広報やまなし 2024年12月号

発行号の内容
-
子育て
市立産婦人科医院が「うまれ」て7年。 これまでと、これから。
7年前――平成29年6月1日、市立産婦人科医院が山梨市に「うまれ」ました。市などの地方公共団体が施設を設置し、その運営を民間に委託する方式として全国初の試みとなる『公設民営』の産婦人科医院です。運営については、中村雄二院長が理事長を務める東雲会に委託しています。 将来にわたって継続した産婦人科医療をこの地域に確保し、人々の健康・妊娠・出産・育児を支援するために、「うまれ」たこの施設。 安心して子ど…
-
健康
毎日の健康は、普段の生活がカギ
■普段見過ごしがちな肩・腰・膝などの痛みについて、医師に聞きました 監修:加納岩総合病院 院長 整形外科医・スポーツドクター 中澤 良太 医師 ◆皆さんも、一度は肩や腰・膝などに痛みを経験したことはありませんか? 身体の不調には様々なものがありますが、その中でも“痛み”は普段の生活に支障をきたします。その”痛み”にも、筋肉痛・腰痛・関節痛・リウマチ・神経痛など様々なものがあります。 今回は、“痛み…
-
くらし
年末年始の業務案内
■市役所・牧丘支所・三富支所 休業日 令和6年12月28日(土)~令和7年1月5日(日) ※市内の主な施設の年末年始の業務日程は、本紙に挟み込んでいる「情報カレンダー」をご確認ください。 施設によって休みが異なりますのでご注意ください。 ◆戸籍などの届け出について 年末年始の休業期間中は、各種証明書の発行、各種申請・届け出など、窓口の利用はできません。 ただし、婚姻届や死亡届など戸籍関係の届け出に…
-
くらし
第3回ユネスコ山梨市ふるさと再発見 絵画・写真コンクール表彰式
11月9日(土)、市民会館にて、ユネスコ絵画・写真コンクールの表彰式が行われました。審査は日本画家の伊東正次さんと市文化協会名誉会長の木藤勇興さんが行い、参加者111名のうち、28名が表彰されました。 ※詳しくは、本紙をご覧ください。 問合せ:生涯学習課文化財担当 【電話】内線2322
-
くらし
地域を守る、消防団の活動報告
■岩手分団大石神社火災予防演習、女性消防隊の活動紹介 山梨市消防団 大久保 哲也 団長 ◆地域を守る858人の消防団員 現在、市消防団には858人の団員が所属しており、毎年、新たに団員が入団しています。消防団は、地域で火災が発生した際には消防署と協力して消火活動を行います。そのためには現役の消防士と同様にホースの使い方など火事場での動きを習得する必要があります。 ◇毎年3回火災予防演習を実施 市消…
-
くらし
山梨市立図書館~Yamanashi City Library
最新情報は図書館ホームページをご確認ください。 ■お知らせ~information ◆図書館クリスマス会 日時:12月22日(日)10:30~12:30終了予定 場所:市民会館401会議室 対象:幼児~小学生 定員:50人(先着順) 予約:電話、メール、カウンターにて受付。代表者氏名、参加人数、お子さんの年齢、連絡先を教えてください。 (1)英語でおはなし会(英語絵本のよみきかせ) (2)小学生英…
-
くらし
地域包括支援センターだより
■連載コラム 認知症~あたりまえに支えあえるやさしいまち~ ◆Vol.16 その人らしさを支える支援 part13~聴こえにくいと認知症になるの? 今回は聴力と認知症の関係について紹介します。 リハケアセンターきらりの萩原由香言語聴覚士から聴力と認知症の関係、難聴の予防などについて聞きました。 監修:山梨リハビリテーション病院 リハケアセンターきらり 萩原 由香 言語聴覚士 萩原さんは、9月に行わ…
-
くらし
各種相談
▼ひとりで悩まない…!
