広報ふじかわ 令和6年6月号

発行号の内容
-
イベント
わんダフルなドッグランがオープンします!
■富士川親水公園ドッグラン6月9日(日)オープン! ◆利用可能時間 ※休場日はありませんが、施設の維持管理などを行う場合や、イベント、天災などにより休場とさせていただく場合があります。ご了承ください。 ◆富士川親水公園ドッグランの利用方法について 富士川親水公園ドッグランのご利用には、「Wan!Pass(ワンパス)」アプリをダウンロードのうえ、狂犬病予防接種の証明書(票)の登録が必要です。 ◇Wa…
-
くらし
大法師さくら祭りフォトコンテスト結果発表
■富士川町制施行15周年記念事業 [日本さくら名所100選] 大法師さくら祭りフォトコンテスト結果発表 第43回富士川町大法師さくら祭りにおいて、大法師さくら祭りをテーマにしたフォトコンテストが行われました。92点の応募をいただき、ありがとうございました。5月12日(日)に行われた審査会において、最優秀賞1点、優秀賞2点、入賞20点が選ばれました。 ※最優秀賞、優秀賞、入賞作品(氏名五十音順・敬称…
-
くらし
令和5年度 ふるさと納税状況報告
■事業者の皆様のおかげで2億円を突破! ◆ふるさと納税は、まちづくりを推進しています 町外の多くの皆さんからふるさと納税制度を活用し、(株)ふじかわまちづくり公社の取り組みによりご寄付をいただいた結果、令和5年度の寄付額は、過去最高の2億円を突破しました。ありがとうございました。 寄付額の半分は寄付者への返礼品代や送料などの経費となりますが、残り半分は、寄付時にご選択いただいた使い道に沿った事業に…
-
くらし
[6/1(土) スタート]ふじかわスマイル商品券(第3弾)
町では、コロナ禍から続く原油価格・物価高騰の影響を緩和するため、富士川町ふじかわスマイル商品券(第3弾)事業を実施します。 ◇対象者(1) 令和6年4月1日現在、本町の住民基本台帳に登録されている方(1人1冊配布します) ◇対象者(2) 次の1)~5)に該当する世帯(複数に該当する場合でも、配布冊数は1世帯1冊です) 1)児童扶養手当受給世帯 2)就学援助費受給世帯 3)特別児童扶養手当受給世帯 …
-
くらし
防災ラジオ購入募集
◇防災ラジオとは 防災行政無線の放送が聞き取りづらいことを解消するために導入したもので、これにより屋内でも受信することができます。全国瞬時警報システム(Jアラート)も受信します。 ◇価格(税込) A 防災ラジオ 21,450円 B 文字表示機付 37,950円 ◇音声が聞き取りにくい方 放送内容を文字で表示する「文字表示機付防災ラジオ」も用意しています。購入の際は、補助制度をご利用ください。(購入…
-
子育て
[富士川町産後ママ応援事業]産後のお母さんにお弁当をお届けします!
町では、産後のお母さんの支援として、お弁当提供事業を始めました。 産後は、赤ちゃんの誕生に幸せを感じる反面、寝不足などで心身共に疲れを感じる方も多いと思います。 そんな時に少しでも息抜きできる時間が持て、また、お弁当の配布をとおして、地域の方と繋がることで、安心して子育てができるよう、産後のお母さんを応援し、サポートします。 利用できる方:産後7か月未満の方 利用回数:週1回(対象期間中に最大10…
-
子育て
~ファミリーサポート富士川~ ”子育てサポーター養成講座”前期受講者募集
ファミリーサポート富士川では、地域の子育てに力を貸していただける方(まかせて会員)を募集します。 ・保育所、児童クラブ、習い事への送迎 ・保育所、学校、児童クラブ後の預かり ・冠婚葬祭などの保護者の急用の際の預かり ・保護者の受診や兄弟姉妹の学校行事の際、そのほかやむを得ない事情による預かり 前期の子育てサポーター養成講座は、7月9日(火)から4日間の日程で行います。 「子育て(孫育て)について学…
-
くらし
町への定住を支援します!
