広報あわら 第248号(2024年10月)

発行号の内容
-
その他
表紙
■北陸新幹線芦原温泉駅開業 9月7日(土)の北潟湖畔花火大会で撮影した夜空を彩る花火。7年ぶりに復活した北潟湖畔花火大会は約25,000人の観客を魅了しました。にぎわいを見せた花火大会の様子は、本紙12ページをご覧ください。 ■市公式SNSで情報発信中 ・LINE ・Instagram ・Facebook
-
文化
竜王戦 いよいよ対局!観戦はオンラインでも!
第37期竜王戦七番勝負第2局あわら対局がいよいよ始まります。 勝つのは、4連覇がかかる藤井聡太(ふじいそうた)竜王か、タイトル戦初挑戦の佐々木勇気(ささきゆうき)八段か。非常に注目度の高い対局です。 対局の模様は、日本将棋連盟竜王戦中継サイト、読売新聞オンラインおよびABEMA「将棋」チャンネルでお楽しみください。 ■解説棋士決定! 藤井聡太竜王と佐々木勇気八段の対局(10月19日(土)・20日(…
-
子育て
令和6年度全国学力・学習状況調査の結果(4月実施)
今年4月、児童(小学校6年生)と生徒(中学校3年生)を対象に実施した全国学力・学習状況調査の結果が、7月31日に文部科学省から公表されました。 この調査は、子どもたちの学力の状況や学習に対する意欲、学習環境の状況などについて把握・分析し、改善に役立てることを目的としています。成長過程の子どもたちの学力や学習状況の部分的な結果ではありますが、市の教育活動を評価するための資料として有効に活用していきま…
-
子育て
令和7年度認定こども園入園申し込み(1)
令和7年4月(令和7年度)からの認定こども園への新規入園申し込みを受け付けます。 出産や育児休業、仕事などの都合により、令和7年度途中からの入園を予定している人も、希望するこども園に入園できるよう、受付期間中にお申し込みください。 受付期間:10月21日(月)~11月8日(金)8時30分~17時15分 ※土日祝日を除く 申し込み先:子育て支援課 ■3つの認定区分 ・1号認定…満3歳以上で、教育を希…
-
子育て
令和7年度認定こども園入園申し込み(2)
■子育てママのための就職説明会 再就職を希望する子育て中の女性を対象とした合同就職説明会を開催します。 とき: ・福井市会場 12月13日(金) ・坂井市会場 12月20日(金)(午後の部のみ) ・午前の部…9時55分~12時 ・午後の部…13時35分~15時40分 ところ: ・福井市会場 福井県生活学習館学習室101・102 ・坂井市会場 丸岡総合福祉保健センター多目的ホール 内容:企業概要説明…
-
くらし
人事行政の状況を公表します(1)
「あわら市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」の規定により、令和5年度の市職員の給与や勤務時間、その他の勤務条件など、人事行政の概要を公表します。なお、市のホームページには、さらに詳しい内容を掲載しています。 1.職員数の状況 (1)職員定数の適正化への取り組み 市では、行政のスリム化と人件費の削減を進めてきました。合併当初398人であった職員数は、令和6年4月1日時点では308人となりまし…
-
くらし
人事行政の状況を公表します(2)
4.職員の勤務条件の状況 (1)勤務時間の状況(令和5年度) (2)休暇の概要 5.職員の分限および懲戒処分の状況 (1)分限処分の状況(令和5年度) 分限処分は、職員が心身の故障などにより、その職責を十分に果たすことができない場合に、本人の意に反して行う不利益処分のことです。 (2)懲戒処分の状況(令和5年度) 懲戒処分は、職務上の義務違反などに対して行う制裁措置のことです。 6.職員の研修の状…
-
くらし
市民課からのお知らせ「マイナンバーカード」を作ろう!
■マイナンバーカードのメリット ・健康保険証として利用できる! ・夜間や休日でもコンビニで公的な証明書を取得できる! ・公的な身分証明書になる! ■申請の方法 ▽自分で申請 オンライン申請:交付申請書の二次元コードをスマートフォンで読み取り、顔写真・申請情報を登録! 郵送申請:交付申請書に顔写真を貼り、必要事項を記入し、郵送! ▽出張申請または市役所で申請 出張申請受付(1人からOK!):個人宅や…
-
くらし
国民健康保険ご加入の皆さんへ 令和6年12月2日に健康保険証が廃止されます!
令和6年12月2日で健康保険証が廃止されてもマイナンバーカードが保険証として利用できます。ぜひ、マイナンバーカードに保険証を紐づけて利用しましょう! ■一度使ってみませんか?マイナ保険証 ▽より良い医療が可能に! 本人の同意があれば、健診や診療の情報を医師と共有できます。重複検査を防ぎ、自身の健康データに基づいた適切な医療が受けられます。 ▽自身の健康管理に役立つ! 処方された薬や特定健診の情報が…
-
健康
10月は「がん検診受診率向上集中月間」です!
