広報ほくと 令和6年6月号

発行号の内容
-
くらし
今月のピックアップ情報〜ほくと通信〜
◆北杜市子育て世代マイホーム補助金について 市では、子どもの未来を拓くまちづくりを進めるため、子育て中または子育てを始める世帯の定住を目指し、市内への住宅の新築・購入や、リフォームを支援しています。 今年度の計画書の募集期限は、第1次が7/31(水)、第2次が12/20(金)です。補助金の利用を希望される方は、募集期限までに必要書類を揃えて申請してください。 ▽補助金の種類 (申請できるのは(1)…
-
その他
今月の表紙
新緑の中、青空を泳ぐ鯉のぼり。今年も高根町長沢にある「道の駅南きよさと」で約400匹の鯉のぼりが泳ぐ姿に、訪れた人々は圧倒されていました。また、5/5(祝)に開催された「長沢鯉のぼり祭り」では、恒例の泥んこレースに多くの歓声が上がっていました。
-
その他
5月1日の人口
人口:45,479人(+69人) 男:22,257人(+21人) 女:23,222人(+48人) 世帯:22,223世帯(+100世帯)
-
くらし
[特集]人と自然が共に生き続けられる未来へ
※詳しくは本紙P.3〜5をご覧下さい。
-
くらし
八ヶ岳スケートセンター ネーミングライツとパートナーと愛称が決定
市では、八ヶ岳スケートセンターのネーミングライツ募集を行い、次のとおりパートナー企業と愛称が決定しました。 契約期間中は、市ホームページやパンフレット・看板などで愛称を積極的に使用し、市とパートナー企業協働で施設のPRと知名度向上に取り組んでいきます。 ネーミングライツとは: 施設などの名称に、社名や商品名などの愛称をつけることができる権利(命名権)のことです。命名権を付与することにより、パートナ…
-
くらし
自然災害による農地・農業用施設の被害報告のお願い
日頃から水路の木の葉やごみなどの除去、ため池の洪水吐きのごみなどの除去を行うとともに、大雨などの予報が出た際には、土砂災害や河川の増水に十分に注意しながら、農地の浸水や冠水対策、水路の流量調整、営農利用に影響のない範囲での定水位管理など、農業用施設の適切な管理をお願いします。 また、自然災害が発生した場合は、円滑な被害状況把握のため、次のとおり確認および報告をお願いします。 ◆自然災害発生時 河川…
-
くらし
個人市・県民税のお知らせ
◆森林環境税について 令和6年度から森林環境税(国税)として1人1,000円(年額)が個人市・県民税均等割と併せて徴収されます。 一方、個人市・県民税均等割は、東日本大震災復興基本法に基づき、平成26年度から個人市民税・県民税がそれぞれ500円引き上げられ賦課徴収されてきましたが、令和5年度でこの臨時的措置が終了しました。 このため、森林環境税と個人市・県民税均等割を合算した税額は令和6年度以降も…
-
健康
市立病院・診療所曜日別外来のご案内
市立病院では、皆さんの健康のため、地域医療に取り組んでいます。診療科目をご確認の上、受診してください。また、下記の時間外および救急診療については、その都度お問い合わせください。 ■塩川病院 【電話】42-2221 受付時間8:15~11:00/13:30~16:00 (眼科・皮膚科) ■甲陽病院 【電話】32-3221 受付時間8:30~11:30(初診受付は11:00まで) ※ただし、眼科の月曜…
-
くらし
地域とともに~市立病院・診療所からのお知らせ~
◆新任医師の紹介 ▽北杜市立塩川病院 内科 保坂優希 4月から内科勤務となりました保坂優希と申します。私は県外の出身ですが、スキーや温泉、ほうとうに果物狩りなどで何度も山梨県を訪れておりました。そして縁あって結婚後、晴れて?山梨県民となりました。初めは身延町から始まり慣れない土地での仕事や子育てでしたが、皆さんに支えられながら楽しく過ごしていました。その後、徐々に北上し、甲府・中央市を経て、今年度…
-
くらし
国民健康保険証 配達方法のお知らせ
令和6年7月に郵送する保険証(8月1日以降お使いいただく保険証)を特定記録郵便で配達します。 特定記録郵便とは:郵便受箱(ポスト)投函となり、ご不在でもお受け取り可能な配達方法です。配達状況は国保年金課で確認することができます。 なお、お申し出により簡易書留郵便での配達に変更することもできます。簡易書留郵便をご希望の場合は、6月28日(金)までに国保年金課までご連絡ください。なお、昨年までに簡易書…
-
健康
北杜の健康 日常生活の中にプラス運動 Vol.1
日常的な運動は、高血圧や糖尿病、肥満、骨粗しょう症などの予防につながることに加え、精神面にも効果があります。 私たちの生活はインターネット普及などICTの発展により、とても便利になっています。そのため、昔と比べて「身体活動(寝ている時間以外の生活している行動や家事などの日常的な動き)」が大幅に減っています。また、生活環境において車での移動が多いことから、意識的に体を動かす(運動)機会をつくっていく…
