広報永平寺 令和6年9月号

発行号の内容
-
イベント
令和6年度 永平寺町児童生徒 第6回 理科自由研究優秀作品展
日時:9月21日(土)〜10月19日(土) 開館時間:9時〜16時30分 休館日:毎週月曜日(祝祭日を除く) 場所:わくわくRiverCAN(九頭竜川流域防災センター) 九頭竜川鳴鹿大堰管理事務所となり 吉田郡永平寺町法寺岡5-24 【電話】63-7125(防災センター) 【電話】63-7100(管理事務所) 主催:吉田郡教育研究会理科部会(事務局:吉野小学校) 後援:NPO法人ドラゴンリバー交流…
-
その他
職員が起こした不祥事についてのお詫び
◆不祥事の概要 令和5年7月に発生した豪雨災害にともなう復旧工事において、地元業者に復旧対応を依頼し、復旧完了した現場を確認しながらもその後の事務手続きを怠り、代金の未払いを起こしてしまいました。 ◆対応の経過と再発防止 7月29日の臨時議会で補正予算の議決をいただき、8月2日付けで当該業者への支払いを行いました。今後は、管理職による指示および進捗管理の徹底、口頭による指示後の請書徴取の徹底などに…
-
くらし
薬師3丁目区のコミュニティ備品を整備
薬師3丁目区において、一般社団法人自治総合センターを通じ、コミュニティ助成事業※を活用した宝くじの助成金でコミュニティ備品が整備されました。これらを使用することで、地域コミュニティがますます活性化することが期待されます。 ※コミュニティ助成事業(宝くじ助成金) 宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源としており、地域コミュニティ活動の充実・強化を図ることを目的として実施しているも…
-
くらし
知っておきたい国民年金
◆将来もらえる国民年金の金額を増やすには? ・『国民年金被保険者関係届書(申出書)・付加保険料納付の申出』を年金事務所または役場に提出する ・電子申請により届出をする ※“国民年金基金”に加入している人、減免・納付猶予・未納の人は、付加年金に加入することができません ◆付加保険料は、いくら? 月額 定額保険料(令和6年度:16,980円)+月額400円(付加保険料)です。 ◆どのくらい増える? 年…
-
講座
典座(てんぞ)老師の精進料理教室
大本山永平寺の調理を取り仕切る「典座」である西村眞典典座老師を講師にお招きし、7月20日、ラブリーパートナーエルパ内のFoodies Hubで精進料理教室が開催されました。永平寺町食育・地産地消推進委員会が企画したこの料理教室は、天谷調理製菓専門学校にもご協力いただいて実施。幅広い年代の町民約30名が典座老師のご指導の下、食材を無駄にせず手間を惜しまない調理法を学びました。 できあがった料理を感謝…
-
くらし
相手を知って実践! イノシシ・シカ対策
7月27日、福井農林総合事務所主催の「志比北・鳴鹿山鹿地区シカ・イノシシ対策研修会」が永平寺生活改善センターで開催され、住民と関係者35名が参加しました。 講師の農業・食品産業技術総合研究機構の堂山宗一郎主任研究員が、イノシシやシカの行動特性と被害防止対策について、スライドや動画などを使って詳しく説明すると、参加者らは真剣な眼差しで耳を傾けていました。 また、座学に続き現地研修が行われ、吉波地区に…
-
くらし
福井工大学生が町へ提案
7月24日、福井工業大学の3・4年生の学生10名が3チームに分かれ、FUT実践学演習の集大成として永平寺町の課題を解決するビジネスプランを発表。担当職員への聞き取りや現地フィールドワークを経て、観光や林業の2分野について提案しました。
-
くらし
臨時窓口開設! 永平寺支所で運転免許証自主返納
日時:9月19日(木)9時30分~12時 場所:役場永平寺支所 持ち物:運転免許証(有効期間内のもの)、別途、身分を証明できるもの(マイナンバーカード、健康保険証など) 免許証返納した65歳以上の人は、永平寺町の支援の申請が可能です ◇支援内容(1~3のいずれか) 1.えちぜん鉄道回数券…上限6,800円分 2.民間タクシー利用券…額面500円の12枚つづり、総額6,000円分 3.近助タクシー回…
-
くらし
社会福祉法人などによる介護保険サービスの 利用者負担軽減制度
低所得者で生計が困難な人や生活保護受給者に対して、介護保険サービスの提供を行う社会福祉法人などが、利用者負担額を軽減することにより、介護保険サービスの利用促進を図る制度です。 軽減の対象者:世帯全員が住民税非課税者であって、次の(1)~(5)の要件をすべて満たす人 (1)年間収入が単身世帯で150万円(世帯員が1人増すごとに50万円を加算した額)以下であること (2)預貯金の額が単身世帯で350万…
-
くらし
住み慣れた地域で安心できる暮らしを 続けていくために
