広報永平寺 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
雪だるまがお出迎え
1月24日から26日まで、永平寺町門前観光協会主催の「雪だるまdeお出迎え」イベントが開催されました。お店の特徴をあらわした雪だるまや、えい坊くんそっくりの雪だるまなど、それぞれのお店が工夫を凝らしてかわいらしい雪だるまを作ってお客様を出迎え、笑顔を誘っていました。
-
くらし
上志比どんど焼き
1月26日、上志比農村公園ゲートボール場で、上志比地区振興連絡協議会主催のどんど焼きが開催されました。正月飾りやしめ縄、古いお守りなどを感謝を込めて燃やし、新しい年の五穀豊穣や無病息災を祈りました。
-
スポーツ
がんばれ!永平寺町ふるさと大使 福井永平寺ブルーサンダー
◆おつかれさま 木本選手 福井永平寺ブルーサンダーの初代キャプテンを務めた木本惇貴選手が、けがのため現役を引退してチームを離れることになり、12月23日、引退報告のため役場本庁を訪れました。河合町長は「これまでブルーサンダーで活躍いただいて、スポーツだけでなくいろいろな面で町民と交流いただきありがとうございました。次のステージも頑張ってください」とエールを送り、握手を交わしました。 ▽木本惇貴選手…
-
くらし
永平寺町地域おこし協力隊!
◆地産地消交流会 釜戸で炊飯 12月15日、古民家民宿「晴れのちもっと晴れ」(吉峰)で昔ながらの釡戸を使った炊飯体験がありました。永平寺町の食材を使った料理を味わってもらうことでまちを好きになってもらおうと、地域おこし協力隊の西川朋子さんが企画。町内外から親子連れ23名が参加しました。 町内産の無農薬玄米20合を炊く体験では、竹筒で息を吹き込んだり薪をくべたりして火加減を調整。釡戸から白い湯気が噴…
-
くらし
アラレガコの食文化知って 県大レストランで試食会を開催
1月23日、福井県立大学の学食「県大レストラン」で、アラレガコの唐揚げの試食会が行われました。アラレガコの名前とそのおいしさを広く知ってもらい、福井の食文化を楽しんでもらおうと「九頭竜川アラレガコ伝統文化を守る会」が企画。県大レストランの利用者に、体長10cmほどのアラレガコを唐揚げにして提供しました。守る会ではこれまでも、町内外の小中学校や公民館などで試食会を行っています。 守る会の奈良本博副会…
-
その他
町の人口
■生産年齢人口(15歳以上65歳未満)の割合 現在:56.8% 1年前:56.8%
-
くらし
外国人介護職員の集いを開催
12月18日、介護現場で働く外国人労働者の就業定着を目的に、外国人介護職員の集いを開催し、町内の介護保険サービス事業所で働く外国人職員11名が参加。介護技術向上研修や生活や仕事で困っていることの情報共有、レクリエーションなどをとおして他事業所の職員と交流を深めました。
-
健康
こんにちは 食改です
今回、紹介するレシピは「玉ねぎステーキのタルタルソースがけ(減塩アレンジ)」です。玉ねぎの甘みと手作りソースで、おいしく減塩できます。ぜひ一度お試しください。 食生活改善推進員は、各地区で健康料理について活動しています。お気軽にお問い合わせください。 「玉ねぎステーキのタルタルソースがけ減塩アレンジ」(原案:川口朱美さん) 〈材料(4人分)〉 ・玉ねぎ…200g(中1個) ・バター&#…
-
くらし
御陵・上志比地区の65歳以上のみなさまへ デマンド型乗合タクシー
地域における移動交通の利便性向上のために、永平寺町内の一部の地区で、予約に応じて運行する「デマンド型乗合タクシー」の試行運行を実施しています。 ◆試行運行:3/28(金)まで 停留所↔指定乗降場所 運行:平日8時30分~17時 (土)(日)(祝)運休 料金:無料(試行運行期間のみ無料) 1月21日、石上在住の南部清志さんと百合子さんご夫婦が、御陵地区と上志比地区で実施中のデマンド型乗合タクシーの試…
-
その他
その他のお知らせ(広報永平寺 令和7年2月号)
■永平寺町公式LINE 災害時の緊急情報:緊急時の避難情報や道路情報など、いち早く受信 町のイベント・生活情報:近日開催のイベントや生活に直結する情報を受信 町からの配布物お知らせ:月2回の町からの配布物をスマホで楽々チェック! ※二次元コードは本紙表紙をご覧ください。 ■この広報紙の点訳版が町立図書館(松岡)にあります 協力:点訳サークル松岡サンライト ■広報永平寺 2月 令和7年2月7日発行 …