広報永平寺 令和6年10月号

発行号の内容
-
その他
100歳慶祝 いつまでもお元気で
9月20日、永年にわたり社会の発展に尽くしてこられた高齢者のご長寿を祝福するため、100歳を迎えた高齢者3名のお宅を河合町長が訪問し、総理大臣からのお祝い状と銀杯のほか、町からの記念品を届けました。 町内で今年度に100歳になる人は、14名おられます。 ○長岡 喜美子さん(松岡葵) 大家族に囲まれ、ひ孫と一緒においしくご飯を食べることが長寿の秘訣。柔らかい料理ではなく、みんなと同じものを食べていま…
-
文化
登録有形文化財 赤井家住宅 特別見学会
国の文化審議会から登録有形文化財に登録するよう答申された赤井家住宅(清水)の内部が、9月8日に特別公開されました。地域に眠る歴史文化遺産の発見・保存・活用をめざす福井ヘリテージ協議会の解説も行われ、訪れた約80人の見学者は熱心に耳を傾けていました。 赤井家は、代々大庄屋を務めた旧家で、近代には上志比村長を務め、昭和12年に診療所を開業しました。大規模な主屋は、永平寺大工による建築で、大規模で質が高…
-
スポーツ
松岡河川公園マレットゴルフ場 30周年記念大会
松岡河川公園マレットゴルフ場30周年記念大会が、9月23日に開催され、県内各地から愛好家約150名が参加。参加者のみなさんは終始笑顔でプレーを楽しんでいました。 このマレットゴルフ場は、平成25年に日本マレットゴルフ協会から日本初の公認を受けたコースで、数々の大きな大会が開催されている日本有数のマレットゴルフ場です。 【松岡河川公園マレットゴルフ場】全部で36ホール。カップまで直線で30mほどと、…
-
くらし
秋の交通安全県民運動一斉街頭活動
9月24日、秋の交通安全県民運動一斉街頭活動を町内24か所の交差点で実施。子どもたちの登校する様子を見守り、交通安全指導を行いました。 ◆夕暮れ時の事故防止を! 日が短くなるにつれ、薄暮の時間帯(日没前後の各1時間)の交通死亡事故が起きやすくなることから、10月11日から12月までの隔週金曜日には、薄暮時に、県内の主要交差点で一斉指導する「セーフティーフライデー」が実施されます。 現在、交通事故に…
-
スポーツ
中学校総合競技大会 県夏季大会準優勝 北信越大会3位
○松岡中学校ソフトボール部 松岡中学校女子ソフトボール部が、7月13日・14日に開催された福井県中学校夏季大会で準優勝、8月6日・7日に新潟県で開催された北信越大会で3位入賞を果たしました。9月11日、3年生の部員8名と、監督、顧問らが役場本庁を訪れ、河合町長に大会の結果などを報告。キャプテンの江守結葉さんは「全国大会出場という目標は叶わなかったが、これまでの成果を出せる試合ができた」とし、「目標…
-
子育て
交流イベント 永平寺町の暮らし 子育て編
8月31日、四季の森複合施設旧傘松閣において、交流イベント「永平寺町の暮らし子育て編」が開催され、永平寺町へ移住してきた子育て世代を中心に、およそ10組が参加しました。 はじめに、令和3年に鹿児島県から永平寺町へ移住した武原さんによるゲストトークが行われました。武原さんは、移住後に福井県庁へ入庁し、現在は福井県こども応援ディレクターとして子どもの居場所づくりや日本一幸福な子育て県「ふく育県」の強化…
-
子育て
他校児童とスポーツで交流
9月18日、上志比グラウンドにおいて町内の小学5・6年生の児童たちがスポーツで交流しました。吉野小学校6年の旭春菜さんの「ほかの学校のみんなと交流しながら仲間と協力して頑張りましょう」という掛け声とともに開会したスポーツ交流会。昨年までは連合体育大会として陸上競技種目を中心に実施していましたが、今年からは学校混合チームの綱引きや大旗リレーなど、学校間交流に重点をおいて行われました。 上志比小学校6…
-
くらし
第48回 永平寺町 防火ポスターコンクール
学童期における火災予防思想の普及啓発と防火意識の高揚を図るため、毎年町内の小学5年生を対象に防火ポスター作品を募集しています。今年は74点の応募があり、19点が入賞作品に選ばれました。入賞作品は町文化祭や各小学校で掲示し、火災予防啓発活動の一翼を担います。 なお、特選、準特選の3点は、福井県の防火ポスター審査会に出品されます。 ※詳細は本紙P.5をご覧ください。
-
くらし
永平寺町農業委員会の新委員が決定
[任期:9月1日~令和9年8月31日] 任期満了にともない、新農業委員14名、新農地利用最適化推進委員11名が就任しました。農地の権利移動・農地転用・遊休農地活用・農業 者年金などに関するお問い合わせは、担当地区の農業委員・農地利用最適化推進委員、または農業委員会事務局にお気軽にご相談ください。 ※詳細は本紙P.6をご覧ください。 問合せ:永平寺町農業委員会事務局(農林課内) 【電話】61-394…
-
くらし
永平寺町いちほまれの里推進協議会を設立
9月3日、福井県のブランド米「いちほまれ」を永平寺町で産地化するため、「永平寺町いちほまれの里推進協議会」が設立されました。 今年、町内のいちほまれ作付面積は、昨年と比較して3.5倍の70haとなりました。品質や収量の確保、作付面積の拡大、知名度の向上など、永平寺町を「いちほまれの里」として本協議会で協議を行いながら、生産者、JA、県、町が一体となって産地化に取り組んでまいります。
-
くらし
冬眠前のクマにご注意ください!
