広報永平寺 令和6年4月号

発行号の内容
-
その他
令和6年能登半島地震 災害派遣報告(2)
■応急給水活動(日本水道協会中部支部を通じた要請) 職員1班2名体制で応急給水活動を実施しました。 [1月10日~12日]中能登町の住民へ1,150ℓの給水支援。 [2月5日~9日]七尾市の住民や施設貯水槽などへ、2万5,400ℓの給水支援。 [3月4日~8日]七尾市の住民や施設貯水槽などへ、2万700ℓの給水支援。 ■緊急消防援助隊出動・広域応援隊出動 永平寺町消防本部は、緊急消防援助隊福井県大…
-
子育て
令和5年度ひとり親家庭などへの助成制度申請期限が近づいています
永平寺町では、ひとり親家庭などに対して下記の助成を行っています。いずれの制度も、助成を受けるには子育て支援課への申請が必要です。対象となる人で、申請がまだの人は、子育て支援課まで申請をしていただきますようお願いします。 申請書の用紙は、子育て支援課に用意してあります。また、永平寺町のホームページにも掲載しています。 令和5年度分の申請期限は、令和6年4月30日までとなっています。期限を過ぎた場合は…
-
子育て
4月から児童扶養手当の額が改定
児童扶養手当には、毎年の全国消費者物価指数の変動に応じて手当額を改定する「物価スライド制」が導入されています。 《児童扶養手当とは》 父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭(ひとり親家庭)の生活安定と自立促進のために手当を支給し、福祉の増進を図ることを目的とした制度です。「児童」とは18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある人(児童扶養手当法施行令で定める程度の障害の状態…
-
子育て
4月からスクールバスの運行を開始
志比北小学校の休校にともない、通学距離の延びる児童などの負担を軽減することを目的に、町教育委員会では4月からスクールバスの運行を開始しました。志比小学校区の一部において授業日の登下校の時間帯に運行します。安全に十分配慮して運行しますので、ご理解とご協力をお願いします。 問合せ:学校教育課 【電話】61-3937
-
くらし
令和6年度 狂犬病予防注射
令和6年度の狂犬病予防集合注射を行います。畜犬登録している人に、集合注射のお知らせ通知を送付します。 未登録の人や新規に犬を飼い始めた人は、場所・時間などを福祉保健課へお問い合わせください。※動物病院でも登録・予防注射済票を発行できます 集合注射日程:4月19日(金) (1)上志比地区 9時30分~10時30分 上志比支所前駐車場 (2)永平寺地区 11時~12時 永平寺支所前駐車場 (3)松岡地…
-
くらし
町民カレンダー 2024(令和6年)4月ー5月
◆アイコンガイド ▽各地区児童館 松…松岡児童館 【電話】61-0750 志…志比児童館 【電話】63-3113 上…上志比児童館 【電話】64-3100 開館:13:00~18:00 ▽子育て支援センター ち…ちびっこ広場 【電話】61-0750 毎週月~金曜日 松岡児童館 9:30~15:00 フ…フレンドパーク 【電話】63-3113 毎週月~金曜日 永平寺支所 9:30~11:30 わ…わ…
-
くらし
発達障害 啓発週間
4月8日まで 発達障害とは、生まれつきみられる脳の働き方の違いにより、幼児のうちから行動面や情緒面に特徴がある状態です。自閉スペクトラム症や注意欠陥・多動症(ADHD)、学習障害(LD)などの種類があります。そのため、本人が生きづらさを感じたり、養育者が育児の悩みを抱えたりすることがあります。 発達障害があっても、本人や家族・周囲の人が、特性に応じた日常生活や学校・職場での過ごし方を工夫することで…
-
講座
命と生活を守る 地域防災防犯講座
-
健康
保健通信
■乳幼児健診日程 ■ママのためのおしゃべりサロン 1歳までの赤ちゃんとお母さんを対象に、育児相談や育児の講演会などの教室を開催しています。ご都合に合わせてご参加ください。 ◇日時および内容 ▽第1・3水曜日 身体計測・育児相談 10時~11時30分 ▽第2水曜日 ベビー&マザービクス 10時30分~11時30分 ▽第4・5水曜日 育児講演会 10時30分~11時30分 場所:保健センター…
-
くらし
知っトク情報
■こころの健康相談(無料) 精神科医による無料の個別相談です。悩みや不安がある、イライラする、気分が沈むなど専門家のアドバイスが必要なときは、お気軽にご相談ください。ご家族のことでも相談に応じます。個人情報は遵守しますのでご安心ください。 相談は無料、予約制です。都合により日時・場所が変更となる場合がありますので必ず事前にお問い合わせください。 ※予約は電話かQRコードから ※QRコードは本紙19…
-
くらし
知っておきたい国民年金
