広報やまなし 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
山梨放送70周年記念制作ドラマ『ローカルアナのさがしもの』
◆山梨市を舞台にしたドラマ作品が放送されます! ◇ストーリー アナウンサーの林は東京キー局でアナウンサーをしていたが、突然退社し山梨へ移住した。 ローカル局で再びアナウンサーとして、日々取材に奮闘している。突然の退社に周りからは様々な噂が飛び交うが、理由は分かっていない。 林がキー局時代から追いかけているVtuber(ブイチューバー)「海梨(うみなし)ライダー」は、山梨の魅力を発信しており、実は林…
-
子育て
こどもまんなか
■11月は「秋のこどもまんなか月間」です こども家庭庁では、こどもや子育て世帯を社会全体で支える機運をさらに醸成するべく、「こどもまんなか応援サポーター」の取組をはじめ、企業・個人・地方自治体などの取組との輪を広げていくことを目的とし、「秋のこどもまんなか月間」を定めました。市でも、こども家庭庁が掲げる「こどもまんなか」の趣旨に賛同し、令和5年10月18日に「こどもまんなか応援サポーター」への就任…
-
くらし
令和5年度 決算(1)
■一般会計 歳入総額:273億7,060万2千円 歳出総額:248億8,017万3千円 差引額:24億9,042万9千円 翌年度への繰越財源:3億6,820万8千円 実質収支額:21億2,222万1千円 市民の皆さんの税金などで、どのように財政運営したのか、令和5年度決算の概要についてお知らせします。 令和5年度の国内経済は、コロナ禍の3年間を乗り越え、経済正常化が進み、改善しつつある一方、国際的…
-
くらし
令和5年度 決算(2)
◆03 性質別経費の概要 性質別経費において、補助費等は、ふるさと納税寄附額増に伴う返礼費などやコロナワクチン国庫支出金の国庫返納金の増額などにより、対前年度比4億3223万8千円(11・3%)の大幅な増額となりました。 積立金は、ふるさと納税寄附額増に伴うふるさと輝き基金積立金の増額や公共施設整備基金積立金及び障害福祉推進基金積立金の皆増などにより、対前年度比4億7726万2千円(13・2%)の…
-
くらし
令和5年度 決算(3)
◆05 財政状況 ◇05-1 財政健全化指標 財政健全化法では、一般会計等における「実質赤字比率」「連結実質赤字比率」「実質公債費比率」「将来負担比率」の4つの健全化判断比率が定義されており、公営企業会計においては「資金不足比率」の判断指標で経営健全化基準が定められています。 4つの判断比率のいずれかが早期健全化基準を超えた場合には「財政健全化計画」などの策定が義務付けられています。 健全化判断比…
-
くらし
山梨市立図書館~Yamanashi City Library
最新情報は図書館ホームページをご確認ください。 ■お知らせ~information ◇やまなしブックフェス2024 11月3日(日)開催!詳しくは本紙24ページをご覧ください。 ◇英語の読書会~English Book Club(事前予約制) 『Nate the Great』(ぼくはめいたんてい)を全8回で読んでいきます。 開催日:11月9日(土)10:30~11:15(第5回/この回からの参加も…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■連載コラム 認知症~あたりまえに支えあえるやさしいまち~ ◆寒い時期は、ヒートショックに気をつけましょう ヒートショックは、急激な温度差によっておこる体調不良です。高齢で血圧が高い、血糖値やコレステロール値が高め、肥満ぎみの人などは血管が弱っていることが考えられます。そのためヒートショックに特に注意が必要です。 ▽寒い脱衣室や浴室→急に熱い浴槽に 血圧が急に上がったり下がったりすることで、脳や心…
-
くらし
各種相談
▼ひとりで悩まない…!
-
イベント
みんなの掲示板~11月のイベントのお知らせ~(1)
みんなの掲示板の詳細は、市ホームページに掲載しています。 ■芳晴and律と歌おう♪~歌声コンサート~ 日時・場所: ・10/31(木)13:30~16:00 街の駅やまなし ・11/16(土)17:00~20:00 根津記念館青山荘 出演:芳晴andじゃがたら楽団 内容:懐かしの1,400曲の中からのリクエスト曲バンドで演奏♪みんなで歌いましょう。 参加費:2,000円 問合せ:Y and SRe…
-
イベント
みんなの掲示板~11月のイベントのお知らせ~(2)
■日下部記念病院 第17回地域ふれあい祭り 日時:11/4(月) 10:00~15:00 会場:日下部記念病院 駐車場:加納岩総合病院の駐車場を利用してください 内容:スタンプラリー、キッチンカー、屋台、作品展示・販売、ゲーム、介護保険のリハビリ相談、栄養相談 問合せ:日下部記念病院リハビリテーション課 【電話】22-0536(牧野) ■第21回 いい駅前どっど混む!まつり 日時・場所:11/10…
-
くらし
【安全×安心】ちょっと待って!それ「定期購入」ですよ!
