広報永平寺 令和7年11月号
発行号の内容
-
くらし
永平寺町 合併20周年 記念式典に町民ら約300人 平成18年に、松岡町、永平寺町、上志比村が合併して誕生した現在の永平寺町は、来年2月13日に合併20周年を迎えます。10月12日、上志比文化会館サンサンホールで永平寺町合併20周年記念式典が開催され、町内各団体の代表者や町民ら約300人が参加しました。 オープニングを飾ったのは、みんなの合唱団コールフロイデに小中学生が加わった「合併20周年記念合唱団」による「越の国から」の合唱。式典で河合永充町長...
-
イベント
永平寺町合併20周年記念事業 永平寺町20祭~音楽ふぇす~ 開放的な空間で音楽 秋の夜空を彩る花火 10月12日、松岡河川公園で合併20周年の節目を記念した音楽イベント「永平寺町20祭~音楽ふぇす~」を開催し、約5,000人が会場を訪れました。 永平寺町ふるさと大使でドイツを拠点に活動しているTaiko-istのTAKUYAさんの太鼓演奏を皮切りに、12組が松岡河川公園に設置された特設ステージで歌やダンス、楽器演奏などを披露。会場には町内外から19のキッチ...
-
スポーツ
永平寺町合併20周年記念 地区体育祭 子どもから高齢者まで笑顔と熱気 9月28日、さわやかな秋空のもと、各地区で体育祭が開催されました。住民同士の交流機会の増加を図り、地域親睦を深めるとともに、「健康づくり」「体力づくり」を普及することを目的に、永平寺町スポーツ協会が実施。子どもから高齢者まで、スポーツを通じて、親交を深め、笑顔と熱気に包まれた体育祭となりました。 また、それぞれの地区では永平寺町合併20周年記念として特別種目の競技も...
-
くらし
脱炭素化の推進へ J‐クレジットに関する連携協定 10月10日、永平寺町は福井テレビジョン放送と脱炭素支援を手掛けるバイウィル(東京)と「J‐クレジットに関する連携協定」を締結しました。 CO²の削減効果を国が認める「J‐クレジット制度」※を活用し、環境価値の創出・流通に取り組みます。永平寺町は公共施設の照明のLED化を進めており、この取り組みで得たクレジットを売却し、カーボンニュートラルに向けた事業の財源として活用します。 ※J‐クレジットとは...
-
イベント
秋浪漫 ふらっとつながる永平寺町の秋 10月4日、地域の魅力をたっぷり味わえる「浪漫〜ふらっとつながる永平寺町の秋」が、えちぜん鉄道永平寺口駅周辺で開催されました。 周辺自治会や店舗のバザーのほか、永平寺中学校吹奏楽部をはじめ、県内アーティストが国の有形登録文化財の旧京都電燈古市変電所をバックにした特設ステージで演奏。あいにくの天気にもかかわらず多くの人が会場を訪れ、音楽を聴きながら、永平寺町自慢のお酒と料理を満喫していました。
-
くらし
秋の火災予防運動 2025年度 全国統一防火標語 『急ぐ日も 足止め火を止め 準備よし』 期間:11月9日(日)~15日(土) ■第26回自衛消防操法大会 10月9日、永平寺町防火協会主催による第26回自衛消防操法大会が松岡総合運動公園ゆめパークで行われました。永平寺町防火協会に加盟の12事業所から48名が参加し、1チーム2名で操作する屋内消火栓競技の部、個人で消火に挑む消火器競技の部がそれぞれ男女別で行われ、初期...
-
くらし
明治安田生命から寄付 10月3日、明治安田生命福井支社から「私の地元応援募金」として、従業員のみなさまから永平寺町へ地域の暮らしの充実に向けた寄付をいただきました。 永平寺町と明治安田生命相互会社は、健康増進向上を目指す包括的地域連携に関する協定を締結しており、10月19日に開催した健康フェアでは機器を使った健康チェックや健康相談を行うなど、地域住民の健康に関する意識の向上を図る活動を行っています。
-
子育て
食育クッキング 志比幼児園編 町の栄養士が年に一度町内の公立幼稚園幼児園を訪問して5歳児と一緒に実施している食育クッキングが、9月25日、志比幼児園で行われました。透明なお鍋を使って炊飯することで、普段は見る機会のないお鍋の中のお米の様子を食い入るように見て観察する園児たち。お米をじっと見て「あ、お米が膨らんできた!」、ぐつぐつ炊けてくると「なんかポップコーンみたいな匂いする!」と子どもらしい視点で思ったことをつぶやいていまし...
-
くらし
「永平寺町防災行政無線」の訓練放送 全国瞬時警報システム(Jアラート※)の全国一斉情報伝達試験にあわせて「永平寺町防災行政無線」の訓練放送を実施します。 訓練放送と防災メール配信なども実施されます。町民のみなさまにはご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いします。 放送日時:11月12日(水)11時頃 ※気象・地震活動の状況などによっては、総務省消防庁から訓練用放送を急きょ中止することがあります 訓練放送内容: (1)上り...
-
くらし
永平寺町では個別避難計画の取り組みを進めています ■進捗状況 (令和7年9月30日現在) ◇個別避難計画取組集落〔74集落〕 ・松岡地区…36集落 ・永平寺地区…23集落 ・上志比地区…15集落 ◇個別避難計画作成件数〔381件〕 ■対象者 ・優先度の高い避難行動要支援者 ・要介護3~5の高齢者 ・身体障害者手帳1級・2級所持者 ・知的障がい者 ・一人暮らし・老々世帯の高齢者 ・ハザードマップで危険な区域に居住する人など ・難病患者 「個別避難計...