町では、定住人口の増加および地域の活性化を図ることを目的に、土地および建物を取得した方に、補助金を交付しています。補助金は「雑所得」となり、確定申告が必要です。 ◆定住奨励金 ◇対象者 (1)土地を取得してから3年以内に住宅を建築し、定住を開始した方 (2)既に住宅が建築されている土地を取得し、取得の日から3か月以内に定住を開始した方 ※(1)(2)ともに定住を開始してから引き続き5年以上定住する…
-
イベント
櫛形山 夏山トレッキング 参加者募集
町では、夏山登山のシーズン到来にあわせ、トレッキングを開催します。高山植物の宝庫である櫛形山は、雄大な富士山や南アルプスの大パノラマも眺望することができ、幽玄な原生林も癒しの空間となっています。コース案内および高山植物の解説などは、櫛形山を愛する会が行います。 日時:7月6日(土) 午前7時30分集合 午後4時30分解散予定 集合・解散:富士川町役場駐車場 ※登山口まで送迎します。 募集人員:25…
-
くらし
管理が適切に行われていない空き家などについて
近年、空き家などが放置されることによって、近隣にお住まいの方々が不安を感じたり、迷惑を受けるという事例が町内でも発生しています。 ◇空き家などの所有者(管理者)の方へ 空き家などの建築物やその敷地は、所有者(管理者)の財産であり、空き家などがあるということだけでは問題となりません。しかし、管理が適切に行われていない空き家などが放置された結果、倒壊、崩落、建材の飛散などの事故や火災などが発生する恐れ…
-
くらし
町の財政状況を公表します
町では、毎年2回、皆さんに納めていただいた税金などが、どのように使われているのかを知っていただくため、財政状況を公表しています。 今回は、令和6年3月31日現在の財政状況をお知らせします。 なお、地方自治体の会計は、2か月の出納整理期間(5月31日が会計閉鎖日)があるため、今回の公表は決算を示すものではありません。 ■一般会計予算の執行状況 ■特別会計予算の執行状況 (単位:千円) ■企業会計の財…
-
くらし
情報公開制度・個人情報保護制度の実施状況
■情報公開制度の実施状況 開かれた町政の推進と町の皆さんの町政への参加を進めていくため、町では情報公開制度を実施しています。 ◆実施機関 町長 ◇開示請求件数 2件 ・開示件数 2件 (うち部分開示 1件) ・非開示件数 0件 ・取下げ件数 0件 ◆実施機関 教育委員会 ◇開示請求件数 2件 ・開示件数 2件 (うち部分開示 1件) ・非開示件数 0件 ◆実施機関 農業委員会 ◇開示請求件数 0件…
-
くらし
民生委員変更のお知らせ
鰍沢南区の民生委員について、1名が変更となりました。 [退任]一ノ瀬 勉氏 [新任]保坂 毅氏 (任期 5月1日〜令和7年11月30日) お問い合わせ:福祉保健課 福祉担当 【電話】22-7207
-
くらし
入札結果を報告します
[4月入札] ※入札結果の詳細は、ホームページに掲載しています。
-
くらし
Information(1)
◆公民館講座「浴衣と半幅帯の着付け教室」開催 浴衣と帯を一人で着られるように練習します。夏祭りに向けて浴衣の着付けを練習しませんか? 今年は「銀座風結び」という帯結びを練習します。 日時:6月28日(金)午前10時~11時30分 場所:町民会館 子育て支援室 定員:15名(先着順) 参加料:無料 持ち物:浴衣、半幅帯、腰紐2本、伊達締め、帯締め(準備できない方は有料で若干数貸出を行いますので事前に…
-
くらし
Information(2)
◆町民体力測定会開催のお知らせ スポーツ推進委員協議会では、次のとおり町民体力測定会を開催します。普段の運動の成果を項目ごとにわかりやすい表で確認することができます。この機会にご自身の体力をチェックし、日ごろの運動不足を解消しませんか。 日時:6月15日(土)午後6時40分~ 受付時間:午後6時~6時30分 ※受付後、健康状態チェックシートの記入、脈拍、血圧測定を行います。 場所:増穂小学校体育館…
-
くらし
Information(3)
◆ヴァンフォーレ甲府ホームタウンサンクスデー観戦チケットプレゼント 7月14日(日)に、ヴァンフォーレ甲府「富士川町サンクスデー」が開催されます。町内在住の方を対象に、ヴァンフォーレ甲府VSV・ファーレン長崎の観戦チケット(QR招待チケット)をプレゼントします。 試合日時:7月14日(日)午後6時キックオフ 試合会場:JITリサイクルインクスタジアム 席種:バック自由席 対象:町在住の方 申込期間…
-
くらし
富士川町 くらしのカレンダー 令和6年6月
場所: ・役…富士川町役場 ・町…町民会館 ・保…保健福祉支援センター ・富…富士川町児童センター ・塩…塩の華駐車場 ・図…町立図書館 ・文…文化ホール ◆今月の納期 ・町県民税 全期・第1期 ・介護保険料 第2期 ※口座振替日は7月1日(月)です。 ◆6月は児童手当の支給月です 6月10日(月)に2月~5月分の児童手当を指定口座に振り込みます。 通帳記帳などでご確認をお願いします。 問い合わせ…
-
くらし
6月 峡南地域休日急患医療担当表
町内の休日急病患者の医療担当表です。 ※出張診療ではありません。 ◆診療科目 (内)内科、(外)外科、(整)整形外科、(眼)眼科、(小)小児科、(胃)胃腸内科 ※当番表は予定であり、変更することがあります。ご利用の際は、町HPをご確認ください。 問い合わせ:峡南消防本部 【電話】055-272-1919
-
くらし
リユース食器利用実績(令和5年度分)
町では、ゴミが出ないイベントを目指し、洗浄して何度も使えるリユース食器の利用を推奨しています。 令和5年度のリユース食器利用実績は、次のとおりです。 ※スギの木1本が1年間で吸収するCo2の量は、約14kgです。 「スギの本数」は、排出されたCo2を吸収する本数で示しています。 お問い合わせ:町民生活課 生活環境担当 【電話】22-7209
- 1/2
- 1
- 2