■Case.気づいたら定期購入だった… (1)テレビの通信販売やスマートフォンで流れる広告から、何気なく購入 ↓ 「初回限定で定価の半額!」 (2)商品購入後、請求書に「定期コース」の記載 ↓ 業者に確認したところ… (3)全4回の購入条件のコースで、初回で解約すると定価の差額を請求される。 「どうしよう…」 「いつでも解約可能」と表示されていても、実際に解約しようとすると電話がつながらなかったり…
-
くらし
【安全×安心】「こんにちは、日下部警察署です。」
■サイバー犯罪捜査官 情報処理技術者を募集します ◇サイバー犯罪捜査官(警察官) 採用予定人員:1人程度 警察本部や警察署に勤務し、コンピュータその他情報処理に関する専門的技能、知識を生かし警察官としてサイバー犯罪の捜査業務などに従事する。 ◇情報処理技術者(警察職員) 採用予定人員:1人程度 主に警察本部警務部情報管理課に勤務し、警察情報システムの開発、運用管理、情報セキュリティの維持管理業務な…
-
イベント
市政の動き
■日本女子バスケットボールリーグWリーグフューチャー所属~山梨クィーンビーズが本市を訪れました 9月19日、女子バスケットボールWリーグフューチャーに所属する山梨クィーンビーズの石川ヘッドコーチ、土田選手らが本市を訪れました。 山梨クィーンビーズは、10月26日・27日と来年1月に市民総合体育館でホームタウンゲームを開催します。今シーズンは、WIN ALLのスローガンのもと躍進が期待されます。 問…
-
くらし
つくってみろし。食育レシピ(vol.156)
■簡単ビビンバボーン ◎牧丘地区の食生活改善推進員さんからのレシピです。作ってみてください! エネルギー:395kcal たんぱく質:13.0g 脂質:9.5g 炭水化物:61.5g 食塩:1.5g (栄養価は1人分) ◇材料(4人分) ご飯…2合 A.鶏モモひき肉…120g A.凍り豆腐 刻み…16g A.にんにくチューブ…小さじ1 A.酒…大さじ1 A.焼き肉のたれ…大さじ4 ごま油…大さじ1…
-
健康
健康な骨を作ろう!シリーズ(4回目)
■4回目 骨粗しょう症の予防~運動編~ 骨は負荷がかかるほど骨を作る細胞が活発になり、強くなる性質があります。ウォーキングや階段の昇り降り等、骨に刺激が加わる運動が効果的です。 また、運動することは、筋力やバランス力も鍛えることができ、転倒の予防にもつながります。ご自身の身体に合わせて運動する習慣をつけましょう。 自宅で簡単にできる運動をご紹介します。 ◇かかと落とし 〔目安〕20回を1セットとし…
-
くらし
暮らしを考える環境コラム
■vol.40 スマートに荷物を受け取ろう! ◇10月から宅配ボックス購入に対する補助制度が始まりました!(詳細は本紙23ページをご覧ください) 宅配の荷物を1回で受け取ることは、CO2の排出量を抑えるだけでなく、ドライバーの負担軽減にもつながります。受け取る方法を少し工夫するだけで、再配達を減らすことができます。 ぜひ取り組んでみませんか? (1)宅配ボックスを設置する(補助金あり) 不在時にも…
-
その他
ご長寿おめでとうございます
市では、長寿のお祝いとして、令和6年度中に100歳を迎える皆さんを慶祝訪問しました。 今年度、市内で100歳を迎える皆さんは32人です。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:福祉課社会福祉担当 【電話】内線1130
-
イベント
まちのわだい
■9/9 食育教室 株式会社ヴァインヤードによって実施され、市立保育園・幼稚園児たちがアニメやクイズを通して、フードロスについて学びました。 ■9/15 GIN SCHOOL in Yamanashi 山梨青年会議所の主催で行われ、市ゆかりの木である松やツツジ、ぶどうや桃などを使ってオリジナルのジンを作成しました。 ■9/16 根津記念館 月見茶会・邦楽演奏会 市文化協会茶道部によるお茶会と市文化…
-
子育て
入会申込、お忘れなく! 令和7年度「学童クラブ」入会申込が始まります
■利用できる児童 市内の小学校に在校している児童で、保護者および同居家族が就労や就学、疾病、心身の障害、介護などにより、放課後に家庭で保育を行うことができない児童。 ◇土曜日も利用できます 利用するには、保護者に土曜日の勤務があり、祖父母など保育ができる人がいない場合に限ります。 ※毎月20日までに両親ともに「土曜日就労証明書」の提出が必要です。 ※実施場所は加納岩・日下部・山梨児童センター内の学…
-
子育て
「児童扶養手当」に関する大切なお知らせです
令和6年11月1日から児童扶養手当法などの一部が改正され、所得限度額と第3子以降の加算額が引き上げられます。 ■1 所得限度額の引き上げ 全部支給および一部支給の判定基準となる所得限度額を下表のとおり引き上げます。 なお、扶養義務者の所得限度額は据え置きとなります。 ■2 第3子以降の加算額の引き上げ 第3子以降の加算額が引き上げられ、第2子の加算額と同額になります。 ▽これまで 全部支給:6,4…