-
くらし
自主防災組織連絡協議会防災訓練 10月19日、吉野坂上自主防災組織連絡協議会が、吉野小学校体育館にて避難所開設運営訓練を行いました。協議会の役員らが避難所の受け付けやパーテーションの設置などを確認したほか、河合町長の防災講話では、町が実施している防災対策について熱心に耳を傾けていました。
-
くらし
はぁもにぃ永平寺福祉避難所訓練 9月21日、はぁもにぃ永平寺において、福祉避難所開設訓練を実施しました。 個別避難計画に基づき、地域支援者らが要支援者宅へ集合し、部屋から車までの介助方法を確認。また、はぁもにぃ永平寺の職員による福祉避難所の開設から受け入れまでの訓練が行われました。 今回の訓練には、災害発生時において、個別避難計画を作成した要支援者を受け入れる町内福祉施設職員のみなさまも参加し、福祉避難所を開設する際の参考にして...
-
くらし
福井県防犯功労者表彰・防犯功労団体表彰 10月11日、福井県生活学習館ユーアイふくいにて開催された第73回福井県防犯隊連合会幹部研修会での表彰式において、永平寺町防犯隊の谷口隊長、大月支隊長、矢城支隊長が福井県知事永年勤続章を受賞。濱田副隊長が警察本部長・防犯隊連合会長功績章を受賞しました。 また、10月15日には永平寺町防犯隊に、中部管区警察局長と中部防犯協会連絡協議会から、防犯功労団体表彰が授与されました。 永平寺町防犯隊は昭和23...
-
くらし
夜間一斉防犯パトロール 10月15日、「安全安心まちづくり推進旬間」県下一斉統一行動日に、永平寺町防犯隊、福井警察署、松岡地区アパート連絡協議会が、町内全域を青色回転灯車両や消防車両、パトカーで巡回しました。学生寮やアパートが多い大学周辺などでは徒歩で巡回し、子どもや女性を犯罪から守るためのパトロールが行われました。 夜間の一人歩きはなるべく避け、犯罪の未然防止に努めましょう。
-
くらし
もうすぐ降積雪期 雪に備えて事前の準備を! (1)道路際の木や竹は事前に伐採や補強を! 道路際の木や竹などが積雪の影響で道路上に倒折すると、除雪作業が困難になります。所有者は、事前に伐採や補強をお願いします。 (2)雪置き場のご協力を! 断続的な降雪になると、区内の雪置き場が不足し、除雪作業の効率が下がってしまいます。雪置き場にご協力をお願いします。 (3)その他の注意点 ・道路に面した構築物(ブロック)などが雪に埋まっていると除雪の際に破...
-
くらし
公用車売却オークションにご参加ください 永平寺町の公有財産を紀尾井町戦略研究所株式会社が提供する「KSI官公庁オークション」を利用して、一般競争入札により売却します。 ●物件情報 ※物件は現状有姿にて引き渡すものとします ●参加申込み期間 11月17日(月)14時までに「官公庁オークション」のホームページにて会員登録後に仮申し込みと入札保証金の納付を行い、一般競争入札参加申込書と下記提出書類を契約管財課までご提出ください。 (提出書類)...
-
くらし
永平寺町「世界の持続可能な観光地トップ100選」に選出 グリーンデスティネーションズ top 100 Story 国際認証団体「グリーンデスティネーションズ」による「世界の持続可能な観光地トップ100選」に、県内で初めて永平寺町が選ばれました。グリーンデスティネーションズトップ100ストーリーは、オランダに本部を置く国際認証団体「グリーンデスティネーションズ」が、持続可能な観光の取り組み事例を全世界から毎年100地域を選出するものです。 申請を担い、フ...
-
スポーツ
永平寺町ふるさと大使 福井永平寺ブルーサンダー 町民応援デー 10月11日、ハンドボールリーグH、福井永平寺ブルーサンダーの公式戦が、北陸電力福井体育館フレアで開催されました。この日は永平寺町民は無料で入場できる「福井永平寺ブルーサンダー町民応援デー」ということもあり、この機会に観戦してみようと多くの町民が会場に足を運びました。また、チームカラーの青い服を着た大勢のサポーターが訪れ、選手たちを力強く応援しました。 30対37で敗れはしましたが、力を出し切った...
-
健康
健康フェアを開催しました 10月19日、永平寺町と包括連携協定を締結している明治安田生命と連携し、永平寺町松岡福祉総合センターで健康フェアを開催しました。 野菜の摂取状態がわかるベジチェックや血管年齢チェック、歯周病チェック、歯科衛生士による歯科相談のほか、健康運動士による筋トレ・ストレッチなどが行われ、町民約50名が参加。町が実施しているがん検診と健康診査の受診案内や減塩メニューの紹介なども行われました。参加者からは「健...
-
くらし
目撃・痕跡情報多発 クマに注意! 全国的にクマによる人身被害が多発しています。今年はクマの餌となる堅果類(どんぐり類)の実りが悪く、クマが人里に出没しているニュースが数多く報道されています。 町内においても、クマの目撃や痕跡が確認されているため、外出する際は次のことに十分お気をつけください。 ◆山へ入るとき・山の近くで作業をするとき ・クマ鈴やラジオを携帯したり、拍手や大声を出したりして、クマに自分の存在を知らせる ・クマの行動が...
