広報ちゅうおう 2024年7月号

発行号の内容
-
くらし
きれいな川を次世代に(1)
市では中央市環境基本計画(令和6年3月改定)において「快適で健やかに暮らせる持続可能な生活文化都市」という環境像を掲げています。この環境像を実現するための施策の一つとして、水質汚濁の防止に取り組んでおり、「水質汚濁物質の排出抑制対策」と「生活排水対策」を推進しています。 生活排水対策の推進として、市内を流れる小河川の水質調査を毎年1回行い、経年変化を観測しています。前年度は、令和5年9月から令和6…
-
くらし
きれいな川を次世代に(2)
◆全りん(T-P) 生活排水、工場排水および畜産排水などに含まれている。河川の富栄養化を図る指標として利用されている。 全26地点中9地点で環境基準値を上回りました。特に、(16)玉穂公園北側水路、4年度3年度5年度基準値:0.1mg/ℓ以下(湖沼)(18)新川下流、豊富2用水路が他の地点と比べ数値が高く、周辺の生活排水が影響を及ぼしていると考えられます。 基準値:0.1mg/ℓ以下(湖沼) ※各…
-
くらし
国民健康保険 後期高齢者医療に加入しているみなさんへ(1)
■chapter01 国民健康保険 令和6年度の国民健康保険税は、7月1日(本算定日)に1年間の税額が決定します。 ▽国民健康保険税の算定方法 国民健康保険税は、医療保険分、後期高齢者支援金分、介護納付金分を合算して算定します[表1・例1参照]。 医療保険分および後期高齢者支援金分は、すべての国民健康保険加入者に課税されます。介護納付金分は40歳から64歳の国民健康保険加入者に課税されます。65歳…
-
くらし
国民健康保険 後期高齢者医療に加入しているみなさんへ(2)
■hapter02 後期高齢者医療制度 ▽後期高齢者医療被保険者証の更新 現在お持ちの被保険者証の有効期限は令和6年7月31日です。有効期限が令和7年7月31日の新しい後期高齢者医療被保険者証は、7月中旬から下旬に簡易書留で郵送します。新しい被保険者証はお手元に届いた日から利用できます。現在ご利用の被保険者証は、8月以降利用できなくなります。古い被保険者証は、個人情報が記載されていますので、裁断す…
-
くらし
国民健康保険 後期高齢者医療に加入しているみなさんへ(3)
▽基準収入額適用について 住民税課税所得金額が145万円以上の被保険者がいる世帯の医療費の窓口負担割合は3割ですが、収入金額が一定基準額(注)未満で、基準収入額適用の要件に該当する場合の負担割合は2割もしくは1割になります。該当する人には、適用後の負担割合の被保険者証を送付します。申請の必要はありません[表5参照]。 [表5]基準収入額と負担割合 (注)一定基準額とは、同一世帯に後期高齢者医療制度…
-
健康
総合健診のお知らせ
◆総合健診を実施します 混雑を回避するため、受診日時を指定しています。市から郵送される回答用紙に記載された指定日時を確認してお越しください。指定日時の受診が困難な場合は、必ず事前に電話で変更またはキャンセルの連絡をお願いします。 ※台風などの荒天により、健診の中止や日程を変更する場合があります。中止や変更する場合は防災無線や市ホームページなどでお知らせします。 ※会場近くにお住いの人は、できるだけ…
-
くらし
【情報BOX】お知らせ
■固定資産税第2期の納付期限 第2期納付期限:7月31日(水)まで 期限内の納付をお願いします。口座振替をご利用の人は、7月31日(水)が振替日です。再振替はありませんので、残高などの確認をお願いします。 問合せ:税務課 【電話】274-8546 ■市税・料の納付には口座振替が便利です 口座振替にすることで、納付のためにコンビニや金融機関などの窓口まで出かける手間が省けるほか、納め忘れもなくなり安…
-
くらし
中央市消防団 団員募集
地域のために、あなたの力が必要です!自分が「育った、暮らす、働く」まちを守るために、消防団に入団をお願いします。 ◆消防団員の活動 ・火災発生時の消火活動、消防職員のサポート ・災害発生時の水防活動や避難誘導 ・地域の消防設備や車両の点検、訓練など ◆入団資格 市内在住または在勤の18歳以上の人で、心身ともに健康な人(性別不問) 詳細はコチラ ※二次元コードは本紙P.9をご覧下さい。 問合せ:危機…
-
くらし
こんなの188(いやや)っ!消費生活トラブルQ&A
自動音声の電話で未納料金の請求詐欺に注意! Q:契約したことのない電話関連会社を名乗る事業者から「料金未納が発生している。放置すると法的措置を取る」という自動音声の電話があった。不審に感じたためそのまま電話を切ったが、どうすれば良いか。 A:身に覚えのない未納料金を電話で請求されても絶対に支払わないでください。契約している事業者本来の連絡先に自分で問い合わせましょう。非通知や知らない番号からの電話…
-
くらし
【情報BOX】相談
■7月の行政相談 行政に関する相談について、行政相談委員が応じます。 日時・場所: ・7月19日(金)午後1時30分~3時30分 玉穂総合会館 ・7月22日(月)午後1時30分~3時30分 豊富中央公民館 問合せ:総務課 【電話】274-8511 ■無料弁護士相談(予約制) 相続、離婚、土地・建物、契約、金銭など法律上の問題について、弁護士が相談に応じます。 日時:7月26日(金)午後1時~4時 …
