広報ふえふき 2025年1月号

発行号の内容
-
くらし
2025 新年のご挨拶
■ハートフルタウン笛吹~優しさあふれるまち~を目指して 笛吹市長 山下政樹 明けましておめでとうございます。市民の皆さまには、輝かしい新春をお迎えのことと心からお喜び申し上げます。 私は、市政は市民の幸せのためにあるべきという基本理念のもと、本市に暮らす誰もが幸せを実感し、心にゆとりを持ち、優しさあふれるまちにしたいとの想いから、第二次笛吹市総合計画において、「ハートフルタウン笛吹~優しさあふれる…
-
くらし
令和7年4月1日~ AIデマンド交通「のるーと笛吹」運行エリア拡大
■石和町(全域)、御坂町(東部)、春日居町へ 「笛吹市地域公共交通計画」に基づき、令和6年1月15日から、御坂町(西部)、八代町、芦川町などを対象に、AIデマンド交通「のるーと笛吹」の実証運行を開始しました。 運行開始から11カ月が経過し、地域や利用者の皆さまからも大変好評をいただいていることから、令和7年4月から本格運行に移行し、運行エリアを拡大することになりました。 現在の「デマンドタクシー」…
-
しごと
市会計年度任用職員の登録者を募集します
令和7年度に笛吹市会計年度任用職員として就労を希望される方は、あらかじめ登録が必要となります。 ■募集受付期間 1月6日(月)~21日(火) ※4月2日以降の採用希望者の登録は、随時受付けます。 ■登録できる方 (1)登録時現在、心身ともに健康な方 (2)市税などの滞納がない方 (3)一般事務については、パソコン操作ができる方(文書および表などの作成) (4)保育士、栄養士、保健師など一定の資格が…
-
イベント
くらしの情報~催し
■スコレー大学 「オペラ・クラシック音楽~ヨーロッパ音楽の旅~」の一般公開講座のご案内 令和6年度開講スコレー大学「オペラ・クラシック音楽を愉しもう~ヨーロッパ音楽の旅~」の最終講座を一般公開します。 講座内容は、元イタリアオペラ歌手の小澤美鈴氏、ピアニストの栗原正和氏によるファイナルコンサートです。オペラや童謡・ピアノソロ演奏に魅了されるひとときを過ごしてみませんか。 日時:3月15日(土) ・…
-
しごと
くらしの情報~募集
■介護サービス相談員を募集します 高齢者福祉施設等の利用者の権利擁護とサービスの質的向上を目的として、施設などの利用者と事業者の間の橋渡しを行うため、介護サービス相談員派遣事業を行っています。高齢者福祉に関する知識や経験を有する方で、介護サービス相談員として活動していただける方を募集します。 応募資格: ・普通自動車免許などを持ち、事業所に移動できる方。 ・指定する介護サービス相談員研修を受講でき…
-
文化
青楓美術館からのお知らせ
■ぶどう畑のアートギャラリー 「たのしい美術館!」雨宮美月作品展 小学6年生女子が作るたのしい美術館!描きためてきた絵画、工作を展示します。手作りポストカードをプレゼントします(数量限定)。また、来館された方が参加できる作品作りも企画しています。 展示期間:1月9日(木)~31日(金) 入館料:無料 ※青楓の作品を観覧する際は、観覧料が必要になります。 開館時間:午前9時30分~午後5時(入館は午…
-
文化
春日居郷土館からのお知らせ
■『山梨おもしろかるた展』 河西貴史さん(「やってみるじゃん甲州かるた」制作者)の集めたカルタを中心におもしろカルタを展示します。 展示期間:1月6日(月)~27日(月) 場所:春日居郷土館研修室 開館時間:午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 1月の休館日:1月1日(水)~5日(日)・7日(火)・14日(火)・21日(火)・28日(火)・31日(金) 観覧料: 一般・大学生 200円 …
-
イベント
金川の森 今後のイベント・プログラム情報
■おたすけミッション 『カブトムシの暮らす森をつくろう!』 日時:2月16日(日)午前10時~正午 集合場所:第9駐車場(かぶとむしの森) 定員:10人 対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴) 内容:来年の夏もカブトムシに会えるように、落ち葉を集めてカブトムシの幼虫のごはんとすみかをつくろう。落ち葉がごはんとすみかってどういうことだろう?一緒にカブトムシの暮らす森をつくりましょう! ※外で作業…
-
文化
県立博物館からのお知らせ
■常設展スルーガイド 日時:1月4日(土)・11日(土)・18日(土)・25日(土)午前11時~(30分程度) 場所:常設展示室 参加費:常設展観覧券が必要 内容:当館交流員が常設展示の見どころをご紹介します。 ■かいじあむのお正月 日時:1月2(木)・3日(金)午前10時~午後3時(正午~午後1時は昼休憩) 場所:エントランスロビーなど 参加費:無料(一部常設展観覧券が必要) 内容:お正月は1月…
-
くらし
つなぐ No.12
■安心して住み慣れた地域でだれもが心豊かに暮らすために 支え合う地域づくり ▼紹介します! 高齢者がものづくりを通じて地域の仲間づくりを行う「夏目原物作りグループ」です 地域に住む仲間が集い、楽しく手芸作品づくりをするグループです。長寿の願いを込めた毛糸の靴下カバー100足と七宝まり50個を15人の仲間で制作し、地区の75歳以上の高齢者へ届けました。 地域のつながりは、ちょっとした困りごとにも対応…
