広報永平寺 令和7年10月号

発行号の内容
-
しごと
新商品の開発にチャレンジする事業者を支援! ■永平寺町チャレンジ企業支援事業 町内商工業の活性化と農商工連携の促進を図る目的で、地域資源などを生かした新たな名産品、土産品、農商工連携商品などの開発、または新たな技術やアイデアによる新商品の開発に意欲的にチャレンジする事業者に、商品開発費用を補助します。 ◇対象者 町税を完納している事業者で、次のいずれかの要件を満たすこと 1.町内に本社または主たる事務所を有する法人 2.町内に住民登録があり...
-
くらし
永平寺町公式YouTube 町政情報や町内のイベント情報などをはじめ、町に関する紹介動画をお届けします。 ■松岡十二曲がり 永平寺町・松岡のレトロな街並みを散策・紹介します ■永平寺町大燈籠ながし 九頭竜川を流れるおよそ5800基の燈籠と迫力ある花火 ■4K前方展望 永平寺町を走るえちぜん鉄道/Echizen Railway in Eiheiji Town ■モクズガニ 九頭竜川伝統漁「モクズガニ漁」が最盛期。濃厚なみそが絶...
-
イベント
令和7年度 永平寺町文化祭 みんな来てね! 「みんなが集い!ふれあう!文化祭 ~響きあう心 つなぐ未来~」 10月25日(土)・26日(日) ■場所…緑の村ふれあいセンター [25日] ・10時~ オープニングステージ 文化功労賞、特別賞表彰、作品展示 ・13時~ステージ発表 [26日] ・10時~ステージ発表 作品展示 ■場所…四季の森複合施設 ・25日13時~、26日10時~ アレジフォトフレーム、グラスアート、プラ板、ハーバリウム、防...
-
くらし
[永平寺町男女共同参画推進事業]永平寺町100本ノック〜みんなの質問にうけて立つ!〜 女性キャリア、家事・育児、介護、ジェンダー観、はたまた、町の将来、学校生活、恋愛相談!? みなさんからいただく質問に3人の選手!?がジャンジャン答えていく=100本ノックを開催します。ジャンルを問わず色々な質問を受け付けます。みなさんもQRから質問をして、ぜひ試合に参加してください! ・日本商運(株) 平木ひとみ選手 ・永平寺町長 河合永充選手 ・けんぞう蕎麦 牧野雅江選手 私たちがみなさんの質問...
-
健康
高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種/子どものインフルエンザ任意予防接種の助成 ■高齢者インフルエンザ・新型コロナワクチン予防接種 接種期間: ・インフルエンザ…令和8年1月31日(土)まで ・新型コロナ…令和8年3月31日(火)まで ※流行前の早めの接種をおすすめしています 対象者: (1)予防接種日に65歳以上の人 (2)60歳以上65歳未満で心臓、じん臓、呼吸器およびHIVによる免疫機能障害で身体障害者手帳1級の人 ※(2)に該当し予防接種を希望する人は保健センターで申...
-
健康
保健通信 ■乳幼児健診日程 ■今年の健診・がん検診は受けましたか? 集団健診会場または、指定医療機関で受診できます。受診には予約・各種受診券が必要です。 各種受診券は5月下旬に発送しています。 ◆集団健診会場で受診 [10月・11月の日程]10月8日(水)・10月23日(木)・11月8日(土)・11月17日(月) 上記以降の日程は町ホームページまたは、各種受診券に同封の案内文をご覧ください 予約方法: ・保...
-
くらし
町民カレンダー 2025(令和7年)10月-11月 ●アイコンガイド ◇各地区児童館 〔松〕松岡児童館 開館13:00〜17:00 【電話】61-0750 〔志〕志比児童館 開館13:00〜18:00 【電話】63-3113 〔上〕上志比児童館 開館13:00〜18:00 【電話】64-3100 ●アイコンガイド ◇子育て支援センター 〔ち〕ちびっこ広場 【電話】61-0750 毎週月〜金曜日 松岡児童館 9:30~11:30 〔フ〕フレンドパーク...
-
くらし
知っトク情報(1) ■働き世代の男性のための「男性電話相談窓口」 働き世代の男性が抱える、仕事や家庭、健康などさまざまな悩みを、公認心理師の資格を持つ男性の相談員がお聞きします。 ※事前予約制・相談無料 日時: ・10/11(土)14:00~16:00 ・10/28(火)18:00~20:00 ※1枠40分程度です。申し込みはQRコード(本紙参照)から ※毎月第2(土)14:00~16:00、第4(火)18:00~2...
-
くらし
知っトク情報(2) ■難病患者のためのリハビリテーション個別相談会(無料) 日時:11/5(水)13:00~15:30 場所:松岡公民館 多目的ホール 方法:個別相談 定員:5人(1人あたり30分) 申込み・問合せ:福井健康福祉センター 地域保健課【電話】36-3429 ■相続・遺言について無料講演会and相談会 専門家がわかりやすく制度の内容や手続きのポイントを説明する講演会と、個別の疑問にお答えする相談会です。 ...
