広報永平寺 令和6年11月号

発行号の内容
-
スポーツ
子どもから高齢者まで笑顔と熱気 地区体育祭
9月29日、さわやかな秋空のもと、各地区で体育祭が開催されました。住民同士の交流機会の増加を図り、地域親睦を深めるとともに、「健康づくり」「体力づくり」を普及することを目的に、永平寺町スポーツ協会が実施。子どもから高齢者まで、スポーツを通じて親交を深め、笑顔と熱気に包まれた体育祭となりました。 能登半島大雨災害義援金:45,584円 地区体育祭でみなさまからお預かりした義援金は、日本赤十字社福井県…
-
イベント
ワクワク気球フェスin永平寺町
10月6日、九頭竜川永平寺河川公園で永平寺町気球フェスが初開催され、県内外の約500人が空中散歩を楽しみました。永平寺町の豊かな自然や食などの魅力を発信する新しいイベントとして、まちづくり会社ZENコネクトと、町内団体などでつくる実行委員会が企画。会場ではうまいもん市も開催され、町内外の飲食店やカフェが出店し、多くの来場者が飲食しながら秋空に浮かんだカラフルな2機のバルーンを眺めたり写真を撮ったり…
-
イベント
秋浪漫 ふらっとつながる永平寺町の秋
10月5日、地域の魅力をたっぷり味わえる「秋浪漫〜ふらっとつながる永平寺町の秋」が、えちぜん鉄道永平寺口駅周辺で開催されました。 周辺自治会や店舗のバザーのほか、永平寺中学校吹奏楽部をはじめ、県内アーティストが国の有形登録文化財の旧京都電燈古市変電所をバックにした特設ステージで演奏。多くの人が音楽を聴きながら、永平寺町自慢のお酒と料理を満喫していました。
-
スポーツ
イチローさんと対戦 高校野球女子代表の藤田さん
高校野球女子選抜に選ばれ、元メジャーリーガーのイチローさん率いる「KOBE CHIBEN」と対戦した松岡中学校の卒業生で福井工大福井高校3年の藤田奈那さんが、10月8日、河合町長を表敬訪問しました。 9月23日に東京ドームで行われた試合に、藤田さんは投手として、4回に4番手で登板し、イチローさん、松坂大輔さん、松井秀喜さんらと対戦。緊張はなかったという藤田さんですが、イチローさんと松井さんとの対戦…
-
スポーツ
ねんりんピック出場選手激励
10月19日~22日に開催される第36回全国健康福祉祭とっとり大会(ねんりんピックはばたけ鳥取2024)に出場する町内の選手の激励会を、10月17日、役場本庁で行いました。永平寺町からソフトボールに10名、ペタンクに3名、サッカーに1名、健康マージャンに1名が出場します。 選手らは「日頃の成果を発揮し、1勝でも多く勝ちたい」「全国に永平寺町をアピールしたい」など、抱負を語りました。河合町長は「大会…
-
スポーツ
健康長寿スポーツ
10月11日、上志比地区健康長寿クラブ連合会会員約170名が一緒に7競技のスポーツを楽しみ、健康増進や親睦を図りました。
-
くらし
永平寺門前に新しい施設オープン
10月2日、永平寺門前の「親禅の宿柏樹關」対岸の永平寺参道沿いに新しい施設「Hikari Terrace 輝坊(ヒカリテラスキボウ)」がオープンしました。建物は木造平屋建てで、大本山永平寺所有の山林から切り出した杉をはじめ、県産材がふんだんに使用されています。 この施設には、テナントとして県産の食材をふんだんに使った定食や世界中から厳選したコーヒーを味わえる「ごはんカフェ」と伝統工芸の鋳物で知られ…
-
くらし
10市町首長が情報交換 自転車活用まちづくりサミット
9月29日、福井県内自治体や県議会自転車活用推進議連、福井工業大学が協力し、自転車を軸に観光振興やライフスタイルの在り方を考える「第2回ふくい自転車を活用したまちづくりサミット」を、永平寺開発センターで開催しました。発起人は福井県自転車アンバサダーで元自転車プロレーサーの中島康晴さんや山田賢一越前市長、米沢光治敦賀市長、河合永充永平寺町長。「自転車を活用したまちづくりを推進する全国市区町村長の会」…
-
くらし
吉野・坂上地区と上志比地区で防災訓練
10月20日、自主防災組織連絡協議会主催の防災訓練が、吉野地区と上志比地区で実施されました。 本町では、連絡協議会主催による自主的な防災訓練をサポートし、住民の防災意識の向上を図っています。 ◆吉野・坂上地区防災訓練 (場所:吉野小学校) [訓練内容] ・避難訓練による安否確認 ・消防車や救助工作車のほか町の水槽車など、災害時に活動する車両や飲料水型貯水槽などの見学 ・起震車による地震体験 ・自…
-
くらし
はぁもにぃ永平寺福祉避難所訓練
10月13日、はぁもにぃ永平寺において、福祉避難所開設訓練を実施しました。 個別避難計画に基づき、要配慮者宅へ地域支援者らが集まり、部屋から車までの介助方法や、福祉避難所の開設から受け入れまでの行動を確認しました。訓練終了後には、トヨタモビリティパーツのご協力で、水素自動車から施設への電源供給の説明と、停電時に必要な電源確保について確認を行いました。 今回の訓練には、災害発生時において、個別避難計…
