広報永平寺 令和6年10月号

発行号の内容
-
くらし
住み慣れた地域で安心できる暮らしを 続けていくために
今回は、介護予防・日常生活支援総合事業について紹介します。 介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)は、65歳以上のすべての人を対象とした、介護予防事業です。介護保険の認定を受けなくても、一人ひとりの生活に合わせてサービスを利用することができます。なるべく介護を必要としない暮らしを送るためにも、介護予防・日常生活支援総合事業を利用して自立した生活を続けましょう。 ■総合事業を利用するには 総合事…
-
くらし
志比北小学校施設の利用案内
休校中の志比北小学校の施設の利用については、志比北地区住民で構成される「志比北小学校施設の利活用を考える会」と町で検討しています。将来的な利活用の方向性を検討している期間、利用可能となります。 利用できる場所: ・体育館(全面) ・グラウンド(全面) ・ランチルーム(会議利用) ・校長室(会議利用) 留意点: ・町内在住・在勤・在学の個人または団体(監督者として成人が含まれること)の利用に限る ・…
-
くらし
知っておきたい国民年金
国民年金加入者には3つの被保険者の種別があります ※日本に住んでいる20歳以上60歳未満の人は、みなさん国民年金に加入することになっています 自営業者・農林漁業者・学生・無職の人 ↓ 第1号被保険者といいます ご自身で保険料を納めます(月額:1万6,980円) ★会社を退職した人は、役場窓口で加入手続きをお願いします(離職票などをご持参ください) ・会社員(厚生年金保険に加入) ・公務員など(共済…
-
くらし
コミュニティ(消防団育成)助成事業
宝くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入を財源としたコミュニティ助成事業を活用し、消防団装備の拡充を図るため林野火災用背負い式消火水のうを整備しました。 今回の整備品を活用し、林野火災などの各種災害に対応します。
-
スポーツ
永平寺町ふるさと大使 福井永平寺 ブルーサンダー 新生ブルーサンダー始動
9月から名称が「日本ハンドボールリーグ(JHL)」から改称されたハンドボールのトップリーグ「リーグH」で、福井永平寺ブルーサンダーは頂点を目指して戦います。 ぜひ永平寺町をあげて選手たちの熱い戦いを応援し、ハンドボールを盛り上げていきましょう! 〈4〉朝野 翔一朗 CAPTAIN 富山県出身。24歳。 身長:184cm 利き腕:右 「観ている人を熱くするような泥臭いプレーを見せます!」 〈22〉川…
-
イベント
永平寺町ふるさと大使 TAKUYAさん 約20年ぶりに御像祭に凱旋
松岡地区で8月27日・28日に開催された御像祭の27日の夜に行われたステージで、永平寺町ふるさと大使を務める、和太鼓奏者Taiko-istのTAKUYAさん(天龍太鼓出身)が、約20年ぶりに御像祭での太鼓演奏を披露しました。 1曲目が終わった後の挨拶では、現在の拠点であるドイツでの活動のことを話したほか、「この場でまた演奏ができてうれしい」と笑顔で語り、かつて自身が代表を務めていた天龍太鼓のメンバ…
-
子育て
鮎の友釣り体験 志比小学校
9月3日、志比小学校の4年生が、九頭竜川中部漁協とNPO法人ドラゴンリバー交流会の協力のもと、九頭竜川永平寺河川公園で鮎の友釣りを体験しました。志比小では4年生の総合学習で九頭竜川など地域のことについて学んでおり、その一環として毎年鮎釣り教室を実施しています。鮎釣りを通して九頭竜川の魅力を伝えると同時に、川には危険があることも児童たちに教えています。 鮎を釣った直後、酒井颯王さんは「鮎がかかった竿…
-
子育て
福祉学習盲導犬教室 上志比小学校
上志比小学校では毎年4年生が総合の授業で福祉について学んでおり、これまで車いすやアイマスク、点字ブロックなどを体験しています。 9月12日、全盲の早苗征喜子さん(福井市)と盲導犬のラブラドールレトリバー、ピノを招いて、出前授業が行われました。早苗さんは「自分一人で白杖を持って歩くときは、杖で確認しながらゆっくりとしか歩けないが、盲導犬と一緒なら普通の人と同じようなスピードで、さっそうと歩ける」と説…
-
子育て
永平寺町地域おこし協力隊
■ハープ演奏体験 松岡小学校 9月10日、文化芸術のまちづくりを行う地域おこし協力隊の谷原佐智さんが、松岡小学校の音楽クラブの児童11名にハープを指導しました。谷原さんは、日本唯一のハープの生産地である永平寺町で町民のみなさんにもっとハープに触れてもらい、音楽をとおして人の交流を促進したいと、2年前にハープ・アンサンブルの活動を始めています。 この日は、子どもたちがハープのいろはを学び、音探しあそ…
