広報永平寺 令和7年2月号

発行号の内容
-
くらし
永平寺町 消防出初式
希望に満ちた令和7年の新春を迎え、消防職団員の士気の高揚と、町民の防火意識の普及を図ることを目的とし、1月5日、消防出初式が執り行われました。消防職団員、機能別消防団員、大規模災害時活動支援員ら約200人が参加。永平寺中学校体育館で観閲式、九頭竜川鳴鹿大堰右岸河川敷で一斉放水が行われ、防火・防災への意識を新たにするとともに、今年1年の無火災を祈願しました。 ・一斉放水 場所:鳴鹿地先九頭竜川河川敷…
-
くらし
町長とすまいるミーティング in 永平寺中学校
1月21日、永平寺中学校において、町長とすまいるミーティングを開催。3年生36名が総合学習で取り組んできた「永平寺町をより良くするためのプロジェクト」の成果を発表し、その中で見えてきた地方自治に関する疑問や提案を河合町長に投げかけました。 生徒たちが町内のさまざまな人たちと関わりながら取り組んだプロジェクトの成果発表を聞き、河合町長は「多くの大人が中学生のみなさんの○○したい!という声を待っている…
-
くらし
電気火災に注意!
電気による発火事故の原因として特にコンセント・差し込みプラグに関連する、トラッキング現象※が多く発生しています。配線器具の使用方法や配線状況を確認し、火災を未然に防ぎましょう。 ※トラッキング現象とは プラグとコンセントの隙間に溜まったほこりが、空気中の湿気などで電気を通しやすくなると、電極に触れて放電が起こり発熱します。これが繰り返されたほこりが炭化して、電気を通しやすくなったことで突然電極間が…
-
くらし
大本山永平寺で消防訓練
1月26日の文化財防火デーを前に、1月21日、大本山永平寺で火災防ぎょ訓練を実施しました。重要文化財および有形文化財である建造物の火災延焼を防止するため、自衛消防隊と消防職団員が消火活動を実施し、連携強化を図りました。 暖房器具など火気の取り扱いには十分注意しましょう。
-
くらし
知っていますか?ヘルプマーク・ヘルプカード
ヘルプマークを身に着けた人を見かけたら、思いやりのある行動をお願いします ・電車・バスで席を譲る ・困っていそうであれば声をかける ・災害時は、安全に避難するために一緒に避難するなどの支援をする ・ヘルプマークに記入されている必要な支援をする ◆ヘルプマークとは 義足や人工関節を使用している人や、難病、妊娠初期の人など、外見ではわからなくても援助や配慮を必要としている人が身に着けることで、周囲に援…
-
くらし
日本版ライドシェアを観光二次交通に活用
昨年12月から松岡交通株式会社が行っている日本版ライドシェアを活用して、観光客に永平寺町を周遊していただく取り組みが、1月9日から始まりました。この取り組みは、町内に拠点のある松岡交通株式会社のタクシー車両に、同じく町内に拠点のある日本商運株式会社の社員がドライバーとなって、町内を周遊するツアーを、株式会社JTBが造成したもので、日本版ライドシェアの利活用につなげるほか、観光客の二次交通を確保し利…
-
くらし
町内中学3年生に合格だるまぷりんとお守り
高校入試を控える生徒たちを応援しようと、永平寺門前で土産店を営む「いのうえ」が永平寺町内の中学3年生154人に「合格だるまぷりん」を贈りました。1月10日、井上隆二社長が永平寺中学校を訪れ、贈呈式が行われました。 いのうえの井上才蔵専務は8月末に開催された永平寺町大燈籠ながしで永平寺中学校3年生の生徒たちが考案・販売した「町特産ピクニックコーンを使用したドーナツアイス」の開発に協力。少しでも生徒た…
-
くらし
永平寺町デジタル観光マップ
永平寺町の観光スポット・お店・宿泊場所などの情報をweb上で見ることができるデジタルマップ ・デジタル観光マップ ※二次元コードは本紙P.5をご覧下さい。 ・デジタル観光マップ紹介動画 ※二次元コードは本紙P.5をご覧下さい。 問合せ:商工観光課 【電話】61-3921
-
くらし
地震発生時の行動
大きな地震が発生したとき、あわてず身を守って避難できるように、地震発生時、発生直後、発生後の行動を覚えておきましょう。 ◆まずは身の安全を確保する 緊急地震速報や大きな揺れがあったときは、身の安全を最優先に行動する。 丈夫なテーブルの下や、物が「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」空間に身を寄せ、揺れがおさまるまで様子を見る。 ◆火の元確認と初期消火 火を使っているときは、揺れがおさま…
-
くらし
永平寺町では個別避難計画の取り組みを進めています
進捗状況:(令和6年12月31日現在) 個別避難計画取組集落67集落 ・松岡地区 34集落 ・永平寺地区 18集落 ・上志比地区 15集落 個別避難計画作成件数 333件 対象者: ・優先度の高い避難行動要支援者 ・要介護3~5の高齢者 ・身体障害者手帳1級・2級所持者 ・知的障がい者 ・一人暮らし・老々世帯の高齢者 ・ハザードマップで危険な区域に居住する人など ・難病患者 「個別避難計画」を、動…