-
その他
県防犯功労者に酒井氏
9月23日、福井県生活学習会館ユーアイふくいで開催された第72回福井県防犯隊連合会幹部研修会において、永平寺町防犯隊の酒井義博副隊長が、これまでの防犯隊活動の功績が認められ、福井県知事功労を受賞されました。
-
くらし
功労ボランティア団体表彰に町防犯隊
9月26日に東京都(明治記念館)にて開催された令和6年度全国地域安全運動中央大会において、永平寺町防犯隊が公益財団法人全国防犯協会連合会より、功労ボランティア団体表彰を授与されました。 永平寺町防犯隊は、昭和23年に結成以来、地域住民の安全安心な街づくりの実現のために活動を続け、地域の安全安心まちづくりのために貢献しています。 ◎町防犯隊・消防団の活動内容は、次のページ(本紙P.7)をご覧ください
-
くらし
永平寺町防犯隊の活動
永平寺町防犯隊は、安全で安心な地域社会づくり事業を推進するとともに、犯罪の防止や防犯意識の高揚を図るため、谷口隊長以下隊員74名が活動しています。 ※防犯隊の隊員は、消防団員を兼務しています ◆活動内容 ○夜間防犯パトロール 月1回(夏休み期間は毎週)の夜間パトロールを実施 ○車上狙いなどの防止活動 鮎釣り解禁日には、釣り客に対して車上狙いに注意するよう呼びかけ ○行方不明者の捜索 警察署からの要…
-
くらし
永平寺町消防団の活動
永平寺町消防団は、現在380名が所属。町の安全・安心のため活動しています。消防団は基本団員と機能別団員に大別され、基本団員は、火災や水害などのすべての災害に対応しています。一方で、機能別団員は特定の活動を行う団員で、大学生防災サポーター・まちの減災ナース・火災対応役場職員・建設重機オペレーター・消防経験団員・大規模災害時活動支援員で構成され、それぞれが役割を担っています。 ◆活動内容 ○定例夜警 …
-
くらし
夜間一斉防犯パトロール
10月11日から20日は、「安全安心まちづくり推進旬間」です。11日の県下一斉統一行動日には、永平寺町防犯隊、福井警察署、松岡地区アパート等連絡協議会が、町内全域を青色回転灯車両や消防車両、パトカーで巡回しました。学生寮やアパートが多い大学周辺などでは徒歩で巡回し、子どもや女性を犯罪から守るためのパトロールが行われました。 夜間の一人歩きはなるべく避け、犯罪の未然防止に努めましょう。
-
くらし
永平寺町防災行政無線の訓練放送
全国瞬時警報システム(Jアラート※)の全国一斉情報伝達試験にあわせて「永平寺町防災行政無線」の訓練放送を実施します。訓練放送と防災メール配信なども実施しますので、ご理解のほどよろしくお願いします。 放送日時:11月20日(水)11時頃 ※気象・地震活動の状況などによっては、総務省消防庁から訓練用放送を急きょ中止することがあります 訓練放送内容: (1)上り4音チャイム (2)「これは、Jアラートの…
-
くらし
永平寺町では個別避難計画の取り組みを進めています
■進捗状況 (令和6年9月30日現在) ○個別避難計画取組集落 65集落 ・松岡地区 34集落 ・永平寺地区 17集落 ・上志比地区 14集落 ○個別避難計画作成件数 309件 ■対象者 ・優先度の高い避難行動要支援者 ・要介護3~5の高齢者 ・身体障害者手帳1級・2級所持者 ・知的障がい者 ・一人暮らし・老々世帯の高齢者 ・ハザードマップで危険な区域に居住する人など ・難病患者 ■「個別避難計画…
-
くらし
地元応援募金と電話音声処理器寄贈
10月2日、明治安田生命保険相互会社福井支社が「私の地元応援募金」と「サウンドアーチ」を寄贈してくださいました。 「私の地元応援募金」は、明治安田生命グループの従業員が居住地・出身地などゆかりのある地に募金し、会社からの拠出金を上乗せする寄付活動です。「サウンドアーチ」は、話し手側の電話機に設置することで、電話音声の聴こえ方に悩む人にとって聴き取りやすい音声に変換する機器です。永平寺町では、高齢者…
-
くらし
[永平寺町ゼロカーボンシティ] 私たちにできる ゼロカーボンライフスタイル
問合せ:住民税務課 【電話】61-3945
-
くらし
秋の火災予防運動 2024年度 全国統一防火標語『守りたい 未来があるから 火の用心』
期間:11月9日(土)~15日(金) ◆第25回自衛消防操法大会 10月10日、永平寺町防火協会主催による第25回自衛消防操法大会が松岡総合運動公園ゆめパークで行われました。永平寺町防火協会に加盟の17事業所から男性39名、女性21名が参加し、1チーム2名がペアとなって操作する屋内消火栓の部門、個人が消火器で消火に挑む消火器部門がそれぞれ男女別で行われ、スピード・正確性・チームワークが競われました…