広報うえのはら 2024年3月号

発行号の内容
-
健康
特集 ここからはじまる楽(らく)がある 楽(たのしみ)がある。(1)
■『人生百年時代』 この百年時代を豊かに自分らしく生きていくためには、ただ寿命を延ばすことよりも、元気で健康な心身状態で過ごすことができる期間である「健康寿命」を延ばしていくことが大切であると言われています。 いつまでも元気で自分らしく生きるため、また、介護が必要な状態にならないために必要なことの一つとして、活動することや人との関わりを持つことが挙げられます。 今回は、介護予防に関する特集として、…
-
健康
特集 ここからはじまる楽(らく)がある 楽(たのしみ)がある。(2)
■健康寿命を延ばすためには? 健康寿命を延ばすカギは『フレイル予防』です。『フレイル』とは、健康な状態から介護が必要な状態になるまでの中間の状態。虚弱な状態のことです。フレイルには、身体面、精神面、社会面など多くの要素が影響しています。例えば、加齢や慢性的な病気に加え、身体・精神的な機能の低下や社会経済的変化の影響、虚弱、高齢期特有のライフイベント(配偶者や友人との死別、定年退職)など、さまざまな…
-
くらし
飼い主のみなさん、忘れないで!狂犬病予防注射
市では、次の日程で令和6年度狂犬病予防注射を実施します。 生後91日以上の犬を飼育している場合は、ご都合のよろしい会場で予防注射を受けてください。 ■狂犬病の予防注射 市が行う狂犬病の予防注射は、年1回です。そのため、市の予防注射期間以後に生後91日となる犬、お産その他の事情で注射を受けられなかった犬は、動物病院で注射を受けてください。 ※予防注射は、毎年6月30日までに受けなければなりません。 …
-
くらし
市職員の給与状況等をお知らせします(1)
令和5年4月1日現在における上野原市職員の給与や職員数などの人事行政運営状況などをお知らせします。なお、総務省の地方公共団体給与情報等公表システムに基づく給与・定員管理などの公表は、後日、市ホームページで行います。 1.職員の採用状況(令和4年度) 2.事由別退職者数の状況(令和4年度) ※普通とは、退職者の自己都合などによる退職のことです。 3.部門別職員数の状況 ※基準日や会計上の基準が異なる…
-
くらし
市職員の給与状況等をお知らせします(2)
7.職員の平均給料月額等の状況 8.職員の初任給の状況 9.職員の経験年数別、学歴別平均給料月額の状況 ※経験年数とは、採用後の在職年数に採用時の前歴換算年数を加えた年数です。 10.主な職員手当の状況 ※退職手当の一人あたり平均支給額は、前年度に退職した全職種に係る職員に支給された平均額です。 11.特別職の報酬等の状況 ※市長給料の表記月額は、特例条例により本来の額の100分の50に減額された…
-
子育て
放課後子ども教室サポーター・ボランティア募集
「地域の力」として、一緒に子どもたちの成長を見守りませんか 放課後子ども教室とは、安全・安心な子どもたちの居場所を設け、地域の人の協力を得て、子どもたちとともに勉強やスポーツ・文化活動、地域住民との交流活動などの取り組みを推進する事業です。市では、市内小学校児童を対象に、学校が半日で終わる日や土曜日、夏休みに放課後子ども教室を実施しています。 ■自然探検隊サポーター募集 自然探検隊は、基本的に月に…
-
くらし
生涯学習ボランティアバンクに登録しませんか?
生涯学習ボランティアバンクとは、自身の専門的な知識や経験、技能などを地域の講師役として社会に役立てたいと考えている人と、学習活動のサポートを必要としている人との橋渡しを行う制度です。 登録方法:登録申請書の提出が必要です。詳しくは、市ホームページをご確認いただくか、お問い合わせください。 利用方法:生涯学習ボランティアバンクを利用する場合は、申込みが必要ですのでご連絡ください。 ■公民館講師も募集…
-
しごと
事業系ごみ処理手数料の料金改定
皆さまのご理解とご協力をお願いします 市では、事業系ごみの排出事業者の適正処理責任の明確化および受益者負担の適正化、さらにはごみの減量化を図るため、4月1日から事業系ごみ処理手数料の料金を改定します。適正な料金のご負担について、皆さまのご理解とご協力をお願いします。 現行:10kgにつき60円 4月1日から:10kgにつき240円 ◎事業系ごみとは 会社や店舗、個人事業主など、事業活動にともなって…
-
健康
新型コロナウイルスワクチン接種について
■特例臨時接種期間は3月までです 新型コロナウイルスワクチン接種を特例臨時接種として無料で受けられる期間は3月までです。令和5年9月20日以降に「令和5年秋開始接種」をまだ受けていない人のうち、接種を希望する人は、お早めに各医療機関へご予約ください。市内で接種を実施している医療機関の最新情報は、市ホームページをご確認いただくか、子育て保健課医療保健担当へお問い合わせください。なお、今後は定期接種も…