-
イベント
みんなの掲示板~12月のイベントのお知らせ~
みんなの掲示板の詳細は市ホームページに掲載しています ■山梨県関節リウマチ市民公開講座 日時:12/7(土) 15:00~16:15 会場:山梨大学医学部附属病院 臨床講義棟 大講堂 内容:関節リウマチの疾患理解を深めるための啓発活動 参加費:無料 申込:不要 Web配信:本紙の二次元コードから 問合せ:エーザイ株式会社市民公開講座事務局 【電子メール】[email protected] …
-
くらし
【安全×安心】ワンポイントアドバイス
■交通安全スローガン 「守るのは マナーと家族と 君の明日」 ■夕暮れ時には早めのライト点灯を 12月のライト点灯目安時刻は16時です。反射材なども利用し「見ること・見られること」を意識しましょう。 ■交通事故を起こさないために 絶対にやってはいけない行為 ◆違反行為(1) ながらスマホ 自動車や自転車の運転をしながら携帯電話・スマートフォンの操作をする「ながら運転」は画面を集中して見ることで周囲…
-
くらし
【安全×安心】「こんにちは、日下部警察署です。」
■犯罪被害者支援活動相談窓口 県警察や関係機関では犯罪被害者やそのご家族・ご遺族からの相談窓口を設置しています。 ◇参考 ・県警ホームページ【HP】https://www.pref.yamanashi.jp/police/sodan/shien/index.html ・被害者支援センターやまなしホームページ【HP】http://www.sien-yamanashi.com ■年末の交通事故防止県民…
-
くらし
市政の動き
■市内の道路環境をきれいに!~市内主要道路清掃 10月9日、山梨市建設協力会など主催の道路清掃に参加しました。協力会員と職員あわせて約150名が参加し、集水桝の泥上げや歩道の除草作業を行いました。 問合せ:建設課管理担当 ■県内市町村では初の事例~佐川急便株式会社と地域活性化包括連携協定を締結 10月15日、佐川急便株式会社と協定を結びました。災害時における支援物資の受入や配送などの取り組みをはじ…
-
イベント
まちのわだい
■10/10 シルバー人材センター奉仕活動 毎年10月に行われ、今年は20人が参加しました。この奉仕活動により夢わーく山梨周辺の植え込みが綺麗になりました。 ■10/19 根津記念館 BOOKCAFE・野外横溝映画会 参加者は日中和室などで読書と珈琲を楽しみました。夜には横溝特別講演会と野外横溝映画会も開催されました。 ■10/21 新嘗祭に精粟を献穀しました 神津篤さん・和美さんご夫妻が牧丘町成…
-
イベント
山梨市制施行19周年記念式典
■平成17年3月22日、山梨市・牧丘町・三富村が合併し、新・山梨市が誕生 山梨市制施行19周年記念式典 10月15日、市政に功績のあった人を称え、これからの山梨市を創造していく契機となるよう「山梨市制施行19周年記念式典」を挙行しました。 市民会館ホールで開催された式典は、後屋敷保育園児がダンスを披露し、華々しくオープニングを飾ってくれました。 高木市長は、式辞で市政運営に対し、「今後も、引き続き…
-
くらし
秋の叙勲
令和6年度秋の叙勲・危険業務従事者叙勲で栄誉を受けられた人を紹介します。 ご受章おめでとうございます。 ■危険業務・警察 瑞宝単光章 大髙 茂夫(おおたか しげお)さん(歌田・74歳) 大髙さんは昭和45年に警視庁に採用され、昭和50年に県警入りし、日下部警察署を皮切りに、県内7つの警察署を歴任しました。平成23年に退職されるまでの36年間のうち、23年間を峡東地域を管轄とする警察署で、主に駐在所…
-
くらし
つくってみろし。食育レシピ(vol.157)
■切り干し大根とひじきの炒め煮 ◎八幡地区の食生活改善推進員さんからのレシピです。作ってみてください! エネルギー:103kcal たんぱく質:4.1g 脂質:4.3g 炭水化物:13.9g 食塩:1.0g (栄養価は1人分) ◇材料(4人分) 切り干し大根…20g 乾燥ひじき…20g 人参…50g えのきたけ…100g 水煮大豆…60g サラダ油…大さじ1 砂糖…大さじ1 みりん…大さじ1 しょ…
-
健康
健康な骨を作ろう!シリーズ(5回目)
■骨粗しょう症の予防~食事編~ 骨粗しょう症予防の食事のポイントは、骨の主な構成成分であるカルシウムをしっかり摂ることです。骨粗しょう症の予防の為に推奨されている1日のカルシウム量の目安は、700~800mgと言われています。 まずは、毎日、今より100~200mg多めのカルシウムを摂るように心がけてみましょう。 ◇カルシウムの目安量 牛乳1杯(180ml)…198mg ヨーグルト1個(120g)…
-
くらし
暮らしを考える環境コラム
■やまなし「ゼロカーボンシティ」宣言 山梨市は「2050年二酸化炭素排出実質ゼロ」を目指します! ■vol.41 今すぐできる冬の省エネ術! ◆リビングルームでの省エネ ▽エアコンの設定温度は20℃を目安に設定する エアコンの電力使用量は家庭の電力使用量の約3割を占めます。使い方を工夫し節電につなげましょう。 ▽サーキュレーターなどで暖かい空気を循環させる 暖かい空気は上に溜まるので、サーキュレー…
-
子育て
病児・病後児保育事業の利用料が軽減されます
県と市では、10月1日より、病児・病後児保育事業の利用料軽減事業(1回の利用につき1,000円の軽減)を開始しました。市内では山梨厚生病院病児・病後児保育所「ひまわり」の利用が対象となります。 また、市外の実施施設(企業主導型病児保育施設は対象外)の利用につきましても利用料が軽減されますので、ご都合に合わせてご利用ください。 ■事前に利用登録 ご利用いただくには、事前登録(無料)が必要です。登録申…
-
くらし
適正な医療助成制度の利用にご協力ください
市では、お子さまの健やかな成長を願い、子育て世代への経済的負担の軽減を図ることを目的に子ども医療費助成制度を実施しています。 ■医療費が増え続けていくとどうなるの? ・子ども医療費助成制度の維持が難しくなることが考えられます。 ・公的医療保険の保険料が引き上げられることが考えられます。 ↓ ■医療費を抑制し、適正受診を心掛けましょう! ・ジェネリック医薬品(後発医薬品)を利用しましょう ・かかりつ…
- 1/2
- 1
- 2