今月は、「入院中から退院、退院後の生活」について紹介します。 入院し治療がおわったら、自宅や施設などで療養生活を送ることになります。安心して退院後の生活を送るために、入院中から退院、退院後の生活について準備することが大事です。 ◆病院に入院しているときは 医師や看護師が治療や療養上のケアや相談を行います。 ◆退院に向けて 病院内にある医療連携室などの相談員(ソーシャルワーカー)や、看護師などが相談…
-
子育て
永平寺町在宅育児応援手当 所得制限撤廃
第2子以降の0~2歳児を在宅で育児する世帯を対象に手当を支給する在宅育児応援手当について、9月から所得制限が撤廃となりました。支給要件として育児休業給付金を受給していないことや対象児童が幼児園などに在園していないことなどがあります。詳しくは町ホームページまたは、子育て支援課までお問い合わせください。 支給額:対象児童1人あたり月額1万円 支給期間:支給対象となった日の属する翌月から、支給すべき事由…
-
くらし
SHOJIN 認定商品候補を募集
永平寺町のブランド認定商品として、県内外で広く販売しませんか。永平寺町の地域資源を生かした魅力ある逸品・地域産品を募集します。 期限:9月27日(金)まで 対象:町内で生産または製造された一次産品、加工品、工芸品、工業製品など 申請者:町内に住所を有する個人、町内の法人または団体 申込み・問合せ:ブランド戦略推進室(商工観光課内) 【電話】61-3921
-
しごと
職員募集
■会計年度任用職員募集 若干名 ○保育士 業務内容:保育全般など 勤務場所:町内幼児園 ○保育支援員 業務内容:保育の補助など 勤務場所:町内幼児園 ○保健師 業務内容:保健相談、保健指導、予防接種、健診業務など 勤務場所:永平寺町保健センター ○看護師 業務内容:予防接種、健診業務など 勤務場所:永平寺町保健センター ○調理員 給食の下処理・調理・後片付け・書類作成 勤務場所:町内小中学校および…
-
くらし
命と生活を守る 地域防災防犯講座
-
子育て
令和7年度入園の申し込みが始まります(令和7年度の途中入園を含む)
■説明会 入園 申込み 入園(転園)を希望する人は、申請期間内に申請書などの提出をお願いします。 ◎幼稚園、幼児園、認定こども園を利用するには、町から教育・保育認定を受ける必要があります 申請期間:10/21(月)~11/5(火) ※土日祝を除く 永平寺町への転入や育休明けなどの理由で、年度途中の入園を希望する場合も必ず申請期間中にお申し込みください。 申請期間中以外に申し込んだ場合は、希望に沿え…
-
くらし
永平寺町地域おこし協力隊
■シャインマスカットPR 永平寺町の特産品化を目指して栽培されているシャインマスカットの販売会が8月17日・18日、道の駅禅の里であり、栽培や加工に携わる永平寺町地域おこし協力隊員の中野沙織さんと西川朋子さんらがPRしました。房売りのほかにも実と氷だけで作ったスムージーも販売され、訪れたお客様は糖度たっぷりのシャインマスカットを味わっていました。 ※詳細は本紙P.23をご覧ください。
-
子育て
がんばる子どもたち
■松岡中学校ソフトボール部 第45回北信越中学校総合競技大会3位 8月6日・7日 会場:スポーツランド燕多目的競技場 ■福井永平寺ブルーサンダー 松岡中学校2年 第45回北信越中学校総合競技大会 8月8日・9日 会場:柏崎市総合体育館 ■上志比中学校吹奏楽部 第65回北陸吹奏楽コンクール銀賞 8月10日 会場:金沢歌劇座 ■永平寺中学校男子卓球部3年 第45回北信越中学校総合競技大会 8月6日・7…
-
イベント
えち鉄 夏の恒例行事 ビア電でほろ酔い
8月4日、永平寺町えちぜん鉄道サポート会主催の真夏の恒例行事「ビア電」が開催され、リピーターをはじめ町内外から約50人が参加しました。福井・勝山間を約2時間半かけ、冷たいビールや地酒、お弁当、おつまみなどとともに、会話を楽しみながら車窓風景を堪能しました。 また、永平寺町ふるさと大使で永平寺町を拠点に活動しているハンドボールチーム、福井永平寺ブルーサンダーの木本選手と重藤選手も参加し、交流を深めま…
-
イベント
永平寺町気球フェス2024 ワクワク気球フェス
2024.10.6.sun 会場:永平寺河川公園 ○熱気球搭乗体験 6時~10時 搭乗5分~7分 ○うまいもん市 6時~15時 ○パドリング(カヤック・SUP) ・9時~11時 ・13時~15時 予約TEL: 【電話】53-0505 福井鐵工内 担当:森谷 (平日9時~16時) [事前予約制] ◆熱気球搭乗体験 《永平寺町民限定枠》 ・大人(高校生以上) 2,000円 ・小人 1,000円 9月1…
-
イベント
高齢者と児童 eスポーツで交流
コンピューターゲームなどの腕を競うeスポーツは、高齢者のフレイル予防や認知症予防に効果があると期待されています。8月28日、福井県老人クラブ連合会の主催のeスポーツ体験交流会が役場永平寺支所で開かれ、永平寺町健康長寿連合会の役員と児童クラブの子どもたちが、eスポーツのひとつ、音楽ゲーム「太鼓の達人」で交流しました。 初めて挑戦したという川中惠美子さん(松岡春日1)は「難しかったけれど楽しかった。認…