広報ちゅうおう 2025年2月号

発行号の内容
-
くらし
特集 令和7年 中央市二十歳のつどいフォトリポート
※詳しくは本紙P.2、3をご覧下さい。
-
くらし
特集 税の申告はお早めに!(1)
所得税(国に納める税金)を納付する場合や、払い過ぎの所得税の還付を受ける場合には、確定申告が必要です。 所得税の納付や還付がない人は市県民税(中央市と山梨県に納付する税金のこと。以下「住民税」)の申告となります。 令和7年度(令和6年分)の申告について、下記のフローチャートで「申告が必要かどうか」「どのような申告が必要か」がわかります。令和6年中のみなさんの収入の種類別に確認してみてください。 ※…
-
くらし
特集 税の申告はお早めに!(2)
◆中央市の申告相談日程 受付会場:中央市役所南館 2階 206会議室 受付時間: ・午前8時30分~11時30分 ・午後1時~3時30分 ※最終日は午前11時までです。 ※開場は午前8時からです。混雑状況により、受付時間を繰り上げる場合があります。 申告会場:中央市役所南館 2階 205会議室 相談時間: ・午前8時45分~正午 ・午後1時30分~5時 ※住民税申告も3月17日(月)まで受け付けて…
-
くらし
引っ越しの際は住民票の異動を忘れずに
住民票は国民健康保険・国民年金・選挙人名簿など各種の登録や行政サービスにつながる大切な情報です。進学・就職・転勤などで引っ越しをする人は、住民票の異動も忘れずにお願いします。 ◆中央市から他市区町村に転出する場合 転出前に市民環境課で転出の手続きを行い、「転出証明書」を受け取ってください。新住所に住み始めてから14日以内に、新しい住所地の市区町村の窓口で「転出証明書」を提出し転入の手続きをしてくだ…
-
くらし
【情報BOX】お知らせ
■2月の市民と市長の対話室 日時:2月25日(火)午前9時30分~11時 場所:中央市役所 対象:市内在住、在勤、在学の個人または団体 定員:3組(先着) 申込方法:政策秘書課、玉穂・豊富支所、市HPにある申込書に必要事項を記入し、2月18日(火)までに提出してください。 問合せ:政策秘書課 【電話】274-8512 ■市制19周年を記念して市内施設を無料開放します 2月20日(木)に中央市が誕生…
-
くらし
「MIRAITO(ミライト)やまなし」将来発見バスツアー参加者募集!
県央ネットやまなし(やまなし県央連携中枢都市圏:甲府市、韮崎市、南アルプス市、甲斐市、笛吹市、北杜市、山梨市、甲州市、中央市、昭和町の10市町で構成)では、地元の魅力的な企業と出会い、地域を知り、将来、山梨県で生活を送ることを想像してもらう、3日間毎日日帰りのバスツアーイベント(参加無料)を実施します。 ツアーバスの乗車場所は、山梨で学ぶ人は甲府駅、首都圏で学ぶ人は新宿駅です。最終日は企業が自社P…
-
くらし
【情報BOX】相談
■2月の行政相談 行政に関する相談について、行政相談委員が応じます。 日時・場所: ・2月12日(水)午前9時30分~11時30分 田富総合会館 ・2月20日(木)午後1時30分~3時30分 豊富中央公民館 問合せ:総務課 【電話】274-8511 ■事業者のみなさんのさまざまな相談に専門家が応じます(予約制) 市では、さまざまな悩みを抱えている中小企業・小規模事業者のみなさんの相談に応じるため、…
-
くらし
宝くじの助成金助成金で整備しました
宝くじの社会貢献広報事業として、くじの社会貢献広報事業として、宝くじの受託事業収入財源と宝くじの受託事業収入財源として実施しているコミュニティ助成して実施しているコミュニティ助成事業を活用し、事業を活用し、新道自治会の集会新道自治会の集会施設の備品(アンプ、卓上型マ施設の備品(アンプ、卓上型マイク、スピーカー、取付金具)イク、スピーカー、取付金具)を整備しました。を整備しました。 今後のコミュニテ…
-
くらし
中央市空き家バンク物件大募集!!