現在、死因の第1位は「がん」です。国民の2人に1人が「がん」になり、3人に1人が「がん」で亡くなっています。国は、がんによって亡くなる人を減らすため、がん検診受診率60%以上を目指しています。 ■お得に検診が受けられます! 市が実施するがん検診は、市民の皆さんの健康づくりに役立てていただくため、実際にかかる費用よりも安く受けることができます。 特に、胃がん検診は無料、子宮頸がん検診と乳がん検診も一…
-
くらし
PICK UP!
■介護保険制度や認知症の人の支援について学びませんか?(健康長寿) とき:11月8日(金)、22日(金)9時30分~16時30分 ところ:市役所102会議室 対象:あわら市在住の人 内容:介護保険制度、認知症、権利擁護(成年後見制度)など高齢者の介護や福祉に関する講義 ※この研修は介護サービス相談員補の養成研修を兼ねています。 参加費:無料 定員:10人 問合せ:健康長寿課 【電話】73-8022…
-
くらし
まちかどGRAFFITI
まちかどgraffitiでは、広報係が取材した“あわらの話題”をお届けします! ■藤田さん大会結果を市長に報告 ・8月23日(金)市役所 8月17日(土)から福井県営陸上競技場(9.98スタジアム)で開催された「第51回全日本中学校陸上競技選手権大会」において、女子100mハードルで第3位に輝いた金津中学校3年藤田紗季(ふじたさき)さんが森市長を訪ね、大会の結果報告を行いました。 決勝のレースで良…
-
文化
金津創作の森通信vol.343
-
くらし
空き家等無料相談会
空き家の管理や権利関係などでお困りの人、売買・賃貸など有効活用をお考えの人向けに、相談会を開催します。 とき:11月16日(土)10時~16時 ところ:中央公民館 対象:市内の空き家所有者、これから空き家を所有する人 専門員:司法書士・宅建士など 参加費:無料 ※ハピコイン and ゆ~i夢カードポイント併せて1000ポイントもらえます! 定員:40組 申込み(期限):11月1日(金) 問合せ:市…
-
くらし
あわら市暮らしの便利帳2025
「あわら市暮らしの便利帳」は、行政情報だけではなく、観光や地域の情報などを掲載した利便性の高い保存版の冊子です。この便利帳は、サイネックス(株)が官民協働事業として市内事業者などから広告を募集し、製作から配布まで無料で行っています。 令和7年1月以降に市内全世帯へ配布予定です。ぜひご活用ください。 問合せ:政策広報課 【電話】73-8034
-
講座
第3回北潟湖水と水辺のワークショップ
9月から始まったワークショップでは、湖水の塩分濃度や水質汚濁、水辺環境の自然再生などについて、地域の皆さんと意見交換を行ってきました。 第3回は「目指す北潟湖の姿」の具体像や実現に向けた活動の進め方などについてまとめていきます。関心のある人はぜひご参加ください。 これまでの協議経過についてはホームページをご覧ください。 とき:11月16日(土)13時30分~16時 ところ:北潟公民館 対象:北潟湖…
-
くらし
乗合タクシー停留所の新設
■新設する停留所(11月1日~) ・桜停留所番号4162 場所:横垣37-30 乗合タクシーを利用する際は、事前に登録が必要です。詳しくは、ホームページをご覧ください。 問合せ:生活環境課 【電話】73-8017
-
文化
グリーンカーテンコンテストの投票について
今年もたくさんのご応募をありがとうございました。あわら市エコ市民会議では、地球温暖化防止の取り組みにグリーンカーテンを呼びかけており、育てる楽しみや成果を発表する場として毎年コンテストを開催しています。皆さんの投票をお待ちしています。 ■投票第1弾 とき:11月2日(土)10時~17時11月3日(日)9時30分~16時 ところ:中央公民館(市民文化祭会場内) ■投票第2弾 とき:11月18日(月)…
-
講座
坂井地区医師会市民公開講座
災害時の地域医療について、市民公開講座を開催します。災害時にどのような医療・介護の問題が発生してくるのかを学びましょう。 とき:11月24日(日)開場12時30分13時30分~15時30分 ところ:中央公民館1階大ホール 内容: ・講演「能登地震から見えた医療・介護の課題」(福井大学医学部地域医療推進講座教授 山村修(やまむらおさむ)先生) ・災害支援看護師活動報告(春江病院看護師) 中央公民館ロ…
-
講座
市民大学講座「UVレジンで学ぼう!私たちの暮らしとマイクロプラスチック」
UVレジンを使ったハンドメイドを通して、私たちの暮らしに欠かせない光の恩恵と影響について、科学の視点から学ぶ大人向けの講座です。 とき:11月21日(木)13時30分~15時 ところ:中央公民館 講師:福井工業大学環境食品応用化学科 原道寛教授 参加費:無料 定員:20人 ※定員に達し次第終了 問合せ:文化学習課 【電話】73-8041【E-mail】[email protected]