広報やまなし 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
防災(地震編 その1)
■住宅・建築物の耐震化が命を救う! 今年発生した能登半島地震では、全国と比較して耐震化率が低い地域だったこともあり、死因が公表されている人のうち約8割が「家屋の倒壊」で亡くなったと言われています。 市では住宅の耐震改修などに補助金を出していますので、ぜひご活用ください。 木造住宅耐震診断事業:昭和56年5月31日以前に建てられた、2階建て以下で延床面積300平方メートル以下の木造住宅を対象に、無料…
-
くらし
防災(地震編 その2)
■車に乗っているときに地震が来たら… ゆっくり減速し、道路の左側に停車する ↓ 揺れがおさまるまで車内で待機する:スマートフォンやラジオで地震の情報や交通情報を確認しましょう。自分の判断でむやみに行動せず、警察やパトロール隊の指示に従いましょう。 ↓ 避難が必要なときは、キーは車内に残す:緊急車両や救援車両の通行の妨げになった場合、すみやかに異動させる必要があります。キーは目立つところに置いて、ド…
-
子育て
2024 山梨・美祢(みね)子ども交流キャンプ in 山梨市
■夏休み・最高の思い出をありがとう 8月5日から7日の2泊3日で「山梨・美祢子ども交流キャンプ」が開催されました。 このキャンプは、市の名誉市民である小澤儀明博士の研究地である山口県美祢市との交流のため実施しており、今年で19回目となります。 市から25人、美祢市から25人の4年生以上の小学生と、両市で16人の中学・高校生がリーダーとして参加しました。 両市の子どもたちは、体験活動やレクリエーショ…
-
文化
山梨市が生んだ偉大なる地質学者~小澤 儀明
■生い立ち 小澤儀明博士は、明治32年3月31日、東山梨群日下部町八日市場(山梨市小原東)に、父正平・母とものの三男として生まれました。父正平は厳格、几帳面で律儀な性格の人でした。小澤博士の学問におけるひたむきさや律儀さは父親ゆずりのものであったと言われています。 小澤家は古くから地元の大地主で経済的に恵まれた家庭であり、教育には両親ともに非常に熱心でした。小澤博士は子どもの頃から非常に勉強家で読…
-
イベント
山梨市の夏イベント
■7月27日 笛吹川県下納涼花火大会/Yamanashi City夏をどりFestival 山梨クィーンビーズ・山梨ファイアーウィンズ 参戦! ■7月21日 みとみっ子夏まつり@三富支所前庭広場 会場は大にぎわい! 初体験!流しお菓子 ■8月3日 子どもフェスティバル@市民会館 楽しく手遊び歌♪ 手形ペッタン! 元VF甲府 小椋祥平さん「骨とスポーツ親子セミナー」 磨き残しをチェック! ■8月11…
-
くらし
つくってみろし。食育レシピvol.154 鮭とチーズの蒸し焼き
◎加納岩地区の食生活改善推進員さんからのレシピです。作ってみてください! エネルギー:154kcal たんぱく質:20.2g 脂質:9.2g 炭水化物:2.8g 食塩:1.1g (栄養価は1人分) ■材料(2人分) 鮭…2切れ キャベツ…3、4枚 ピザ用チーズ…2枚 ポン酢しょうゆ…適宜 ◇作り方 (1)鮭はキッチンペーパーで水気を拭き取る。キャベツは一口大に切る。 (2)クッキングシートを大きめ…
-
健康
健康な骨を作ろう!シリーズ(2回目)骨の仕組み
骨は、約3年のサイクルで少しずつ新しく生まれ変わっていることをご存じですか?今月は、骨が新しくなる仕組みについてご紹介します。 骨は、常に新陳代謝していて、古い骨を壊して(骨吸収)、新しい骨に作り替える(骨形成)仕組みを持っています。 しかし、加齢やカルシウム不足、運動不足等の原因により、骨の代謝バランスが崩れると、骨形成よりも骨吸収が上回る状態となり、骨がもろくなっていってしまいます。それが極度…
-
くらし
暮らしを考える環境コラム
■やまなし「ゼロカーボンシティ」宣言 山梨市は「2050年二酸化炭素排出実質ゼロ」を目指します! ■vol.38 愛護動物の遺棄・虐待は犯罪です!! ペットが言うことを聞いてくれない、世話が大変になって飼えなくなった、ペットがたくさん出産してしまった。 動物を飼っていると、こんな悩みも出てくるかもしれません。 だからといって動物を傷つける、世話をしないで放置する、飼えないからと捨てる。これらの行為…
-
その他
市政の動き(1)
■5年ぶりの山梨市訪問~「紅富士太鼓」ネパール支部訪問団が本市を訪れました 7月16日、大月市が拠点の和太鼓チーム「紅富士太鼓」ネパール支部訪問団が来市しました。 本市とは平成17年より交流があり、5年ぶりとなった今回の訪問では、市長表敬訪問のほか、笛川中学校での交流会や農園訪問、根津記念館では日川高校茶道部による茶道体験を楽しみました。 短い一日でしたが、今回の訪問を通じて、さまざまな日本文化に…
-
くらし
市政の動き(2)
■「書かない窓口」の実現に向けて~窓口体験調査を行いました 7月9日、窓口における市民の負担軽減や職員の業務効率化を図るため、窓口体験調査を行いました。普段窓口を利用したことがない大学生が、設定したモデル市民になりきって実際の手続きを体験しました。調査の後は、利用者目線になって気付いたことを共有し、本市にとってのより良い窓口の姿を検討しました。申請書に氏名や住所などを手書きすることなく手続きできる…
-
くらし
山梨市立図書館~Yamanashi City Library
最新情報は図書館ホームページをご確認ください。 ■お知らせ~information ◇返却のご協力について 多くの人が有効に資料を活用できるよう、期限内の返却にご協力ください。借りた本などが期限までに読み終わらない場合は2回まで延長ができます。 返却期限までにカウンターへお申し出ください。 電話でも受け付けています。 ※次に予約が入っている本は延長できません。 ◇9月のおはなし会 時間:10:30…
-
健康
地域包括支援センターだより
■2024年度 アルツハイマー月間・デーの標語「共に生き ともに歩もう 認知症」 9月21日は、「世界アルツハイマーデー」日本では「認知症の日」 ◇本市の認知症支援の取り組み~認知症支援ネットワーク会議 市では、平成19年度から、市役所で委嘱した組織・団体と一緒に「認知症支援ネットワーク会議」を開催しています。 現在、17の組織・団体と峡東保健福祉事務所、市役所内の関係課(防災危機管理課、総務課、…
-
くらし
各種相談
ひとりで悩まない…!