今年は日本各地でクマによる事故が多発し、県内においてもクマの出没件数が平成16年度の統計開始以来、最多となっています。 これから冬にかけ、冬眠の準備のためクマが餌を求めて人里に出没する可能性があります。特に集落近くの柿の実などを放置すると、クマが出没し人身事故につながる可能性があります。 ▽人身事故を防ぐには ・収穫予定のない柿の木は、伐採する ・柿の実は、早めに収穫する ※柿以外にも、ギンナン、…
-
くらし
サルの追払いにご協力ください
サルを目撃した際は、以下のような対策が必要です (1)食べ物をやらない 食べ物を見せない 屋外に放置した野菜の残りや放任果樹、生ごみもサルの餌になりますので、絶対に放置しないでください。 (2)追払いにご協力ください 民家の近くに出てくるサルに「民家周辺は怖い」と思い込ませるため、サルの追払いにご協力をお願いします。 ・福井県のサルの目撃情報 ※二次元コードは本紙P.7をご覧ください。
-
くらし
中獣類の捕獲檻の貸し出し
永平寺町では、中獣類(ハクビシン、アライグマなど)による農作物の被害防止のために、捕獲檻を貸し出しています。設置の際、わな免許を取得している永平寺町鳥獣被害対策実施隊員が捕獲檻の設置や捕獲後の捕殺を行いますが、えさ(リンゴやバナナなど)の準備や交換はご自身でする必要があります。捕獲檻の設置、獣が捕獲された場合、貸し出している捕獲檻を撤去する場合は、役場農林課までご連絡ください。 問合せ・連絡先:農…
-
くらし
国民健康保険に加入しているみなさまへ
■国民健康保険制度のデータベースに登録されている個人番号(マイナンバー)のお知らせを送付します マイナ保険証(健康保険証として利用登録しているマイナンバーカード)を安心してご利用いただけるよう、「個人番号(マイナンバー)のお知らせ」を送付します。 正しくお使いいただくために、ご自身の個人番号の確認をお願いします。 送付時期:10月下旬 通知内容:個人番号の下4桁を世帯ごとにお知らせします(国民健康…
-
くらし
定額減税調整給付金支給 確認書の提出期限は…10月31日(消印有効)
定額減税調整給付金の支給対象者のうち、公金受取口座の登録がない人について8月下旬に「永平寺町定額減税調整給付金支給確認書」を送付しています。 受給する人で書類の提出がまだの場合は、支給確認書に必要事項を記入し、本人確認書類、口座情報の写しを添付のうえ、必ず期限までに提出してください。提出期限を過ぎると支給できなくなりますのでご注意ください。 問合せ:住民税務課 【電話】61-3944
-
くらし
松岡総合運動公園ゆめパーク 一部利用休止
松岡総合運動公園ゆめパークは、ナイター照明工事のため、Aコートの利用を休止します。 C・Dコートは通常どおりご利用できますが、Bコートについては一部利用が制限となります。 ご迷惑をおかけしますがご協力をお願いします。 工事期間:11月1日(金)~令和7年2月28日(金) ※この工事には、スポーツ振興くじ助成を受けています 問合せ:生涯学習課 【電話】61-3400
-
くらし
野外焼却(野焼き)は、法律で禁止されています!
野外焼却は、環境上の低い温度で焼却することでダイオキシン類など有害物質が発生し問題となるだけではなく、煙や悪臭、火災予防の点からも周囲の迷惑になります。 自宅の庭木や畑の野菜くず、乾燥させた雑木・草でも野外焼却(野焼き)は禁止されています。 ごみは、永平寺町のごみの分け方・出し方に留意して、決められた日に決められた場所に出してください。 ▼野外焼却は罰則の対象となり、5年以下の懲役もしくは、1,0…
-
くらし
10月は食品ロス削減月間
食品ロスとは、本来食べられるのに廃棄される食品のことです。具体的には、形が崩れて規格外となってしまった生鮮食品や賞味期限が切れた加工食品、家庭・飲食店での食べ残しなどがあてはまります。 日本では多くの食品の調達を輸入に依存していますが、まだ食べることのできる食料品を大量に廃棄しています。国民一人ひとりが食品ロスや食べきりに意識を持ち、食品ロスを削減するために、今日からあなたもチャレンジ!できること…
-
くらし
粗大ごみ回収
10月13日(日)7時~11時 場所:松岡総合運動公園 ゆめパーク 北側駐車場 正面入り口からではなく、グラウンド裏側から並んでください。 ・申込書(料金表) ※二次元コードは本紙P.9をご覧ください。 問合せ:住民税務課 【電話】61-3945
-
子育て
10月から児童手当が拡充
児童手当法の改正により、令和6年10月分(初回支給は令和6年12月予定)から制度の拡充が実施されます。拡充内容については下記のとおりです。改正にともない、申請が必要な場合がありますので、9月上旬に郵送している資料をご確認ください。詳しくは町ホームページまたは、子育て支援課までお問い合わせください。 拡充内容: ・支給期間を18歳の年度末まで延長 ・所得制限の撤廃 ・支給対象となる児童の第1子、第2…