広報永平寺 令和6年11月号

発行号の内容
-
くらし
命と生活を守る地域防災防犯講座 / 救急医療電話相談
-
くらし
ふとん丸洗い乾燥サービス
洗濯期間:11月~令和7年3月末までに完了 内容: ・掛け布団、敷き布団、毛布の3点セットがサービスの対象になります ・年1回の利用です 対象者:要介護度3以上の高齢者を介護している世帯であって、寝具類の衛生管理が困難な人 申込み:事前に役場への申請が必要です。下記問い合わせ先、もしくはケアマネージャーにご相談ください 申込み・問合せ:福祉保健課 【電話】61-3920
-
イベント
75歳からの備えフェア
日時:11月20日(水)13時30分~16時30分 場所:永平寺開発センター(東古市10-5) 第一部:13時30分〜 講演:何から始める?終活のポイント〜自分らしく生きるために〜 講師:エンディングコンサルタント佐々木悦子先生(一般社団法人日本エンディングサポート協会理事長) [講師プロフィール] 全国の葬儀社、寺院などから得たリアルな情報をベースとした生活者側にたった具体的な終活アドバイスや説…
-
くらし
住み慣れた地域で安心できる暮らしを 続けていくために
今回は「もしも」のときのために、なぜ今考える必要があるのか、その思いを周りの人と共有することについて掲載します。 もしも、 寝たきりになったら… これ以上の治療が難しいと言われたら… 認知症など、自分の思いを伝えることが難しくなったら… 人である限り、すべての人は人生の最期を迎えるときが来ます。そのときは、いつかはわかりません。 人生の最終段階で、どのような医療を受けたいのか、どのように過ごしたい…
-
イベント
第9回 みんなの第九コンサート開催[入場無料]
日時:12月1日(日) 会場:福井県立大学 交流センター 13時 開場 13時20分 ウエルカムライブ 14時 開演 ◆ウエルカムライブ荒牧リョウハートフルライブ 第1部 合唱組曲「越の大地に」より 第2部 みんなの合唱団コールフロイデ合唱ステージ 第3部 ベートーベン交響z曲第9番第4楽章 主催:永平寺町みんなの第九を歌う会 共催:永平寺町永平寺町教育委員会 協賛:一般財団法人三谷市民文化振興財…
-
文化
アーティストが稲わらを使った縄の編み方を教わる
◆ZEN AIR-Artist In Residence EIHEIJI 昨年度に引き続き、本年度も「ZEN AIR-Artist In Residence EIHEIJI」が進行中です。 本年度のアーティストに選出され、高橋区に滞在して制作活動をしているミャオ・リーさんが、9月26日、石井美代子さん(吉峰)に稲わらを使った縄の編み方を教わりました。ミャオさんは植物素材をなど用いた工芸的な手法で作…
-
文化
ZEN AIR EIHEIJI 成果発表展 2024
9月から町内で制作活動をしてきた芸術家カミラ・スヴェンソンさん、ミャオ・リーさんの成果発表展を開催!あわせて、昨年滞在・制作された中村 厚子さんの作品も公開します。 会期:11月16日(土)~24日(日) (月)~(金)は12時~16時30分 (土)・(日)は10時~16時30分(最終入場16時) 会場: (1)旧永平寺保健センター(東古市8-16-2) (2)土肥家の蔵(松岡湯谷8-29 ※Ba…
-
文化
明治時代発刊の写真集寄贈
明治時代に福井県内で撮影された貴重な記録写真を1冊にまとめた「福井県写真帖」が永平寺町松岡神明にお住まいの長谷川順子さんから寄贈され、10月2日、役場本庁で寄贈式が行われました。 福井県写真帖は、明治42年に発行されたもので、専門家によると県内には3冊しか現存していないという貴重な資料。河合町長は、早速、写真帖を手にして、長谷川さんと一緒に、当時の様子を鑑賞しました。 写真は三国町からはじまり、当…
-
くらし
冬の贈答や手土産に、永平寺町ブランド〈SHOJIN〉
季節の贈答品、親しい人への贈り物や手土産などに、SHOJIN認定商品をご利用ください。中でも「SHOJINセレクション」は贈答用のギフトBOXに入れて、高級感あるパッケージに仕上げています。 ◎ふるさと永平寺町をぎゅっと詰め込みました ◎用途に応じて、のし掛けや包装なども 《えい坊館 お歳暮ギフトコーナー開設》 11月8日(金)~12月25日(水) 永平寺町の地酒セットや特産品詰め合わせなどがおす…
-