-
健康
くらしの情報~健康・福祉(1)
■ご協力に感謝いたします 令和6年中、多くの皆さまから、生活困窮者や子ども達のために、食料品などの寄付をいただきました。 また10月から11月まで実施しました「フードドライブ」においても、多くの食料品などのご協力をいただくことができました。 ご提供いただいた物資は、フードバンク山梨を通じて、支援を必要とするご家庭にお送りし、活用させていただきます。 生活困窮者や子ども達の笑顔、明日への活力となるこ…
-
健康
くらしの情報~健康・福祉(2)
■認知症講演会「認知症とともによりよく生きる」 認知症は、高齢社会が進む中、誰にでも起こりうる身近な「脳の病気」です。「認知症の人が『さっきも言ったでしょ』と言われて怒る理由」の著者の木之下徹医師から、5000人の認知症患者を診てわかった本当の話を聞いてみませんか? 対象:興味のある方どなたでも 日時:2月18日(火)午後2時~3時45分(受付午後1時30分~) 場所:石和スコレーセンター1階集会…
-
くらし
くらしの情報~相談
■無料法律相談 対象:市内在住の方 日時: 弁護士相談…1月16日(木)・30日(木) 司法書士相談…1月23日(木) 午後1時30分~3時30分(1組30分) 場所:市役所本館3階(笛吹市石和町市部777) 予約:1月6日(月)午前9時以降に電話で予約してください。(先着順)無料相談は年度内(4月1日~翌年3月31日)に1人1回です。 予約・問合せ先:市民活動支援課 市民生活担当 【電話】055…
-
くらし
くらしの情報~お知らせ
■~飲食店の皆さまへ~ グリーストラップの清掃をお忘れなく! グリーストラップ(油脂阻集器)の清掃を怠ると、油が下水へ流れ出し、悪臭や下水道管の詰まりの原因となります。適切な維持・管理のため、次の手順で、日々の清掃をお願いします。 清掃方法: (1)バスケットの掃除(毎日) (2)水面に浮いている油分やゴミなどの掃除(週1回) (3)槽の底に溜まったゴミなどの掃除(月1回) (4)トラップ内部の掃…
-
くらし
みんなの国保を守るために「笛吹市国民健康保険通信」
このコーナーでは、国民皆保険制度を根底で支えつづけている国民健康保険(以下「国保」)の制度や笛吹市の現状についてお知らせしていきます。医療費と健康について、一緒に考えていきましょう。 ■みんなの国保を守るために~今月の話題~ ○確定申告用納付済確認書を郵送します 確定申告でお使いいただく、国民健康保険税・後期高齢者医療保険料および介護保険料の納付済確認書(普通徴収分)を対象者全員に郵送します。発送…
-
くらし
「住民基本台帳の一部の写し」の閲覧状況を公表します
住民基本台帳法の規定に基づき、「住民基本台帳の一部の写し」の閲覧状況を公表します。 問合せ先:戸籍住民課 住民記録担当 【電話】055-262-2029
-
くらし
輝け笛吹の未来 No.216 ~笛吹市男女共同参画推進委員会~
■働きやすい職場づくりに向けて2024~市内事業所アンケートからpart2~ 笛吹市男女共同参画推進委員会職場部会で行った市内企業・事業所を対象にしたアンケート報告の第2回目です。今回は、働きやすい職場づくりの取り組みとして工夫していることについての一例をご紹介します。(報告の第1回は11月号(No.214)をご覧ください) ○休暇・勤務時間 ・男性の育児休暇の推進、男性イクメン休業導入、男性労働…
-
健康
しっかり食べてフレイル予防
■さつまいもの肉巻き (1人分) エネルギー…265kcal 食塩相当量…0.5g ◇材料(2人分) ・豚薄切り肉…120g ・さつまいも…小1本(120g) ・片栗粉…大さじ1/2 ・サラダ油…小さじ1 ★ 酢…小さじ1 砂糖…小さじ1 しょうゆ…小さじ1 みりん…小さじ1 ・サラダ菜…2枚 ◇作り方 (1)さつまいもは皮つきのまま長さ4~5cmのスティック状に切る。耐熱ボウルに入れてラップをし…
-
子育て
子育て支援センター情報(1)
子育て支援センター情報は、市のスマートフォンアプリ「ふえふき子育て広場」からも確認できます。 ■わかばほいくえん “ほっ”とできる第2のおうちのようなセンターです。 支援室開放日は、ゆったり過ごします。おもちゃで自由に遊んだり、保護者同士の交流も♪季節の親子制作、園庭あそび(11時過ぎ~)も楽しめます。 スコレーセンターなどへの出張ひろば、パパ向けイベント、子育て講座、子育て・保活相談など色々なイ…
-
子育て
子育て支援センター情報(2)
子育て支援センター情報は、市のスマートフォンアプリ「ふえふき子育て広場」からも確認できます。 ■ゆうゆうゆう ◇〔無料〕赤ちゃんから始める口育のおはなし 日時:1月12日(日)午前10時30分~正午 対象:未就学児を子育て中の方6組 内容:乳歯から永久歯までのデンタルケア・子どもの唇や舌の大切なおはなし・赤ちゃんの防災のおはなし 講師:歯科衛生士 坂野さおり氏 申し込み:必要 ◇〔無料〕助産師さん…
- 1/2
- 1
- 2