広報永平寺 令和6年10月号

発行号の内容
-
子育て
ひとり親家庭の児童扶養手当が拡充
児童扶養手当法の一部改正により、11月から制度が拡充します。まだ認定を受けていない人で、所得や世帯状況に変更があったときは対象となる場合がありますので、詳細を町ホームページで確認するか、子育て支援課までお問い合わせください。 ▽制度説明 父または母と生計を同じくしていない児童が育成される家庭(ひとり親家庭)の生活の安定と自立の促進のために手当を支給し、児童の福祉の増進を図ることを目的とした制度です…
-
子育て
永平寺町在宅育児応援手当
第2子以降の0~2歳児を在宅で育児する世帯を対象に手当を支給する在宅育児応援手当について、令和6年9月から所得制限が撤廃されました。支給要件として育児休業給付金を受給していないことや、対象児童が幼児園などに在園していないことなどがあります。詳しくは町ホームページをご覧になるか、子育て支援課にお問い合わせください。 支給額:対象児童1人あたり月額1万円 支給期間:支給対象となった日の属する翌月から、…
-
くらし
命と生活を守る地域防災防犯講座
-
子育て
令和7年度入園申込み(令和7年度の途中入園を含む)
令和7年度の幼稚園、幼児園、認定こども園への入園(転園)申し込みが始まります。 入園(転園)を希望する人は、申請期間内に申請書などの提出をお願いします。 ・幼稚園、幼児園、認定こども園を利用するには、町から教育・保育認定を受ける必要があります ・詳細については、町ホームページをご覧ください 申請書配布場所:子育て支援課または各園(在園児は、園で配布)町ホームページからダウンロードも可 申請期間:1…
-
イベント
能登半島地震復興祈願コンサート
日時:10月15日(火)開場13時 開演13時30分 場所:上志比文化会館 サンサンホール 入場:来場の際には、入場整理券が必要となります。事前に、各配布場所にお越しいただき取得してください 配布場所: ・平日…商工観光課(永平寺支所)、住民税務課(本庁、上志比支所) ・土・日・祝日…役場本庁 ※数に限りがあります。無くなり次第終了 主催:駒澤大学法人三吹奏楽部合同演奏会実行委員会 (駒澤大学吹奏…
-
くらし
能登地方豪雨被災地に緊急消防援助隊が出動
9月21日の石川県能登地方の記録的な豪雨を受けて消防庁から福井県に緊急消防援助隊の要請が入り、永平寺町消防本部の救急隊も出動。現地で救援活動を行っています。
-
健康
高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種
接種期間: ・インフルエンザ…10月1日(火)~令和7年1月31日(金) ・新型コロナ…10月1日(火)~令和7年3月31日(月) ※流行前の早めの接種をおすすめしています 対象者: (1)予防接種日に65歳以上の人 (2)60歳以上65歳未満で心臓、じん臓、呼吸器およびHIVによる免疫機能障害で身体障害者手帳1級の人 ※(2)に該当し予防接種を希望する人は保健センターで申請をしてください 接種料…
-
健康
子どものインフルエンザ任意予防接種の助成
接種期間:10月1日(火)~令和7年1月31日(金) ※流行前の早めの接種をおすすめしています。使用ワクチンについては接種医にご相談ください 対象者:1歳以上中学3年生までの人(予診票は郵送しません) 助成内容:1回につき1,000円助成。1人2回まで ※ただし13歳以上は1人1回まで 助成方法: (1)町内指定医療機関で接種する場合 母子健康手帳と健康保険証と認印を持参し、各医療機関の窓口で接種…
-
健康
保健通信
■乳幼児健診日程 ■昭和37年4月2日~昭和53年4月1日生まれの男性のみなさまへ 風しんの抗体を持っていると思い込んでいませんか? (1)この年代の男性には、公的な予防接種が行われていません (2)水ぼうそう・はしかと混同している場合があります あなたがきっかけで、妊娠初期の女性が風しんに感染すると赤ちゃんが心疾患・白内障・難聴を持って生まれる可能性があります。 対象者はクーポン券を使用して、無…
-
くらし
町民カレンダー2024(令和6年)10月-11月
◆アイコンガイド ▽各地区児童館 ・松…松岡児童館 【電話】61-0750 ・志…志比児童館 【電話】63-3113 ・上…上志比児童館 【電話】64-3100 開館:13:00~18:00 ▽子育て支援センター ・ち…ちびっこ広場 【電話】61-0750 毎週月~金曜日 松岡児童館 9:30~15:00 ・フ…フレンドパーク 【電話】63-3113 毎週月~金曜日 永平寺支所 9:30~11:3…
-
くらし
知っトク情報(1)
■無料法律相談 日時:10/24(木)13:00~16:00 場所:松岡福祉総合センター(松岡吉野堺15-44) ※相談時間は1人20分程度 ※事前に電話予約が必要です 問合せ:永平寺町社会福祉協議会 【電話】61-6003 ■こころの健康相談(無料) 精神科医による無料の個別相談。悩みや不安がある、イライラする、気分が沈むなど専門家のアドバイスが必要なときは、お気軽にご相談ください。ご家族のこと…
