広報ほくと 令和6年7月号

発行号の内容
-
講座
今月のピックアップ情報〜ほくと通信〜
◆「自分らしく生きる」女性のための応援プログラム 女性の自分らしい働き方や生き方を応援するため、起業や就職の際に直面する課題解決をサポートするコミュニティ形式のセミナーを開催します。参加料は無料です。 日時: 内容:自分らしい働き方などを考えながら、自己実現に必要な知識やノウハウを学ぶ講座のほか、先輩起業家や相談役となる専門講師との交流を深める機会を設け、自身の価値観に合った伴走支援を行います。 …
-
その他
今月の表紙
子どもたちが農産物の旬や季節の移り変わりを全身で感じ、心豊かな成長につなげることを目的に、市立保育園で教育ファームを実施しています。この日は、農家から夏野菜の苗の植え方を教えてもらいながら、丁寧に1本ずつ園内の畑に苗を植えました。
-
その他
6月1日の人口
人口:45,494人(+15人) 男:22,254人(-3人) 女:23,240人(+18人) 世帯:22,265世帯(+42世帯)
-
くらし
-市制施行20周年特集- Vol.1 北杜市 20年の歩み
◆つながり紡いで北杜市20年の歩み 北杜市は、この年20年で着実な発展を遂げてきました。 子育て支援や産業の創出など、市民生活に関わる事業や取り組みを中心に、今月号では主な出来事を振り返ります。 ▽平成16年 ・7町村が合併し、北杜市が誕生 ・初代市長に白倉政司氏が当選 ▽平成17年 ・日本画家の平山郁夫氏を名誉市民第1号に顕彰 ▽平成18年 ・小淵沢町が編入 ・市民憲章と市のシンボル(花・木・鳥…
-
くらし
北杜市後期高齢者世帯(75歳以上のみの世帯)電気料金高騰対策支援金
(北杜GX推進プロジェクト)北杜市後期高齢者世帯(75歳以上のみの世帯)電気料金高騰対策支援金 世界情勢の不安定化によるエネルギー価格の高騰が続いています。それに伴い、電気料金も高値での推移が続いており、私たちの生活を圧迫しています。自宅で過ごすことが多い高齢者世帯においては、特に適切な生活環境が求められる夏季や冬季に、空調機器の使用控えによる、熱中症や低体温症のリスクが想定されます。特に熱中症は…
-
くらし
道路上に張り出している樹木のせん定・伐採について(沿道地権者の皆さんへお願い)
沿道の樹木の管理が適切に行われていないと、道路へ枝が張り出し、枯れ枝の落下や倒木などで車両や歩行者などの通行に支障となることがあります。 沿道地権者の皆さんには、道路での事故防止・安全確保のため、伐採や道路上に樹木が張り出さないようせん定するなど、適切な管理をお願いします。 なお、道路の建築限界を侵すなどの危険が迫った場合には、やむを得ず緊急措置として、道路管理者が通行の支障となる樹木のせん定・伐…
-
しごと
令和7年4月1日採用の職員を募集します
■峡北消防本部消防吏員募集 採用者数:若干名 申込期間:7/18(木)~8/16(金)(土日祝日を除く) 第1次試験:9/22(日)山梨大学甲府西キャンパス 第2次試験:10/27(日) 第3次試験:11月下旬 住所要件:採用後に管内(韮崎市、北杜市、甲斐市〈旧双葉町に限る〉)に住所を有し、居住できる方 問合せ:峡北広域行政事務組合 【電話】22-3311 【FAX】22-8747 ■峡北地域広域…
-
しごと
北杜市役所で働きませんか?
北杜市役所(市立病院など)では、次の職員を募集しています。 詳しくはこちらから市ホームページ ※二次元コードは本紙P.7をご覧下さい。
-
くらし
国民健康保険からのお知らせ
◆国民健康保険被保険者証を更新します 本年度の新しい被保険者証(有効期限は原則令和7年7月31日)を7月中旬から下旬にかけて、順次、特定記録郵便で郵送します。(事前にお申し出いただいた方には簡易書留にて郵送します。) 新しい被保険者証がお手元に届きましたら、内容をご確認いただき、誤りなどがある場合には、国保年金課までご連絡ください。 届いた保険証は、8月1日以降にお使いいただけます。また、これまで…
-
くらし
後期高齢者医療のお知らせ
◆後期高齢者医療被保険者証を更新します 本年度の新しい被保険者証(令和6年7月1日発行、有効期限令和7年7月31日)は、7月中旬に特定記録郵便で郵送します。被保険者証は「さくら色」です。 新しい被保険者証はお手元に届いた日からご利用いただけます。現在お持ちの被保険者証(薄紫色)は、有効期限終了後はご利用いただけません。有効期限を過ぎた被保険者証は、個人情報が記載されていますので、裁断するなどして各…
-
くらし
「森を育て、水を守る」北杜市環境保全基金を活用した市民提案事業が決まりました
毎年、多くの企業などの皆さんからご支援をいただいている環境保全協力金とふるさと納税の一部を積み立てた『北杜市環境保全基金』を、南アルプス・甲武信ユネスコエコパークの取り組みの推進、里山の整備、環境教育などに活用しています。 本年度は市民団体が行う13の環境保全事業に補助金を交付します。 ◆環境保全協力金にご協力いただいた企業・団体の皆さん(公表を承諾された方のみ、敬称略順不同) サントリー食品イン…
