広報永平寺 令和7年10月号

発行号の内容
-
くらし
100歳 慶祝訪問 いつまでもお元気で 永年にわたり社会の発展に尽くしてきた高齢者のご長寿を祝福する慶祝訪問を9月19日に実施しました。今年度に100歳を迎える永平寺町民は5名。この日は、金元トシ子さん(松岡宮重)宅を河合町長が訪問し、総理大臣からの祝い状と銀杯のほか、町からの祝い品を手渡しました。 好きな食べ物は肉や刺身。家族の話によると2〜3年前までは畑に行くのが好きで、野菜を作るのがうまく、料理上手。現在は週3回のデイサービスに行...
-
くらし
あなたの「ここから」が永平寺町を輝かせる ココカラットプロジェクト キックオフ ココカラットプロジェクトは、町のにぎわい創出や町への定住を目的に若者のチャレンジを町が全力で応援するプロジェクトです。「ここ(このまち)だから」「ここらしく」「ここから」がキーワード。8月1日からプロジェクトへの参加者を募ったところ、20〜40代の12名から応募があり、9月6日、休校となっている志比北小学校でキックオフミーティングを開催しました。この日は、参加者の自己紹介や参加者がチャレンジしてみ...
-
イベント
高齢者が健やか生き生き シニア元気フェスタ 9月20日、永平寺町シニア元気フェスタを志比北小学校、志比北幼児園、永平寺生活改善センターで開催しました。 このイベントは、介護予防と健康づくりの一体的実施より健康寿命の延伸を図ることを目的に、高齢者が仲間と楽しむ参加型の健康イベントとして開催。参加者は、近年高齢者の間で人気が高まっているeスポーツや健康マージャン、体力に関わらず気軽に楽しめるニュースポーツ、健康カラオケなどを体験しました。 終活...
-
子育て
子どもたちの安全見守り 交通安全県民運動期間中の9月22日、永平寺町内24か所の交差点で、交通指導員や交通安全協会などのご協力のもと、交通安全一斉街頭活動を実施しました。約100名が元気な子どもたちの登校の様子を見守り、車を運転するみなさんへ交通安全啓発活動を行いました。 県内では、交通死亡事故が多発しています。10月から12月の薄暮時間帯には横断歩行者の発見が遅れるなどの要因から交通事故の増加が見込まれます。反射材を身...
-
イベント
10月12日(日)わらイベント開催! 8月下旬から9月にかけて、町内全域で稲刈り作業が実施されました。今年は、7月下旬から8月中旬にかけて雨が降らない日が続きました。お米にとって一番水が必要な時期に少雨だったことから、できあがりの米の品質が心配でしたが、無事収穫の時期を迎えることができました。 ある生産者は「雨が降らないことで、枯れないか心配だったが、例年と同じくらいの収量と品質にはなった」と話していました。 また、大月地区においては...
-
子育て
東日本吹奏楽大会で金賞を 上志比中 吹奏楽部 7月に行われた第57回福井県吹奏楽コンクールで金賞を受賞し、北陸3県の代表校で競う8月に行われた第66回北陸吹奏楽コンクールでも金賞を獲得した上志比中学校吹奏楽部が、9月12日に役場本庁を訪れ、河合町長を表敬訪問。10月11日に山形県で開催される第25回東日本学校吹奏楽大会に北陸代表として出場する切符を手にしており、河合町長に意気込みを語りました。 上志比中学校吹奏楽部が出場する中学生Bの部は30...
-
子育て
他校児童とスポーツで交流 9月17日、上志比グラウンドで町内の小学5・6年生の児童たちがスポーツで交流しました。上志比小学校6年の南部雅さんの「他校とふれあい、仲間として交流を深めましょう」という掛け声とともに開会したスポーツ交流会。各学校対抗の競技だけではなく、綱引きや大旗リレーを学校混合チームで行うなど、学校間交流にも重点をおいて行われました。 50m走を一緒に走るのがきっかけで、この日初めて会話を交わしたという三上乃...
-
くらし
第49回 永平寺町 防火ポスターコンクール 防火ポスターは学童期における火災予防思想の普及啓発と防火意識の高揚のため、町内の小学5年生を対象に作品を募集しています。今年は81点の応募があり、19点が入賞作品に選出されました。選ばれた作品は町の文化祭や各小学校内に掲示し、火災予防啓発活動の一翼を担います。特選1点、準特選の2点は、県の審査会に出品されます。
-
イベント
九頭竜川に親しむin永平寺町 ■川風に吹かれながら地酒と食を堪能 九頭竜川に乾杯! 8月29日、九頭竜川の魅力を再発見してもらおうと、九頭竜川鳴鹿大堰前広場で「九頭竜川に乾杯」が開催されました。新しい水辺活用の可能性を切り開くための官民一体の全国プロジェクト「ミズベリング」の一環で、NPO法人ドラゴンリバー交流会永平寺支部が主催。今年はドラゴンリバー交流会設立30周年記念として開催され、昨年に引き続き運営ボランティアとして福井...