-
くらし
知っトク情報(2)
■かさじぞうふれあい広場 日時:10/19(土)10:00~13:00 ・10:15~コカリナ演奏会(Sunny Steps) ・11:45~体験食堂、ビンゴゲーム ・12:45~フードパントリー 場所:ふるさと学習館 協力費:こども無料、大人500円 予約・問合せ:事務局 【電話】090-2377-1799 ■相続・遺言に関する講演会・相談会 相続登記が義務化されました。公証人・司法書士を講師と…
-
講座
永平寺町男女共同参画講演会
福井県副知事 鷲頭 美央 氏 「女性が働きやすい社会の実現に向けて」 日時:11月10日(日)10時~11時30分 場所:上志比文化会館サンサンホール 参加費:無料 申込み:電話、FAX、メール、申し込みフォームにて ※二次元コードは本紙P.17をご覧ください。 ◎鷲頭副知事へのご質問を募集します。申し込み時にお知らせください 申込み先:生涯学習課 【電話】61-3400 【FAX】61-2434…
-
文化
ZEN AIR EIHEIJI 2024 滞在アーティスト紹介
昨年度に引き続き、本年度も「ZEN AIR -Artist In Residence EIHEIJI」が進行中です。 国内外から109件のアーティストからの応募があり、書類審査を経て、7月に行われた審査員による厳正な選考のもと、Camila Svensonさん、Miao Liさんの2名のアーティストをお迎えしました。Camilaさんは志比地区に、Miaoさんは高橋地区に滞在し、町内をリサーチしなが…
-
くらし
救急の日 広報活動
9月9日の「救急の日」にともない、9月7日、ゲンキー東古市店にて「救急の日」広報フェアを実施しました。救急車の適正利用や応急手当の重要性について、町民のみなさまに広く理解してもらうため、福井大学医学部附属病院救急部看護師を一日救急隊長として広報活動を行いました。 いざというときのため、大事な人の命を守るため、救命講習を受講してみませんか。
-
くらし
大学生防災サポーター防災研修
永平寺町消防団に在籍する大学生防災サポーターを対象に、災害対応力の強化や防火防災の普及啓発につなげるため防災研修を実施しました。救急講習では外傷病院前救護における観察・処置訓練を、救助訓練においてはロープ渡過訓練を実施するなど、参加した学生のみなさんにとって貴重な体験ができた研修会となりました。 ※永平寺町消防団では、一緒に地域を守る人を随時募集しています 問合せ:消防本部 【電話】63-0119
-
くらし
「永平寺町防災行政無線」の訓練放送
緊急地震速報訓練の全国一斉情報伝達試験にあわせて「永平寺町防災行政無線」の訓練放送を実施します(防災メール配信などは行わず、放送のみ)。 町民のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほど、よろしくお願いします。 放送日時:11月5日(火) 10時頃 ※ただし、気象・地震活動の状況などによっては、総務省消防庁から訓練用放送を急きょ中止することがありますので、ご了承ください 問合せ:防災安全課 …
-
しごと
職員募集
■町職員(学芸員)募集 1名 ◎令和7年4月1日採用予定 受験資格:昭和60年4月2日から平成15年4月1日までに生まれた人で、下記の条件を1つ以上有する人 ・学芸員の資格を有する人 ・大学または大学院で考古学、文化財学、歴史学に関連する課程を専攻し、卒業した人 ・発掘調査の経験を有する人 試験・面接日・場所:12月22日(日) 永平寺町役場本庁 試験内容:教養試験・適性検査・作文試験・面接試験 …
-
健康
町民による、町民のための健康づくり 「フレイル予防サポーター養成講座」
フレイルとは「健康な状態」と「介護を要する状態」の中間のことをいいます。フレイル予防とは、フレイル=虚弱にならないために、運動や食事、社会との交流を通じて元気な状態を長く保っていこうという取り組みです。それには、まず自身の心と体の状態を知ってもらうことが重要!その気付きのお手伝いをするのがフレイル予防サポーターです。一定の研修を受け、地域でのフレイル予防やチェックに従事し、まちの健康づくりの担い手…
-
くらし
運転免許自主返納臨時窓口
9月19日、運転免許の自主返納手続きができる臨時窓口を役場永平寺支所で開設しました。70代から80代が窓口に訪れ、返納したり、家族の免許返納について相談したりしていました。運転免許の自主返納は、県運転者教育センターか警察署で手続きする必要がありますが、家の近くで手続きできるならとこの機会を利用した人もいました。 福井警察署の内田智美警部補は「自主返納を考えている人は、相談に来てほしい。電話相談でも…