広報こうふ No.827 2024年12月1日号

発行号の内容
-
くらし
移動図書館『なでしこ号』巡回日程表
-
くらし
食品や生活用品の寄付のお願い フードアプリケーション プラス
ご家庭や職場で余った食品や生活用品をご寄付ください。寄せられた食品や生活用品は、NPO法人などを通じて、必要とする方々へお届けします。 ■集荷期間 12月13日(金)まで 午前8時30分~午後5時(平日のみ) ■集荷場所 市ボランティアセンター(市社会福祉協議会内・相生2-17-1) ■ご寄付いただきたいもの ◇食品 缶詰、インスタント食品、パスタ・うどんなどの乾麺、レトルト食品、のりなどの乾物、…
-
講座
キャンパスNEWS
■今回は山梨英和大学 ◇生涯学習講座「メイプルカレッジ」 山梨英和大学が「地域社会に開かれた生涯学習」として開設している「メイプルカレッジ」は、2024年に25周年を迎えました。短歌や俳句の創作、音楽・美術・文学の鑑賞、健康増進、心理学や地域・自然についての学びと、さまざまな内容とスタイルの講座を多数開講しています。現在、2025年度の講座を紹介するパンフレットを準備中です。皆さんの興味にあった講…
-
講座
初心者対象 スマホ操作講習会
■全日程共通 時間:各回1時間 定員:各回10人 申込み:開催日3日前までに電話で(平日のみ) ■内容 (1)電源の入れ方・ボタン操作の仕方を知ろう (2)地図アプリを使おう (3)メッセージアプリ(LINE)を使おう (4)スマホを安全に使うための基本的なポイントを知ろう (5)インターネットを使ってみよう (6)市が提供する健康アプリの利用方法(マイナポータルとの連携) ※詳しくは、お問い合わ…
-
くらし
私たち、男女共同参画推進委員です!
男性にとっての男女共同参画って何だろうと思う方も多いのではないでしょうか。多様な生き方を尊重し、すべての人があらゆる場面で活躍でき、男性にとっても暮らしやすい社会であることが大切だと思います。育児、介護の問題などに対応するためにも、ワーク・ライフ・バランスを考え長時間労働などの働き方を見直す必要があるのではないでしょうか。 私も男女共同参画の理解に向けた男性に対する積極的な働きかけができればと思い…
-
イベント
甲府駅北口のイベント
■牡蠣奉行 期間:12月17日(火)まで午前11時~午後9時 会場:アシストエンジニアリングよっちゃばれ広場 ■ソライチ 日時:12月15日(日)午前9時~午後3時 会場:アシストエンジニアリングよっちゃばれ広場、ペデストリアンデッキ ■藤村記念館1階で行われる「まちかどの近代建築写真展」については、本誌裏表紙をご覧ください 問合せ: まちづくり部総務課【電話】237-5797 NPO法人甲府駅北…
-
くらし
[集客プロモーションパートナー都市]長野市からのお知らせ
■戸隠スキー場 2024-2025 上質な雪と絶景が魅力の戸隠スキー場では、キッズパークから初心者向けコース、非圧雪、コブなど腕自慢が集う上級者コースまでバリエーションに富んだコースを満喫できます。幅広いお客さまにお楽しみいただけるスキー場です。イベントも多数開催予定ですので、ぜひお越しください! ◇シーズン 12月14日(土)~令和7年3月31日(月) ※積雪・ゲレンデ状況により変更の場合あり …
-
イベント
第50回甲府市民文化祭 文化祭賞・奨励賞決定
11月2日~23日(展示は4日まで)に行われた市民文化祭の文化祭賞と奨励賞の受賞者を紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:市文化協会事務局 【電話】223-7329
-
健康
保健・健康(1)
※最新の情報は市ホームページでご確認ください。発熱や咳などの症状のある方は参加をご遠慮ください ■健康診査を受診しよう(健康ガイド1~17ページ) ◇今年度の集団健診は受付を終了しました ◇個別医療機関健診 基本的な健診と各種がん検診など ※詳しくは『健康ガイド』7~8ページをご覧ください 実施期間:7月~令和7年1月末(医療機関受診可能日)まで 対象:40歳以上の方 申込み:指定医療機関に電話で…
-
健康
救急医療
※受付時間など詳細は市ホームページをご確認ください 救急医療は緊急時の診療に対応するものです。体調などに不安がある場合は、診療時間内にかかりつけ医などを受診してください。 (1)救急安心センターやまなし (短縮ダイヤル)【電話】♯7119または【電話】055-223-1418 (2)山梨県救急医療情報センター 【電話】055-224-4199 (3)山梨大学医学部附属病院 初期救急医療センター 【…
-
健康
保健・健康(2)
■糖尿病予防教室 ~高血糖はあなたの血管を傷つけます~ 甲府市は、若い世代や働き世代の半数以上が高血糖状態者です。血糖値改善のコツを学びませんか。 対象:市内在住の74歳以下で、糖尿病の診断や治療を受けていない、血糖値が高い・気になる方 日時:12月3日(火)午前10時~11時30分 会場・定員:保健センタープレイルーム・15人 申込み:電話で 申込み・問合せ:地域保健課 【電話】055-237-…
-
健康
保健・健康(3)
■おいでよ!メタバースの森 メタバース空間を活用した交流会です。ひきこもり状態にある方やご家族、支援者がアバターでゆるやかな交流を行います。 日時:12月23日(月)午後3時~(1時間程度) 申込み:12月19日(木)までに本紙申込フォームで 申込み・問合せ:精神保健課 【電話】055-242-8667 ■こちら社協派出所(出張相談会) 地域の皆さんの生活の困りごとなどお聞きします。 日時: (1…
-
健康
保健・健康(4)
■12月のオレンジカフェ(認知症カフェ) 利用者同士が気軽に集い、情報交換や交流を通して認知症や認知症の方の介護についての知識を深めます。市内在住の方であれば、どなたでもご参加いただけます。 ※飲食費が必要な会場があります。詳細は各オレンジカフェまで 問合せ:健康政策課 【電話】055-237-5484 ■食中毒に気をつけましょう! ◇ノロウイルスに注意 食中毒は夏だけではありません。毎年ウイルス…
-
くらし
「ヘルプマーク」を見かけたら思いやりのある行動を!!