-
くらし
【情報BOX】募集
■中央市職員 採用試験 令和7年4月採用の中央市職員の採用試験を実施します。 試験日:9月22日(日) 試験会場:市役所本館 試験区分:行政1・行政2 保育士・保育士(社会人枠) 申込期間:7月12日(金)~8月5日(月) ※受験資格などの詳細は、市HP(【HP】https:/www.city.chuo.yamanashi.jp/soshiki/soumu/jinji/saiyo/index.ht…
-
イベント
【情報BOX】イベント・教室
■消費生活展 県央ネットやまなし(やまなし県央連携中枢都市圏)主催の消費生活問題に関するパネル展示「消費生活展」が開催されます。イベント最終日には、啓発品の配布を予定しています。 日時・場所:7月3日(水)~7日(日)午前9時~午後9時(最終日は午後8時まで) イオンモール甲府昭和 1階催事場 問合せ:総務課 【電話】274-8511 ■ももフェア2024 甘くてみずみずしい、採れたての桃を販売し…
-
くらし
入札結果公表
入札執行日 令和6年5月30日 ※金額に消費税は含まれません(単位:円) 入札執行日 令和6年5月30日(事後審査型条件付き一般競争入札) ※金額に消費税は含まれません(単位:円) 問合せ:管財課 【電話】274-8517
-
くらし
環境のこと
◆飼い主のいない猫の不妊・去勢手術助成 市では、県の助成事業を活用し、飼い主のいない猫の不妊・去勢手術の助成を開始します。 対象:(次のいずれかの人) ・市内に住所がある人市内に住所がある人 ・市内に事務所または事業所を有する個人または法人 対象手術:令和6年4月1日(月)~ 令和7年2月28日(金)に行われた猫の不妊・去勢手術、耳先カット処置 申請期間:令和6年7月1日(月)~令和7年3月7日(…
-
くらし
市民安全安心
◆「防災無線」の内容確認方法 市からの災害情報などを放送している防災無線は、気象条件や周辺環境によって、聞き取りづらい場合があります。市では防災無線で放送した内容を再確認できる4つのサービスを実施しています。 ▽防災無線メール 防災無線の放送内容がパソコンや携帯端末にメール配信されます。 [登録方法] (1)メールの受信設定をしている人は「[email protected]」からのメールを…
-
くらし
男と女、共に歩もう…拓け中央輝きプラン 男女共同参画委員だよりvol.208
◆地域とのつながりは大切! 少子高齢化や多様化する価値観とともに、地域のイベントが少なくなったことによって地域とつながりがなくなってきています。このような地域社会の変化により、犯罪や自殺、孤独死、暴力、DV、虐待などの社会問題が増加していると考えられています。 みなさんは、自治会役員や消防団、子どもクラブ、地域のイベントや地域活動に進んで参加していますか?人見知りだからとか、面倒くさい、家事・仕事…
-
子育て
[保健と福祉]がんばれ子育て
■7月は児童扶養手当の支給月です 7月11日(木)に、5月、6月分の児童扶養手当を受給者の口座に振り込みますので、通帳をご確認ください。 ※「児童扶養手当」とは、ひとり親家庭を対象に支給される手当です。 問合せ:子育て支援課 【電話】274-8557 ■しん☆ちびイベントのご案内 ▽キッズぽけっと(予約制) 1歳児親子に、しん☆ちびの多目的ルームを無料開放します。 日時・場所:7月3日(水)午前1…
-
健康
[保健と福祉]健康ライフ
■こころの健康相談 「夜眠れない」「憂ゆううつ鬱な気分が続く」などの心の病気が心配な人はご相談ください。希望者が多い場合は、医療にかかっていない人を優先します。 保健師電話相談(予約不要):7月1日(月)午後1時~4時 カウンセラー面談(要予約):7月8日(月)午後1時~5時 相談・申込み・問合せ:健康増進課 【電話】274-8542 ■献血にご協力ください 7月は「愛の血液助け合い運動」月間です…
-
くらし
[保健と福祉]充実ふくし
■国民健康保険加入中のみなさんへ ▽国民健康保険証の更新について 8月1日(木)以降の新しい国民健康保険証を、7月末までに簡易書留郵便で順次郵送します。 ※国から示されたマイナンバーカードと国民健康保険証の原則一体化の方針に基づき、令和6年12月2日(月)以降、従来の国民健康保険証は発行されなくなります。その後はマイナンバーカードの利用を基本とする仕組みに移行します。詳細は、新しい国民健康保険証に…
-
くらし
[保健と福祉]いきいき倶楽部
■まごころ学園学習会「背骨コンディショニング体操体験教室」 背骨のゆがみが体に与える影響を学び、ゆがみを整える体操を体験します。 日時:7月16日(火)午後1時30分~3時 場所:玉穂総合会館 講師:平田好美 氏 対象・定員:まごころ学園生徒 30人(先着) 持ち物:飲み物、バスタオル、フェイスタオル、ヨガマット(床に敷けるもの) 申込期限:7月10日(水) ※送迎バスの利用を希望する場合は、申し…
- 1/2
- 1
- 2