-
イベント
みんなの掲示板~9月のイベントのお知らせ~
■芳晴and律と歌おう 街の駅やまなし 日時:9/1(日) 13:30~16:00 会場:街の駅やまなし会議室B 内容:懐かしの1400曲の中からリクエストいただいた曲をバンドで演奏♪みんなで歌いましょう。歌謡曲から童謡、アニメソングも!楽しいひとときにお越しください。お待ちしています。 参加費:2,000円 問合せ:Y and S Records 【電話】090-2643-6043 ■フィールド…
-
くらし
【安全×安心】ワンポイントアドバイス
■交通安全スローガン 「守るのは マナーと家族と 君の明日」 ■人も車も交通ルールを守ろう! 歩行者の交通死亡事故の多くが道路横断中に発生しています。横断歩道は歩行者優先です。自動車も歩行者も交通ルールを守り、死亡事故を無くしましょう。 ◇自動車は… (1)明らかに歩行者がいない場合を除き横断歩道接近時は減速 (2)横断歩道を渡ろうとする人がいたら、必ず手前で一時停止 (3)道路のダイヤマークは横…
-
くらし
【安全×安心】「こんにちは、日下部警察署です。」
■薬物乱用は…ダメ。ゼッタイ。 違法薬物使用のきっかけは、仲間からの誘いや、ちょっとした好奇心から、安易な気持ちで始めてしまったという事例が多いです。 違法薬物使用の危険性は身近にあり、自分には関係ないと思わないことが大切です。 ◇薬物乱用は重大な犯罪です 違法薬物は、健康に悪い影響を及ぼすとともに、薬物依存になると、不安、幻聴、幻覚、被害妄想などの症状が現れ、犯罪や事故を起こしてしまうことがあり…
-
スポーツ
第40回山梨市巨峰の丘マラソン大会
開催日:9月22日(日) メイン会場:笛川小学校(スタート・ゴール) スタート時間: ・午前9時30分…5kmコース ・午前9時40分…20kmコース ・午前9時50分…10kmコース 今年で40回目を迎える巨峰の丘マラソン大会が開催されます! 起伏が激しく、世界農業遺産にも認定された牧丘の巨峰畑の中を駆け抜けるコースがとても人気のある大会です。 全国各地から集まった2,000名を超えるランナーに…
-
くらし
情報やまなし~INFORMATION(1)
■令和7年度 保育園・認定こども園への新規入園について 令和6年10月からこども・子育て課保育担当にて、令和7年度の保育園・認定こども園の保育園機能部分の入園申込書配布および受付を開始します。 詳細は、広報10月号に掲載します。 点数制について: 令和7年度4月入園から点数制が導入されます。世帯ごとの保育の必要性を点数化したもので、指数の高いご家庭から希望の園への入園を決定します。 入園までの流れ…
-
くらし
情報やまなし~INFORMATION(2)
■やまなしし生涯学習フェスティバル発表者を募集します! 日々の生活で学んだ成果を、生涯学習フェスティバルで発表してみませんか? 開催日:令和7年2月22日(土)、23日(日) 会場:市民会館 募集内容: 募集要件: ・市内在住、在学、在勤の個人、団体 ・入場料は無料。体験料を集める場合は材料費のみにしてください。 募集期間:9/20(金)まで 応募方法: ※所定の応募用紙に必要事項を明記し、郵送、…
-
くらし
情報やまなし~INFORMATION(3)
■下水道まつりを開催します 地域のみなさまの下水道事業に対するご協力に感謝するとともに、下水道への理解と関心を一層深めていただくため、9月の「下水道の日」の行事の一環として、「第36回下水道まつり」を行います。 どなたでも楽しみながら下水道のことが学べるように、たくさんの催し物を用意しましたので、ご近所お誘い合わせのうえ、ぜひご来場ください。 日時:9/8(日) 10:00~14:00 場所:釜無…
- 1/2
- 1
- 2