義足や人工関節の使用、内部障がいや難病、妊娠初期など、外見からわからなくても援助や配慮を必要としている方がいます。 皆さんの手助けが“安心”につながります ■「ヘルプマーク」・「ヘルプカード」は本庁舎2階障がい福祉課、市障害者センター(東光寺1-10-25)および各窓口センターで配布しています ※1人につき1つまで ■手助けを必要とする方と手助けできる方をつなぐ「ヘルプカード」も配布しています。 …
-
子育て
We are こうふきっず!(1)
※最新の情報は、市ホームページでご確認ください ■中央・北部幼児教育センター・中道つどいの広場 ◇[北部]おはなしの会 日時: (1)12月3日(火)午前11時~11時30分 (2)12月17日(火)午前11時~11時30分 協力: (1)ききみみずきんおはなしの会 (2)なでしこの会 ◇[中央]おはなしの会 日時: (1)12月10日(火)午前11時~11時30分 (2)12月20日(金)午前1…
-
子育て
We are こうふきっず!(2)
■中央公民館 ◇親子クリスマスケーキ作り教室 日時:12月21日(土)午前10時~正午 講師:萩原雅子さん 定員:10組20人 参加費:2,300円/組 申込み:12月5日(木)午前10時から電話で 問合せ:中央公民館 【電話】055-222-4242 ■南西公民館 ◇冬休み子ども書写教室 対象: (1)硬筆…小学1~2年生 (2)毛筆…小学3年生~中学生 日時:令和7年1月6日(月) (1)午前…
-
子育て
母子健康手帳
■母子健康手帳 交付場所は健康支援センター(相生2-17-1)のみです 受付時間:平日の午前9時~午後4時(要予約) 予約方法:「こども育み予約サイト」で希望日の2日前までに 所要時間:面談を含め、30分~1時間程度 申込み・問合せ:母子保健課 【電話】055-237-8950
-
子育て
We are こうふきっず!(3)
■親と子の教室・健康診査(12月) (健康ガイド32~34ページ) 詳しくは、「甲府市民健康ガイド」をご覧ください ※特に記載のない場合、会場は、保健センター(健康支援センター内) ◇[申込制]体験型♪パパママクラス ・「こども育み予約サイト」(24時間受付)を利用できない方は、電話でご相談ください ・当日の持ち物は予約受付時の返信メールでご確認ください 申込み・問合せ:母子保健課 【電話】055…
-
くらし
~市立動物園~ZOOむアップ
■いろいろな温かさ 毎年、秋の終わりが近づくと、動物たちも冬支度を始めます。動物たちの多くは、夏の間にはオーバーコートと呼ばれる皮膚を保護する上毛(うわげ)だけをまとっていますが、寒くなるにつれ、アンダーコートと呼ばれるふわふわした下毛(したげ)が生えてきて、体を温かく保つことができます。それに加え、いつも動物園のために活動いただいている「動物園応援団」様から寄贈された“馬着(ばちゃく)”とよばれ…
-
くらし
とびだせ!市民レポーター!
ママと子にSmile and Happyを‼ ■「こども誰でも通園制度」で“貴重な時間”を! 保護者の就労要件を問わずに保育園などの施設を利用できる「こども誰でも通園制度」をご存じでしょうか? 令和8年度から全国の自治体で実施予定ですが、市では今年7月から試行的に実施。その施設を取材しました。 ◇子どもたちの貴重な経験の場になる! 施設の保育士さんは、「集団生活の中で、家ではできない遊びや同級生や…