-
くらし
北杜市芸術文化スポーツ振興基金活用事業が決まりました
本年度も芸術文化スポーツの振興を図るため、この基金を活用する事業を募集し、活用検討委員会の意見を基に市が認定した事業に助成金を交付するとともに、市民の皆さんに優れた芸術文化スポーツの鑑賞機会を提供します。 上記の事業は、やむを得ない事情により、中止または延期する場合があります。 この他、北杜市教育委員会では、「小中学生を対象とした芸術・音楽鑑賞事業」「トップアスリートスケート教室」などを予定してい…
-
くらし
地域とともに~市立病院・診療所からのお知らせ~
今月は、甲陽病院からのお知らせです。 ◆医師の長時間労働改善に向けた取り組みにご協力をお願いします 本年4月から、医師の働き方改革がスタートし、原則、全ての医療機関の時間外・休日の労働時間が制限されました。 本市の市立2病院(甲陽病院・塩川病院)も例外なくその対象となります。特に市立2病院は、都市部の病院と異なり医師確保が厳しい状況の中、限られた医師で日中の通常診療から休日・夜間の救急診療まで対応…
-
講座
介護予防サポートリーダー養成講座 受講者募集
ピンクのTシャツを着て、地域でいきいきと介護予防を広める介護予防サポートリーダーを知っていますか? 市では「定期的な運動や交流を図る場の提供・健康知識の普及」などを地域で実践する介護予防サポートリーダーを養成しています。現在は175人が活躍しています。公民館などで高齢者が集う場を主体的に開催し、介護予防に役立つ体操や脳トレなどさまざまな取り組みを実践しています。参加者からは「ここに来ることが一番の…
-
イベント
市制施行20周年記念事業 ほくと健康と福祉のつどいを実施します
◆映画「弁当の日」の上映、講演会 「家の台所で、子ども自身に弁当を作らせてください。そして、それを学校に持たせてください。大人は決して手伝わないで。献立から片付けまで、やるのは全部子ども自身です」 これは、平成13年に香川県のある小学校で出された前代未聞の「宿題」であり、その後、全国各地に広がった「弁当の日」の取り組みの始まりです。 「手伝いはいいから勉強しなさい」と育てられ、「してもらう側」から…
-
健康
北杜の健康 Vol.2
◆骨量・筋肉量維持向上のためのポイント 「食」は人が生きていく上で欠かせないものです。生涯元気に暮らすためには、日々の食事に関心を持ち、自分に合った正しい情報を選び、実践することが重要です。今回は、骨量と筋肉量維持のためのポイントをお伝えします。 ▽骨量維持のポイント 一般的に骨量は20歳頃に最大となり、50歳頃(女性であれば閉経後)に減少していきます。閉経すると女性ホルモンの分泌量が減り、骨粗鬆…
-
くらし
Hokuto 住まい Smile Vol.20
北杜市に移住した方を紹介します! 市では、移住を希望する方向けの相談窓口を開設するなど、さまざまな移住施策に取り組んでいます。 今回は、東京都から北杜市に移住した方を紹介します。 ◇村瀬さんファミリー 移住年月:令和2年4月 居住地区:大泉町 仕事:裕紀さん・さえさん(パン屋) 趣味:裕紀さん・さえさん(食べる事、お酒、旅行) ◆北杜市に移住したきっかけは? 都内のパン屋で働いていた中で都会の喧騒…
-
くらし
くらしの情報[お知らせ](1)
■7月の納税 税目:固定資産税 第2期 納期限:7/31(水) 問合せ:税務課 【電話】42-1313 【FAX】42-1123 税目:国民健康保険税 第1期 納期限・7/31(水) 問合せ:国保年金課 【電話】42-1339 【FAX】42-1125 ■グリーフケアサロンほくと 大切な人を亡くされた方のつどいです。(ペットを亡くされた方も参加できます。) 日時:7/21(日)13:30~15:3…
-
くらし
くらしの情報[お知らせ](2)
■6/30(日)「fumotto南アルプス」オープン 中部横断自動車道‐南アルプスIC目の前に、新施設「fumotto南アルプス」が誕生しました。 山梨・南アルプス市ならではの、厳選された42店舗が集結し、『食べて』『買って』『遊んで』全世代が思い思いに満喫できます。 毎週末、大小さまざまなイベントやアクティビティも計画していますので、ぜひ一度お越しください。 令和7年春には、コストコ南アルプス倉…
-
くらし
くらしの情報[お知らせ](3)
■ほくと起業家交流会 市内で起業を考えている方、起業後間もない方を対象に、起業家同士の情報交換や、ネットワーク形成の支援を行い、地域活性化へとつなげるため「ほくと起業家交流会」を開催します。 日時:8/2(金)10:00~12:00 場所:甲斐駒センターせせらぎ 定員:20人(申込多数の場合、起業されていない方、起業後間もない方を優先) 申込み:申込みフォームまたは商工・食農課まで電話にて。 ※申…
- 1/2
- 1
- 2