市では、市内に空き家を所有し、売買や賃貸を希望する人からの物件登録を随時募集しています。 ◆空き家バンクに登録できる物件 対象:個人が所有する一戸建ての住宅で、現に人が居住していないもの、または居住しなくなる予定のもの。 ※宅地建物取引業者との媒介契約を行っているなど、既に市場に流通している空き家は登録できません。そのほかにも条件がありますので、詳細は市HPをご確認いただくか、お問い合わせください…
-
くらし
こんなの188(いやや)っ!消費生活トラブルQ&A
総務省やNTTをかたる不審な電話 Q:「2時間後にこの電話が使えなくなる。オペレーターと話す方は1番を押すように」という自動音声の電話が掛かってきた。指示に従うとオペレーターとつながり、内容を確認してもらうため住所、氏名、生年月日を伝えたが、その後一方的に電話を切られた。個人情報を伝えてしまったので今後悪用されないか不安だ。 A:総務省やNTTから電話を停止することに関して、自動音声ガイダンスやS…
-
くらし
【情報BOX】募集
■中央市行政改革推進委員会公募委員を募集します 市の行財政改革に広く市民のみなさんの意見を反映させ、市民協働による行政運営を進めるため、公募委員を募集します。 任期:4月1日(火)から3年間 応募資格: (1)市内在住の満18歳以上の人(令和7年4月1日現在) (2)年に複数回開催する委員会(平日の日中)に参加できる人 (3)市税などを滞納していない人 募集人数:3人 ※応募者多数の場合は、選考で…
-
イベント
【情報BOX】イベント・教室
■屋内フィットネス教室 のびのび身体を動かし、心も身体もリフレッシュしましょう。 日時:2月20日(木)、27日(木)、3月6日(木)、13日(木)午後2時~3時30分 場所:豊富中央公民館 多目的ホール 講師:竹鶴奈奈 氏(JAPAN Yоga カレッジ公認インストラクター) 対象・定員:市内在住の人 30人(先着) 参加料:200円(初日に徴収) 申込期間:2月5日(水)~14日(金) 申込み…
-
くらし
市民安全安心
◆中央市防犯ジョグパト 市では、ジョギングやウォーキングをしながら、地域の見守り活動やパトロールをする「中央市防犯ジョグパト(防犯ジョギング・ウォーキングパトロール)」にご協力いただける人を募集しています。 防犯ジョクパトとは: ジョギングやウォーキングなどにあわせ日常的に防犯パトロールを行う事で、地域の安全安心なまちづくりを推進することを目的とした取り組みです。 対象:市在住の18歳以上で、自己…
-
くらし
環境のこと
犬や猫を現在飼っている人も、これから飼おうとしている人も、ルールやマナーを守って他人に迷惑をかけないように飼育することが大切です。 ◆犬を飼う人のマナー ・リードを正しく使いましょう 散歩のときに、きちんとリードを使っていますか? 犬を放したり、長いリードを使っていたら、道路への急な飛び出しや人へのイタズラなどを制御することができません。犬を自由に運動させたいのであれば、ドッグランなどの施設を利用…
-
イベント
男と女、共に歩もう…拓け中央輝きプラン 男女共同参画委員だよりvol.215
◆中央市男女共同参画推進フォーラム2025を開催します 「女性の視点で考える防災」をテーマに、中央市男女共同参画推進フォーラムを開催します。 ある日突然発生する災害において、女性の役割は非常に重要です。今回のフォーラムでは、地域防災・減災啓発活動の担い手育成に取り組んでいるボランティア団体「防災ブレーメン」代表の三枝則子さんを講師として招き、地域の女性防災リーダーを育成するための方法や、身近なもの…
-
くらし
入札結果公表
入札執行日 令和6年12月23日 ※金額に消費税は含まれません(単位:円)
-
子育て
[保健と福祉]がんばれ子育て
■2月は児童手当の支給月です 2月10日(月)に令和6年12月分と令和7年1月分の児童手当を受給者の口座に振り込みます。通帳をご確認ください。 ※入金される時間帯は金融機関によって異なります。 問合せ:子育て支援課 【電話】274-8557 ■令和7年度 施設等利用給付認定(新1・2・3号認定)申請について 幼児教育・保育の無償化により、私学助成幼稚園、国立大学附属幼稚園に通う3歳から5歳児のすべ…
-
子育て
子育て支援センター「しん☆ちび」からのお知らせ
しん☆ちびでは、交流会や講習会など、子育てに関わる人を対象にしたイベントを毎月開催しています。 ◆ぱぱとこの日「パパとえいごであそぼう」(予約制) 赤ちゃんやお子さんが、パパと触れ合いながら、楽しく英語に親しむミニレッスンです 日時:2月15日(土)午前10時30分~11時30分 講師:浅野加奈子氏 対象・定員:0歳~3歳児と父親 5組(先着) 申込期間:イベント前日まで ◆あそびのおけいこ(予約…
-
子育て
子ども家庭専用ダイヤル「【電話】274-8585」を設置しました
お子さんやご家庭のことで心配ごとがありましたら、お気軽にご相談ください。 必要に応じて、こどもに関係する機関(保育、教育、療育機関、児童相談所など)と連携します。面談や訪問での相談もできます。ひとりで悩まずに、ご相談ください。 〈相談内容〉 ・生活、情緒、生活習慣などの悩み ・ことばの遅れ、どもり、学習の遅れなど ・学校、保育園、幼稚園などの生活で困った態度、不登校など ・乱暴、家出、夜遊びなどの…
-
健康
[保健と福祉]健康ライフ
■献血にご協力ください 身近な会場で行われる献血への皆さんのあたたかいご協力をお願いします。 日時:2月5日(水)午前10時~11時30分、午後0時45分~3時30分 場所:玉穂総合会館 対象:17歳~69歳 予約方法:献血WEB会員サービス「ラブラッド」で予約 ※URLは本紙P.17をご覧下さい。 ※400ミリリットル献血のみ ※65歳以上の人は、献血される人の健康を考え、60歳から64歳までの…
- 1/2
- 1
- 2