広報永平寺 令和7年11月号
発行号の内容
-
健康
保健通信 ■乳幼児健診日程 ■今年の健診・がん検診は受けましたか? 集団健診会場または、指定医療機関で受診できます。受診には予約・各種受診券が必要です。 ◆集団健診会場で受診 12月の日程:12月7日(日) ※肺がん・大腸がん・乳がん・子宮頸がん検診のみ 上記以降の日程は町ホームページまたは各種受診券に同封の案内文をご覧ください 予約方法: ・保健センターに電話(【電話】61-0111) ・電子申請(※本紙...
-
くらし
町民カレンダー 2025(令和7年)11月-12月 ●アイコンガイド ◇各地区児童館 [松]松岡児童館 開館:13:00〜17:00 【電話】61-0750 [志]志比児童館 開館:13:00〜18:00 【電話】63-3113 [上]上志比児童館 開館:13:00〜18:00 【電話】64-3100 ●アイコンガイド ◇子育て支援センター [ち]ちびっこ広場 【電話】61-0750 毎週月〜金曜日 松岡児童館 9:30~11:30 [フ]フレンド...
-
くらし
知っトク情報(1) ■夜間HIV(エイズ)検査 日時:12/4(木)17:00~20:00 場所:福井健康福祉センター(福井市西木田2丁目8-8) 検査項目:HIV(エイズ)、B型肝炎、C型肝炎、梅毒、性器クラミジア 申込み方法:QRコード(本紙参照)からまたは電話 ※匿名・無料で実施します ※検査は事前予約が必要です ※検査説明は原則1週間後に行います 申込み・問合せ:福井健康福祉センター 【電話】36-6810 ...
-
くらし
知っトク情報(2) ■税を考える週間 11月11日から17日は「税を考える週間」です。租税の意義や役割、税務行政に対する知識と理解を深めましょう。 「税を考える週間」に合わせて、国税庁ホームページ内において、国税庁の各種取り組みについて紹介していますので、ご覧ください。 ◇小・中・高校生の「税についての作品展」 [福井税務連絡協議会] 日程:11/11(火)〜17(月) 場所:アピタ福井大和田店2階 アピタスペース ...
-
イベント
イキイキ健康長寿3年日記実行委員会 健康長寿3年日記10周年記念イベント ■わたしの日記メッセージ公募 日頃の想いを日記につづるコンテスト ◇応募要項 ・テーマは「日記につづった素敵な思い出・言葉」 ・表現方法は自由(50字以内)。未発表作品に限る ・応募用紙または便せんを使用し、同一用紙内に住所・氏名・年齢・電話番号を明記 ・応募点数に制限はありません ・応募締切…11月11日(火)※当日消印有効 ・入賞者表彰式…12月20日(土) ※健康長寿3年日記10周年記念イベ...
-
イベント
ダイバーシティ・ミーティング2025in県大レストラン 主催:ひとまち永平寺×ハンドリームワークス 参加費無料 ユニバーサルスポーツ、eスポーツ、学食、ワークショップなどを体験! 年齢・性別・人種・能力・価値観の違いを超えて多様な人たちと交流し、できることから始めよう! 日時:11月16日(日)10時~14時 場所:福井県立大学永平寺キャンパス(永平寺町松岡兼定島4-1-1) 申込み:QRコード(本紙参照)からお申し込みください(学食の注文ができます)...
-
くらし
知っておきたい国民年金 ■11(いい)月30(みらい)日は「年金の日」です ご自身の年金記録や年金見込額を確認し、将来の生活設計について考えてみませんか。 「ねんきんネット」では、パソコンやスマートフォンからいつでもご自身の年金記録を確認できるほか、ご自身の年金記録からさまざまな条件を設定したうえで、年金見込額の試算をすることもできます。 ◇ねんきんネットで利用できる機能 ・将来の年金見込額の試算 ・電子版「ねんきん定期...
-
イベント
文化芸術振興事業 ふれあいウィンターコンサート~陸上自衛隊第10音楽隊による演奏会~ 日時:12月14日(日) 開場/13時 開演/14時 場所:上志比文化会館サンサンホール大ホール 入場無料・全席自由 ※入場整理券が必要です 入場整理券11月25日〜配布開始 ■入場整理券配布場所 平日:役場本庁(生涯学習課)、永平寺支所、上志比支所 土・日・祝日:役場本庁 ■配布時間 8時30分~17時15分 大変人気があり、どこの会場もいつも満員になる演奏会です。この機会にぜひお越しください。...
-
子育て
11月は児童虐待防止推進月間です 子どもの心と笑顔を守るために 「虐待かな?」と思ったら、児童相談所全国共通ダイヤル 【電話】189(いちはやく)へ 通話無料 【電話】189(いちはやく)は、お住まい地域の児童相談所につながります。 連絡は匿名で行うことも可能です。連絡者や連絡内容に関する秘密は守られます。 あなたの気付きは、子どもの未来を守ります。 児童虐待のない社会を目指して、気になることがあれば迷わずご相談ください。 連絡先...