-
くらし
広報永平寺(毎月第1金曜日発行)有料広告募集中!
-
くらし
地震から暮らしを守る2つの備え 地震保険+感震ブレーカー 福井県の地震リスク 2055年までに最大震度5強の揺れに見舞われる確率 80%程度 ※南海トラフ地震で最大震度5強の揺れに見舞われる可能性があります 出典:地震調査研究推進本部HP ■地震保険 地震保険は、「地震保険に関する法律」に基づき、政府と損害保険会社が共同で運営する公共性の高い保険です。 地震保険は地震、噴火またはこれらによる津波を原因とする損害(火災・損壊・埋没・流失)を補償します。 (...
-
くらし
福祉避難所協議会 8月26日、役場本庁で福祉避難所協議会が開催され、災害時に個別避難計画に基づく福祉避難所として開設する福祉事業所6施設の職員や社協職員などが、これまでの福祉避難所研修会の内容を発表し、福祉避難所マニュアルやアクションカードの作成状況について情報共有を行いました。 グループワークでは、避難所運営で不安に思うことを議論することでさまざまな課題も見えてきました。今後も、事業所間の連携を図りながらまちの防...
-
くらし
「永平寺町防災行政無線」の訓練放送 緊急地震速報訓練の全国一斉情報伝達試験にあわせ、「永平寺町防災行政無線」の訓練放送を実施します(防災メール配信などは行わず、放送のみ)。 町民のみなさまには、ご理解のほど、よろしくお願いします。 放送日時:11月12日(水)11時頃 ※気象・地震活動の状況などにより、総務省消防庁から訓練用放送を急きょ中止することがあります 問合せ:防災安全課 【電話】61-3951
-
くらし
個別避難計画進捗状況(令和7年8月31日現在) ■個別避難計画取組集落〔74集落〕 ・松岡地区…36集落 ・永平寺地区…23集落 ・上志比地区…15集落 ■個別避難計画作成件数〔363件〕
-
子育て
横断旗100本寄贈 8月19日、福井地域交通安全活動推進委員協議会が横断旗100本を寄贈し、同協議会の前側会長が「交通死亡事故ゼロの地域にするために協力していきたい」と竹内教育長に旗を手渡しました。 いただいた横断旗は町内各小学校へ配備し、子どもたちの交通安全のために活用させていただきます。
-
健康
救急広報活動 9月9日の「救急の日」を前に、9月7日、道の駅禅の里にて広報フェアを開催。救急車の適正利用や応急手当の重要性について、町民のみなさまに広く理解していただくため、福井大学医学部附属病院救急部看護師を一日救急隊長に任命し、広報活動を実施しました。 いざというときのため、大事な人の命を守るため、救命講習を受講してみませんか。救命講習のお問い合わせは、消防本部(【電話】63-0119)まで。
-
くらし
全国消防救助技術大会に出場 8月30日、兵庫県立広域防災センターにて第53回全国消防救助技術大会が開催され、全国の地区大会で上位入賞を果たした消防救助隊員が一堂に会し、消防救助技術の安全性と確実・迅速さを競いました。永平寺町消防本部からは、ロープ応用登はんの部で落井隊員と杉原隊員が見事入賞しました。今後も救助技術の練磨に努めてまいります。
-
くらし
知っておきたい国民年金 ■将来もらえる国民年金の金額を増やすには? ・『国民年金被保険者関係届書(申出書)・付加保険料納付の申出』を年金事務所または役場に提出する ・電子申請により届出をする ■“国民年金基金”に加入している人 減免・納付猶予・未納の人は、付加年金に加入することができません。 ■付加保険料は、いくら? 月額 定額保険料(令和7年度…17,510円)+月額400円(付加保険料)です。 ■どのくらい増える? ...
-
くらし
30歳未満のみなさまへ 奨学金の返還を支援します! 最大7年間で120万円 ※100万円(5年間で)+子の誕生20万円(2年間で) 対象:2年以上永平寺町に住んだことがある人で、今後、永平寺町に定住する意思のある人 ・永平寺町内の企業に就職した場合…上限20万円/年(最大5年間100万円を支援) ・町外の企業に就職した場合…上限10万円/年(最大5年間50万円を支援) 支援を受けるにはまず、補助候補者の認定申請を! ■認定から交付までの流れ ■補助...
-
くらし
住み慣れた地域で安心できる暮らしを続けていくために 今回は「在宅医療・介護」について紹介します。 超高齢社会で、医療や介護、また両方を必要とする状態の高齢者などが住み慣れた地域で自分らしい暮らしを人生の最期まで続けていくためには、地域における医療・介護の関係者が連携して、包括的かつ継続的な在宅医療と介護を提供することが重要です。今後も増え続ける医療や介護のニーズに応えるために、在宅医療・介護サービス支援ネットワークの充実に取り組んでいます。 ■在宅...