子育て
フラワーブラボーコンクール 文部科学大臣賞 吉野小学校
学校の花壇づくりを通じて地域の環境美化や、子どもたちの情操教育に役立てるフラワー・ブラボー・コンクールにおいて、本町の吉野小学校の環境委員会6人を中心に全校児童45名が花壇づくりに取り組み、このたび文部科学大臣賞に輝きました。表彰式は11月30日に県内で行われます。
-
子育て
上水道管理センターで社会科見学
9月25日に松岡小学校4年生、27日に吉野小学校4年生のみなさんが社会科見学として松岡上水道管理センターを訪れました。各家庭へどのように水が運ばれるのかなどの説明を受けた後、ポンプ設備が稼働している様子を見学したほか、能登半島地震での給水活動の説明を受けました。児童のみなさんは説明を聞いてメモをとったり質問をしたりするなど、熱心に耳を傾けていました。 ◎一般団体のみなさまの施設見学も受付中 申込み…
-
くらし
石川県能登町で給水支援
日本水道協会中部地方支部からの応援要請を受け、10月1日の朝、能登半島豪雨の被災地に向け、永平寺町の給水車が役場本庁を出発。出発式で河合町長が「被災者は心を痛めている。支えとなるよう、永平寺町の代表として任務にあたってほしい」と激励すると、職員は「被災者の助けになるよう、一生懸命頑張ってきます」と決意を述べました。 (※支援は2日間実施)
-
子育て
下水道の日ポスターコンクール
9月10日の「下水道の日」に合わせ、下水道に関する理解を深めてもらおうと、福井県下水道協会が毎年県内の小学4~6年生を対象に作品を募集しています。今年は398点の応募があり、町内から7点が入賞作品に選ばれました。 4年生の部で金賞に選ばれた山田さん、6年生の部で金賞に選ばれた猪口さんの作品は全国の中央審査に出品されます。 ※詳細は本紙P.24をご覧ください。
-
くらし
関係人口創出へ JR東日本が提案
9月24日から27日までの4日間、新たな事業に向け、社員の経験やスキルアップを図ることを目的に、JR東日本の企画部門の社員らが永平寺町を訪れ、研修を実施しました。 この研修は昨年に引き続き実施。「地域活動を通じて継続的に関わりたくなる仕組みづくり」をテーマに、30代・40代の社員約30名が永平寺町商工会青年部や郵便局職員、町職員とともに6班に分かれて2日間のフィールドワークを行いました。 26日に…
-
イベント
上志比小学校 学校田収穫の新米販売会
11/18(月) 9時30分~11時 福井駅前 ハピテラス 永平寺町の豊かな水と無農薬で育てた上志比地区のおいしいお米です。地域の人や九頭竜オーガニックファームさんにも協力していただき、今年も最高のお米ができました。ぜひ、私たちが育てたお米の販売会に来てください!
-
その他
町の人口
■生産年齢人口(15歳以上65歳未満)の割合 現在:56.8% 1年前:56.9%
-
その他
能登大雨災害義援金
◆秋浪漫ふらっとつながる永平寺町の秋実行委員会 10月5日に開催されたイベント、秋浪漫(本紙P3に記事掲載)で集めた義援金を、10月11日、実行委員会のみなさんが河合町長へ届けました。 イベント当日に中学生が会場を歩いて集めたり、会場に募金箱を設置して集めたりしたものに売り上げの一部を足して募金。お預かりした義援金6万2,047円は、赤十字社福井県支部を通じて、被災者へ届けられます。
-
健康
こんにちは食改です
今回、紹介するレシピは「千草焼き」です。 卵の中に野菜がたっぷりです。ぜひ一度お試しください。 食生活改善推進員は、各地区で健康料理について活動しています。 お気軽にお問い合わせください。 『千草焼き』 《材料(1人分/4人分/5人分)》 ・卵…50g/200g/250g ・むきえび…10g/40g/50g ・椎茸…5g/20g/25g ・人参…5g/20g/25g ・ひじき(乾)…0.2g/0….
-
その他
その他のお知らせ(広報永平寺 令和6年11月号)
■表紙 永平寺地区体育祭 ■永平寺町公式LINE 災害時の緊急情報:緊急時の避難情報や道路情報など、いち早く受信 町のイベント・生活情報:近日開催のイベントや生活に直結する情報を受信 町からの配布物お知らせ:月2回の町からの配布物をスマホで楽々チェック! ※二次元コードは本紙表紙をご覧ください。 ■この広報紙の点訳版が町立図書館(松岡)にあります 協力:点訳サークル松岡サンライト ■広報永平寺(毎…