-
くらし
新たに男女共同参画推進委員を委嘱しました
北杜市男女共同参画推進委員は、第2次北杜市男女共同参画推進プランに基づき、広報誌「杜のほほえみ」の発行、ほほえみフォーラムの開催など、性別に関わらず誰もが安心して暮らせる男女共同参画社会の推進や啓発活動を行っています。 任期:令和6年4月1日〜令和8年3月31日 委員:(敬称略・五十音順) ※詳しくは本紙P.10をご覧下さい。 ◆6月23日~29日は国の男女共同参画週間、6月は山梨県の男女共同参画…
-
くらし
減災力の強いまちづくり~自らの命は自ら守る~
◆台風などの風水害時は、「分散避難」をしましょう! ▽「分散避難」とは? 避難所に多くの人が集まることを避け、避難場所以外の場所(自宅、親戚、知人宅等)へ分散して避難することです。 避難する場合は、荒天になる前に、非常持ち出し品を持参の上、避難してください。非常持ち出し品には最低2食分の食料や防寒着を必ず持参しましょう。 また、市が開設する緊急避難場所および福祉避難所へ避難する場合は、市ホームペー…
-
しごと
北杜市職員を募集
市では、令和7年4月1日採用の北杜市職員採用試験を実施します。 また、昨年度と比べ、次の点を変更しました。 ・行政1.、土木の年齢要件を40歳まで引き上げ ・土木の専門試験を廃止 ・デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進のため、新たに職種を募集 ※住所要件はありません。 ※障害者手帳などは、受験日当日に有効の身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳などとします。 詳細は、市ホームペ…
-
くらし
令和5年度情報公開制度の実施状況
北杜市情報公開条例に基づき、令和5年度における公文書の開示請求状況を次のとおり公表します。 ◆公文書の開示請求状況 (1)公文書の開示請求の決定などの状況 ▽開示請求件数:120件 〈開示:98件〉 全部開示:23件 部分開示:75件 〈非開示:22件〉 全部非開示:0件 請求公文書不存在:22件 ▽開示公文書数:336件 全部開示公文書数:70件 部分開示公文書数:266件 (1)(1)と(2)…
-
くらし
移住希望者が滞在する宿泊施設を募集します
◆北杜市移住をみんなで応援しよう! 首都圏から約2時間、甲斐駒ヶ岳や八ヶ岳、瑞牆山などの名峰に囲まれた自然豊かな北杜市は、移住者も多く、大勢の方から「暮らす場所」として選ばれています。 北杜市をもっと身近に感じてもらうために、移住希望者に市の魅力を伝えるなど、ご協力いただける宿泊事業者を募集します。 対象事業者:北杜市へ移住希望者を宿泊者として受け入れ、北杜市の気候や地形、生活環境、地域とのつなが…
-
くらし
Hokuto 住まい Smile Vol.19
北杜市に移住した方を紹介します! 市では、移住を希望する方向けの相談窓口を開設するなど、さまざまな移住施策に取り組んでいます。 今回は、東京都から北杜市に移住した方を紹介します。 ◇秋谷姉妹ファミリー 移住年月:令和4年4月 居住地区:高根町清里 仕事:美佳さん(農業)・由佳さん(農業) 趣味:美佳さん(睡眠)・由佳さん(農作業) ◆北杜市に移住したきっかけは? 実家は千葉県の専業農家で、農業は身…
-
くらし
くらしの情報[お知らせ](1)
■6月の納税 税目:市・県民税第1期 納期限:7/1(月) 問合せ:税務課 【電話】42-1313 【FAX】42-1123 ■グリーフケアサロンほくと 大切な人を亡くした方のつどいです。(ペットを亡くした方も参加できます。) 日時:6/16(日)13:30~15:30 場所:長坂町農村環境改善センター 定員:8人 参加費:無料 申込み:6/15(土)までに電話またはファックスにて。 申込み:土山…
-
くらし
くらしの情報[お知らせ](2)
■しっかり食べて、熱中症予防 蒸し暑い日が増えてきました。梅雨明けから8月上旬は身体が暑さに慣れていないため、特に熱中症になりやすいといわれています。夏本番前から熱中症対策を始めましょう。 (1)喉が渇く前に水分補給 人の身体は、汗や尿からだけでなく、皮膚や呼気からも知らず知らずのうちに水分が失われます。軽い脱水状態のときはのどの渇きを感じにくいため、こまめな水分補給が必要です。室内で過ごしている…
-
くらし
くらしの情報[お知らせ](3)
■実践!アドラー心理学講座 月1回開催の対人関係の心理学講座です。今回は第6回、テーマは「セルフ・トークを意識する」です。全12回の講座ですが、どの回からでも参加できます。 日時:6/23(日)13:30~15:00 場所:長坂町農村環境改善センター 定員:12人 資料代:1回につき200円 申込み:6/20(木)までに電話またはファックスにて。 申込み:土山 【電話】090-8693-6507 …
- 1/2
- 1
- 2