-
くらし
永平寺町防災行政無線の訓練放送
全国瞬時警報システム(Jアラート※)の全国一斉情報伝達試験にあわせて「永平寺町防災行政無線」の訓練放送を実施します。訓練放送と防災メール配信なども実施します。町民のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。 放送日時:2月12日(水)11時頃 ※気象・地震活動の状況などによっては、総務省消防庁から訓練用放送を急きょ中止することがあります 訓練放送内容: (1)上り4音チ…
-
くらし
令和6年 能登半島地震報告会
日程:2月15日(土) 場所:永平寺緑の村ふれあいセンター(永平寺町山10-1) 国がとりまとめた「令和6年能登半島地震を踏まえた災害対応の在り方」について、報告書作成に携わってきた永平寺町防災アドバイザーの酒井明子氏が、特に被災者支援にフォーカスした課題と取り組みについて報告します。 〈第1部〉9時30分~10時 永平寺町職員による災害派遣報告 〈第2部〉10時10分~11時10分 令和6年能…
-
くらし
永平寺町では木造住宅耐震化を促進するため、支援制度を設けています 進めよう!住まいの耐震化
●木造住宅耐震診断、補強プラン作成の支援 ●木造住宅耐震改修補助金 能登半島地震で倒壊した木造住宅の多くは旧耐震基準で建てられた住宅(昭和56年5月31日以前)であり、耐震化が必要になっています。 町の支援制度についてや、なぜ耐震が必要なのか、動画でわかりやすく配信中! ※二次元コードは本紙P.7をご覧下さい。 問合せ:えい住支援課 【電話】61-3922
-
くらし
チャレンジ!ごみ減量
家庭から排出される燃やせるごみのうち約4割が「生ごみ」で、そのうち4分の1が食べ残しなどの『食品ロス』です。ごみの減量化には、生ごみの削減が欠かせません。 食品を「買いすぎない」、食材を「使いきる」、料理を「食べきる」、飲み物を「飲みきる」などを実践することで食品ロスが減り、生ごみの削減につながります。また、飲み残しのペットボトルや缶はリサイクルにも影響がでるため、無くすことによりリサイクル率も上…
-
くらし
国保税率引き下げへ 国保運営協議会が答申
昨年11月に河合町長から諮問のあった、永平寺町国民健康保険税の税率の改定について、1月14日、永平寺町国民健康保険運営協議会の長岡会長が河合町長に答申しました。 今回の税率改定は、これまでの保険税の算定方式について、資産割を廃止し、所得割、均等割、平等割の3方式とするほか、国民健康保険事業特別会計の余剰金を活用して、被保険者の負担軽減を図るものです。 また、令和12年度の県内保険料水準の統一に向け…
-
くらし
空き家利活用促進を 空家等対策計画策定委員会が答申
昨年10月に河合町長から諮問のあった永平寺町空家等対策計画改定について、1月15日、空家等対策計画策定委員会の菊地委員長が河合町長に答申しました。 永平寺町空家等対策計画は、空家等対策の推進に関する特別措置法に基づき、令和2年に策定したもので、計画から5年が経過するにあたり、計画の改定を行います。 今回の改定では、令和5年12月施行の改正空家特措法に新たに設けられた制度をふまえた内容のほか、空き家…
-
くらし
パブリックコメント募集
パブリックコメント制度とは、町の計画や条例などを策定する際に、その内容を素案の段階で町民のみなさんに公表し、町民のみなさまがお持ちの専門的な知識やお知恵を、ご意見・ご提言としてお聞きすることで、町民の目線・生活者の視点に立った計画などにしていく制度です。 また、お寄せいただいたご意見・ご提言については、素案に生かせるかどうかを検討し、その結果と町の考え方を公表することで、町の意思決定の過程を明らか…
-
くらし
[令和6年分所得税確定申告・令和7年度町県民税申告]税の申告相談・受付(1)
申告相談期間:2月12日(水)~3月17日(月) 本年も所得税・町県民税の申告の時期となりました。申告時の混雑を避けるため、下記のとおり、地区ごとに申告相談日程を設定しましたので、できるだけ指定された日時・会場にお越しくださいますようお願いします。なお、2月25日(火)から2月28日(金)まで、本庁では税理士による受け付けも行いますので、希望の場合はお申し出ください。 申告相談・受付の日程(受付時…
-
くらし
[令和6年分所得税確定申告・令和7年度町県民税申告]税の申告相談・受付(2)
■混雑緩和・感染予防のため郵送での提出にご協力を! 例年、役場会場は1時間以上の待ち時間が発生するなど大変混雑します。 書類からの簡単な転記で住民税申告書を作成できる「簡易申告書」を1月下旬に対象のみなさま(例年、扶養控除のみなど簡易な申告のみをされている人)に発送しましたので、ぜひご利用ください。 ■スマートフォンを使った順番受付予約システムをご利用ください! 役場各会場では、順番受付予約システ…
-
講座
命と生活を守る地域防災防犯講座
問合せ:防災安全課 【電話】61-3951