-
くらし
食品ロス削減 ■なぜ、食品ロスが問題になっているの? 日本では、食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の量が年間464万トン(令和5年度)と推計されており、日本の人口1人あたり毎日おにぎり1個(102g)を捨てている計算になります。 家計における食費は消費支出の中で27.7%を占めています。食料自給率(カロリーベース)は38%で、食料の多くを海外からの輸入に依存しています。このように、食料を大量に生産・輸入し...
-
講座
命と生活を守る地域防災防犯講座 問合せ:防災安全課 【電話】61-3951
-
健康
子ども救急医療電話相談/おとなの救急医療電話相談
-
くらし
ふとん丸洗い乾燥サービス 申請期間:令和8年1月20日(火)まで ※申請書の提出は締切厳守でお願いします ●内容 ・掛け布団、敷き布団、毛布の3点セットがサービスの対象になります ・年1回の利用です ●対象者 要介護度3以上の高齢者を現に介護する世帯であって、寝具類の衛生管理が困難な人 申込み・問合せ:福祉保健課 【電話】61-3920
-
くらし
高齢者の安全運転を目指して 9月17日、高齢者の安全運転を確保するために、福井警察署交通二課主催の運転技能自動評価システムを活用した講習会が上志比支所で開催されました。普段、「運転には自信がある」といった高齢者も長年の運転で身についてしまった癖を確認する良い機会となりました。あわせて、高齢者免許自主返納窓口も開設されました。
-
くらし
『えい坊館』野菜の出荷者募集中! 「えい坊館では、季節の野菜を販売しています。 どんな野菜が並んでいるか、お楽しみにえい坊館に足を運んでみてください。」 えい坊館に野菜や果物を出荷してくださる人を募集します。家庭菜園などで季節の野菜を作っているみなさん、たくさん採れた野菜があるというみなさん、ぜひ、えい坊館で販売しませんか。 販売に関する詳細については、下記までお問い合わせください。 問合せ:まちづくり株式会社ZENコネクト 【電...
-
くらし
住み慣れた地域で安心できる暮らしを続けていくために 今回は、「高齢者虐待」について掲載します。 高齢者虐待は、誰にでも起こる問題です。「虐待」というと、テレビのニュースで耳にする事件と思っているかもしれません。しかし、身近な地域でも通報や相談がされています。 ■11月11日(いい日いい日)は「介護の日」 高齢者虐待はあなたの発見により防ぐことができます。 このような行為は虐待にあたります 身体的虐待:殴る・蹴る・たたく 心理的虐待:怒鳴ったり、無視...
-
くらし
永平寺町地域おこし協力隊! ■永平寺町地域おこし協力隊に跡部さん 永平寺町地域おこし協力隊に神奈川県川崎市出身の跡部真子さんが着任し、10月1日に辞令が交付されました。SNSなどを活用し、永平寺町の観光情報や魅力などの発信を担います。 跡部さんは、昨年、北陸新幹線開業を機に家族旅行で初めて福井県に訪れ、その際に道の駅禅の里に立ち寄っており、永平寺町を居心地が良くていい町だなと感じたそう。地方への移住を考えていたところ、永平寺...
-
イベント
2025大阪・関西万博「関西パビリオン」多目的エリアにおける催事出展 9月21日、22日に福井県、永平寺町、あわら市、坂井市が一体となり、万博多目的エリアにおいて催事出展をしました。 このイベントは、県内全17市町が主体となり、観光・食・祭り・伝統工芸などの魅力を発信することを目的に、来場者が予約不要で入れる催事スペースを使い、万博訪問者に福井を知ってもらうきっかけづくりとして開催されました。 当日、永平寺町ではSNSフォローを通じたガラガラ抽選会、えい坊くんによる...
-
イベント
永平寺町観光ボランティアガイドの会 英語でガイドandふるさと探訪 参加募集 開催日時:11月23日(日・祝)9時~12時前 ※雨天実施 集合解散:道の駅禅の里 募集人員:10人程度 参加費:1,000円(道の駅500円利用券、保険などを含む) 訪問場所:吉峰寺など町内3か所程度 移動手段:マイクロバス(一部徒歩あり) 締め切り:11月16日(日) 問合せ:永平寺町観光案内所(志比27-20) 【電話】63-3727
-
しごと
町職員募集 ■保育士 令和8年2月1日~4月1日採用予定 試験内容:適性検査・面接(筆記試験はありません) 業務内容:幼児園・幼稚園で保育などの業務に従事 ■社会福祉士 令和8年4月1日採用予定 試験内容:適性検査・面接(筆記試験はありません) 業務内容:役場本庁または出先機関で福祉関連業務に従事 申込み・問合せ:総務課(〒910-1192 永平寺町松岡春日1丁目4番地) 【電話】61-3941