-
くらし
一緒に学ぼう!うえのはら手話くらぶ Lesson30
■梅の花 梅…唇の下につけた右手3指のつまみをこめかみにつける。 花…曲げた両手の指先を、手首を軸にして左右へ開く。 問合せ:福祉課障害福祉担当 【電話】62-4133
-
イベント
上野原市歴史文化ミニ展示会誌上レポート(23)災いの歴史展
上野原市歴史文化ミニ展示会、1月15日(月)〜26日(金)は「災いの歴史展」でした。 令和4年3月から開催してきたこの展示会もついに最終回。そんな今回は、市内の災害(天災、火災、疾病)の歴史を写真パネルや史料展示で振り返りました。写真パネルでは、古くから市が経験してきた災害の数々を紹介し、また、史料展示では、明治〜昭和期の消防活動で用いられた品々や、上野原地区新田倉に伝わる「百万遍の念仏講」ゆかり…
-
くらし
オコシタイ通信 上野原市地域おこし協力隊vol.48
〜協力隊活動日記〜キヌア栽培と普及担当! 吉野隊員 キヌア担当の吉野です。 3月いっぱいで地域おこし協力隊としての任期が終了となるため、オコシタイ通信での執筆は今回が最後となります。 コロナ禍の影響で任期が3年から5年に延び、おかげさまで上野原市での生活も板についてきました。畑や家のご近所さんたち、キヌアの生産者さんたち、キヌア食堂の運営を手伝ってくれた仲間たち、キヌアを普及するための場所を提供し…
-
健康
市立病院通信 第12回
このコーナーでは、市立病院のみなさんの思いをお伝えしていきます。当面、隔月掲載の予定です。 ■臨床検査科スタッフのみなさん 患者様を適切な治療へと導く要(かなめ) 上野原市立病院臨床検査科です。当科では、患者さんの採血や尿検査などから細菌やウイルスを調べる検体検査と、心電図や超音波検査などの生理検査をスタッフ6人で行っています。 今の身体の健康状態を調べるために検査は欠かせません。迅速かつ正確に検…
-
健康
保健だより
■乳幼児健診 ※詳細については、該当児にお知らせを郵送します。 ※1歳6か月児および3歳児の個別歯科健診については、該当児に受診票を郵送します。 ※母子手帳アプリ・母子モ(上野原すくすく☆にっき)に登録すると、該当児にお知らせが配信されます。 問合せ:子ども家庭担当 【電話】62-1199 ■子ども予防接種週間 3月1日(金)〜7日(木)は、「子ども予防接種週間」です。まだ、接種していない予防接種…
-
健康
伝言板 市立病院からのお知らせ
■脳ドックを受診しよう 検診項目: (1)診察(問診)、身長、体重、血圧測定 (2)血液、生化学的検査 (3)頭頸部MRI・MRA 検診料金:33,000円(税込) ※オプション:頸動脈超音波検査6,050円(税込) 実施日時:毎月最終土曜日の午後(月1回) 定員:4人(定員を超えた場合は翌月以降のご案内) ■睡眠外来のご案内 実施日時:平日木曜日午後(要予約) 担当:亀井医師 不眠が長期間にわた…
-
講座
うえのはら健康家族保健師からのメッセージNo.135
■今月のテーマ 女性の健康づくり 【3月1日〜8日は「女性の健康週間」です】 毎年3月1日〜8日は「女性の健康週間」です。これは、女性が生涯を通じて健康で明るく、充実した日々を自立して過ごすことを総合的に支援するため厚生労働省が定めたもので、女性の健康づくりを国民運動として展開することとしています。 女性特有の疾病には乳がん、子宮がんや月経困難症、月経前症候群、更年期症状などがあります。学校や仕事…
-
くらし
人の動き
-
くらし
消防本部より 車両の更新についてお知らせ
市消防本部では、消防署の老朽化した高規格救急車1台を更新しました。 また、棡原分団第2部の老朽化した消防ポンプ車1台も更新しました。 問合せ:消防総務課施設担当 【電話】62-4112
-
イベント
うえのはら、桜の名所大野貯水池 大目桜まつり開催のお知らせ!!
市内の桜の名所として知られている大野貯水池広場で、満開の桜を見ながら楽しいひと時を過ごしてみませんか。 日時:3月31日(日)午前9時45分~午後4時 場所:大野貯水池広場 内容:吹奏楽、ジョイソーランやカラオケなどが行われ、露店も出店します。 問合せ:産業振興課商工観光担当 【電話】62-3119
-
くらし
お知らせチェックリスト(1)
■戸籍証明書などの請求が便利になります 戸籍法の一部改正にともない、戸籍証明書などの広域交付が3月1日から始まります。 ○戸籍証明書などの広域交付とは 本籍地が遠くにある人でも、お住まいや勤務先の最寄りの市区町村窓口で戸籍証明書などを取得できます。また、婚姻・養子縁組などの戸籍の届出をするとき、原則、戸籍謄本の添付が不要になります。 ○取得できる人 本人、配偶者、父母、祖父母など(直系尊属)、子、…
- 1/2
- 1
- 2