20歳になったら、国民年金に加入! ※お勤め先で厚生年金などに加入している人は、加入しません (1)『日本年金機構』から、20歳で国民年金該当の人には、“国民年金加入”の通知が届きます (2)書類を確認し、「国民年金保険料免除・納付猶予申請」または、「国民年金保険料学生納付特例申請」を希望の場合は、役場(各支所)に各申請書をご提出ください ◆本人またはご家族が、以下の物をご持参ください ・各申請書…
-
スポーツ
永平寺町ふるさと大使 福井永平寺ブルーサンダー
日本ハンドボールリーグの試合を観戦しよう! ◆福井県営体育館 4月6日(土)13時~ vs 琉球コラソン 4月21日(日)14時~ vs 大崎電気 ◆北陸電力福井体育館フレア(永平寺町松岡室21-5-3) 4月29日(月・祝)14時~ vs トヨタ紡織九州 5月4日(土・祝)14時~ vs アースフレンズBM いずれの会場も、入場料 一般:1,100円 高校生以下:無料 問合せ:(株)永平寺町ハン…
-
くらし
不良空き家の解体工事補助金
◎最大50万円 空き家を放置すると、地域住民の生活環境に影響を及ぼします。町では、空き家の解体や利活用を進めるため、町内の老朽化した住宅などを解体する人に解体費の一部を補助します(解体後に土地を売却するとさらに補助があります)。 ◆対象空き家 以下のすべてを満たす空き家 (1)1年以上空き家になっている町内の木造住宅など (2)個人が所有のもの (3)所有権以外の権利が設定されていないもの (4)…
-
くらし
住宅への太陽光・蓄電池設備の導入を支援
◆対象者 ・町内で居住する住宅の屋根に太陽光・蓄電池設備を導入する人 ※詳しくは、町ホームページをご確認ください ◆補助率および補助限度額 (1)太陽光発電設備と蓄電池をセットで導入する場合 ・太陽光の補助 7万円/kW(kWあたり補助上限額)×5kW(補助上限)=35万円が上限 ・蓄電池の補助 15.5万円/kWh(※)×5kWh(補助上限)×1/3≒25.5万円が上限 (※)15.5万円/kW…
-
くらし
住み慣れた地域で安心できる暮らしを続けていくために
「地域包括支援センター」に続いて、今回は、「高齢者見守りネットワーク」について紹介します。 「見守りネットワーク」とは、高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らし続けるために、地域のみなさんとともに見守り、支えていくネットワークのことです。ネットワークといっても、地域のみなさんに特別なことをお願いするわけではありません。あいさつなどの気軽な声かけなどで、高齢者と顔見知りになりましょう。 普段の生活の中…
-
その他
永平寺町人事異動
※詳しくは本紙23ページをご覧ください ■教育長就任あいさつ 永平寺町教育長 竹内 康高 このたび、議会の選任同意をいただき、4月1日付けで教育長に就任いたしました。 次代を担う子どもたちをはじめ、町民一人ひとりの豊かな心や夢を育むため、自分自身の学校現場での経験を生かしつつ、永平寺町の教育の充実と発展に、誠心誠意、全力を尽くしてまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
-
くらし
令和6年度 永平寺町当初予算 「持続可能な住みよいまちづくり」を目指して(1)
永平寺町令和6年度当初予算額は、157億3,626万円(前年度比 6.1%増)で、そのうち一般会計予算額は96億8,399万円(前年度比 2.5%増)です。 令和6年度の一般会計当初予算は総額96億8,399万円で、前年度当初予算と比較して2億3,883万円の増額となりました。松岡幼稚園および松岡西幼児園の解体費用や、翠荘の改修費用の皆減、また、下水道事業および農業集落排水事業の公営企業化にともな…
-
くらし
令和6年度 永平寺町当初予算 「持続可能な住みよいまちづくり」を目指して(2)
■[まちづくり基本目標(1)]豊かな人間性と文化を育む、ゆとりに満ちた人づくり ◇主な事業 ▽ひとり親家庭等習い事支援事業補助金 《新規事業:子育て支援課》 習い事費用の一部を補助し、ひとり親家庭の子どもの成長を支援 204万円 ▽文化財保護事業 《拡充事業:生涯学習課》 松岡島地区の宝篋印塔鞘堂の整備工事などを実施し、町内の貴重な歴史的文化遺産を後世に伝えていく 295万3千円 ▽第3期永平寺町…
-
くらし
令和6年度 永平寺町当初予算 「持続可能な住みよいまちづくり」を目指して(3)
■[まちづくり基本目標(4)]地域の価値を高め、賑わいのあるまちづくり ◇主な事業 ▽町内の酒蔵および日本酒を堪能できるシャトルバスの運行 《新規事業:商工観光課》 北陸新幹線の福井・敦賀開業にともない、永平寺町の酒蔵および道の駅を巡回するシャトルバスの運行を実施 200万円 ▽インバウンド受入環境整備事業 《新規事業:商工観光課》 多言語表記看板の設置やデジタル観光マップを作成し、外国人観光客の…
-
その他
町の人口
■生産年齢人口(15歳以上65歳未満)の割合 《現在》56.7% 《1年前》56.9%