-
くらし
県障がい者更生援護 知事表彰 牧野さん 9月14日に越前市文化センターで第71回福井県身体障がい者福祉大会が行われ、牧野孝雄さん(石上)が更生援護功労者として福井県知事表彰を受賞されました。この賞は、障がいを有しながら、長年にわたり、障がい者の更生援護に尽力し、その功績が特に顕著であると認められた人に贈られます。 受賞、おめでとうございます。
-
子育て
カルタで人権を学ぶ 9月9日、福井人権擁護委員協議会永平寺町部会が、上志比幼児園で「人権カルタ」を実施しました。人権カルタは、遊びを通して相手を思いやる心や仲間と協力する大切さなどを学んでもらおうと、毎年、町内の幼児園で開催しています。 7名の年長園児たちは「友だちと仲よくしよう」「感謝のことばを伝えよう」「譲り合いの心を持とう」「困っている人がいたら声をかけよう」など、人権に関するさまざまな言葉が書かれたカルタを元...
-
イベント
令和7年度 健康フェア スタンプラリーで景品ゲット! 先着20人 日時:10月19日(日)9時30分~11時30分 場所:永平寺町保健センター(松岡福祉総合センター翠荘) ■限定40人 からだチェック 血管年齢・歯周病チェック、野菜不足かどうかチェックしてみませんか? ■限定40人 お口の健康チェック 歯科相談や口腔内チェックができます ■限定40人 骨密度測定検査 70歳以上の人は無料で検査できます(女性限定) 20〜...
-
健康
10月22日(水)までクーリングシェルターと涼み処を開設 熱中症予防 涼み処(どころ) ■クーリングシェルターは 熱中症特別警戒アラートが発表された場合、一時的に開放され、外出時の避難や休憩ができる施設です。暑さをしのぎ、涼める場所として「クーリングシェルター」を設置しています。各施設の開館時間中に利用できます。 ご自宅にエアコンがある場合など、涼しい環境が確保できる際にはクーリングシェルターへの移動は必須ではありません。 クーリングシェルターのうち、役...
-
イベント
令和7年度 永平寺町戦没者追悼式 戦後80年 祖国のため尊き生命をささげられた英霊に対し、感謝と追悼の誠を捧げるため永平寺町戦没者追悼式を行います。 本年度は終戦から80年を迎え、平和の大切さを考えるためのパネル展を行います。町民のみなさまの参列をお待ちしています。 日時:11月8日(土)10時〜 場所:永平寺開発センター3階ホール 問合せ:福祉保健課 【電話】61-3920
-
くらし
冬眠前のクマにご注意ください! これから冬にかけ、冬眠の準備のためクマが餌を求めて人里に出没する可能性があります。 特に集落近くの柿の実などを放置すると、クマが出没し人身事故につながる可能性があります。 ■人身事故を防ぐため ・収穫予定のない柿の木は、伐採する ・柿の実は、早めに収穫する ※柿以外にも、ギンナン、クリ、クルミ、生ごみなども放置しない ■木に爪あとがある、糞がある場合は大変危険!すぐ対策を! ※柿の木の周辺での作業...
-
くらし
サルの追い払いにご協力ください サルを目撃したときは、以下のような対策が必要です (1)食べ物をやらない 食べ物を見せない 屋外に放置した野菜の残渣や放任果樹、生ごみもサルの餌になりますので、絶対に放置しないでください。 (2)追い払いにご協力ください 民家の近くに出てくるサルに民家周辺は怖いと学習させるため、サルの追い払いにご協力をお願いします。 ※福井県のサルの目撃情報については「福井県サル出没情報」で検索 問合せ・連絡先:...
-
健康
おとなの救急医療電話相談/子ども救急医療電話相談 看護師などが電話でアドバイス ■おとなの救急医療電話相談 【電話】#7119 ・症状のご相談 ・対処についてのアドバイス ・受診できる医療機関のご案内 24時間365日 ■子ども救急医療電話相談 【電話】#8000 ・発熱、頭をぶつけた、嘔吐、けいれんなど判断に困ったら 平日19時~翌朝9時 (土)13時~翌朝9時 (日)(祝)9時~翌朝9時 診療・医療行為ではなく、電話での相談です。緊急・重症の...
-
くらし
[10月は食品ロス削減月間!]全国おいしい食べきり運動ネットワーク協議会 全国キャンペーン おいしく 楽しく 食べきろう! ・食べ物を無駄にするのは、もったいない! ・食品ロスを減らすために、一人ひとりができることから始めましょう! ■家庭でできる食品ロス削減 ◇お買い物では ・安いからといって買いすぎないよう注意しよう! ・買い物前に冷蔵庫をチェックしよう! ◇食品の保存では ・冷蔵庫を整理しよう! ◇調理するときは ・食べきれる分だけ作ろう! ・残った料理はリメイクしよう! ■食品の...
-
くらし
狂犬病予防注射はお済みですか? 犬の飼い主は狂犬病予防法に基づき、年に一度、狂犬病予防注射を受けさせ、「狂犬病予防注射済票」の交付を受けなければなりません。まだ飼い犬に狂犬病予防注射がお済みでない場合は、動物病院で必ず受けさせましょう。 すでに永平寺町に登録済の犬については、3月末に狂犬病予防注射ご案内の通知書を送付しています。病院で予防注射を受ける際は必ず持参してください。 問合せ:福祉保健課 【電話】61-3920
-
くらし
命と生活を守る地域防災防犯講座 問合せ:防災安全課 【電話】61-3951