-
子育て
水生生物観察 志比南小学校
9月6日、永平寺川にサケ・サクラマスの遡上を実現する会の協力のもと、志比南小学校の5年生が永平寺川の水生生物を観察しました。 観察会の講師を務める自然観察指導員の矢村健一さんから、川にすむ生き物の種類や特徴、また、捕まえ方のコツになどついて説明を聞いた後、児童たちは網とバケツを手に、川へ入りました。最初はおそるおそる川に入っていった児童も、時間が経つにつれてだんだん川に慣れ、あちこちと自由に動き回…
-
子育て
児童が稲刈り 御陵小・吉野小
9月6日、御陵小学校の5・6年生が自分たちで作ったお米の稲刈りをしました。刈り取ったお米は「御陵っ子米」として10月20日に行われる御陵公民館まつりで販売する予定です。 吉野小学校では、9月11日に稲刈りを実施。自分たちでおにぎりを作って食べるほか、保護者への販売も予定しています。 このような活動をとおし、児童同士の助け合いや思いやりの心が自然と育まれています。
-
文化
永平寺町文化芸術振興事業 ミュージカル上演
9月14日、町の文化芸術振興を目的に、町民のみなさまに音楽や演劇、伝統芸能に触れ楽しんでいただこうと、上志比文化会館サンサンホールで「ミュージカル ワーズ!」を上演しました。 公演当日は、町民をはじめ近隣市町から大勢が来場し、幅広い年代のみなさまに観覧いただきました。公演後に出演者がロビーで来場者を見送ると、直接感想を伝えたり、一緒に写真を撮ったりする人も。坂井市から訪れた大山紗奈さん(小学1年)…
-
その他
町の人口
生産年齢人口(15歳以上65歳未満)の割合 現在: 56.7% 1年前:56.9%
-
くらし
ブロック塀の安全点検
7月23日・24日に、町内の通学路沿いにあるブロック塀の安全点検を実施しました。近年はブロック塀の倒壊による事故なども発生していることから、ブロック塀所有者へ定期的な安全点検と適切な管理などを呼び掛けました。 永平寺町では、倒壊などの事故を未然に防止し、通学路や避難路の安全を確保するために危険ブロック塀の除却などに要する工事費用の一部を補助しています。詳細はえい住支援課にお問い合わせください。 【…
-
健康
こんにちは 食改です
今回、紹介するレシピは「簡単デザートごま豆腐」です。ねりごまを使って作るごま豆腐で、ご家庭でも簡単にできます。黒蜜をかけ、デザートとしてもお召し上がりいただけます。ぜひ一度お試しください。 食生活改善推進員は、各地区で健康料理について活動しています。お気軽にお問い合わせください。 『簡単デザートごま豆腐』 《材料(5個分)》 ・くず粉…25g ・ねりごま…13g ・塩…少々 ・水…200cc ・黒…
-
講座
ビギナーたちのサイクリング
10/14(月祝) 9:00 ~15:30予定 講習: ・パンク修理 ・自転車の安全な乗り方 ・安全な道の選び方 ・危険な道路 サイクリング: 講習の後は 永平寺参ろーどを通って、大本山永平寺へ 総走行距離:約30km ※雨天・警報発令時はサイクリングのみ中止 集合場所:えい坊館 難易度:初級(初心者で約30km走れる人) 参加資格: (1)18歳以上 (2)ロードバイク・クロスバイクなどのスポー…
-
その他
令和6年 能登半島大雨災害 義援金
永平寺町では、9月21日に発生した能登半島大雨災害の被災地支援のため、義援金を受け付けています。 受付場所: ・役場本庁 総務課 ・永平寺支所(平日のみ) ・上志比支所(平日のみ) お預かりした義援金は、日本赤十字社福井県支部を通じて、被災者に届けられます 問合せ:総務課 【電話】61-3941
-
くらし
宅地分譲
永平寺町上志比清水 45,000円/坪 10月15日から分譲開始 開始日の申し込みのみ抽選。その後は先着順となります。 ○住まいる定住応援事業助成金 補助額 10万円 ○住宅用地取得・住宅建築助成金 補助額 上限50万円 さらに永平寺町の移住定住補助金もご利用できます ・条件などの詳細 ※二次元コードは本紙裏表紙をご覧ください。 《分譲地概要》 所在地:福井県吉田郡永平寺町清水地係(5字・地番は分…
-
その他
その他のお知らせ(広報永平寺 令和6年10月号)
■表紙 総理大臣からのお祝い状を見つめる100歳を迎えた山田健四郎さん ■永平寺町公式LINE 災害時の緊急情報:緊急時の避難情報や道路情報など、いち早く受信 町のイベント・生活情報:近日開催のイベントや生活に直結する情報を受信 町からの配布物お知らせ:月2回の町からの配布物をスマホで楽々チェック! ※二次元コードは本紙表紙をご覧ください。 ■この広報紙の点訳版が町立図書館(松岡)にあります 協力…