広報ふじかわ 令和6年8月号

発行号の内容
-
くらし
ふじかわゼロプロジェクト始動!
新しい事業モデル!!! 町の持ち出しゼロ!? ■ふじかわゼロプロジェクトとは? 町の方から納税された町税などの一般財源を一切使わずに、民間企業からの寄付やふるさと納税を活用して展開する事業、それが「ふじかわゼロプロジェクト」です! ひっ迫している町財政の「健全化」という課題を解決すると同時に、町民に対して、より良い「住民サービス」を提供をしていくためには、これまでにない「新たな財源」を捻出しなけれ…
-
イベント
富士川町の夏を楽しもう!
今年も暑い、暑い夏がやってきました! 町内での夏を楽しく過ごしてもらうための、おすすめスポットやイベントをご紹介します。ご家族やお友だちと、たくさん思い出を作ってください! ◆富士川舟運を学ぼう 8月11日(日·祝)午前9時30分~11時 ※小学5~6年生対象 塩の華の見学と高瀬舟のペーパークラフトを作ります。 場所:富士川町歴史文化館塩の華 対象:小学5・6年生 定員:20名(先着順) ※8月2…
-
くらし
富士川町 総合防災訓練
[いざという時に備えて] 大規模地震を想定した「総合防災訓練」を実施します。 災害は、いつ発生するかわかりません。いざという時に備え、対策できるように積極的に訓練を行いましょう 9/1(日)午前8時30分~ 場所:町内全域 想定:南海トラフ地震の発生(震度7) 南海トラフ地震が発生し、町内各所において、甚大な被害が発生した想定で行います。 内容:町では、災害対策本部を設置し、各区の自主防災本部との…
-
くらし
デマンドバス( 増穂地区)午後4時便を増便しました
デマンド交通の利便性向上に向けて、4月1日(月)から6月28日(金)まで、デマンド交通(区域運行)の増穂地区において、午後4時便を増便し、試験運行をしてきました。 試験運行の検証の結果、7月1日(月)から本格運行を開始しました。ぜひ、ご利用ください。 ▽本格運行の内容 デマンド交通(区域運行)増穂地区の午後4時便を運行 問い合わせ:防災交通課 交通対策担当 【電話】22-7218
-
イベント
全国放送のラジオ体操会が富士川町にやってきます!
夢! 未来 挑戦! in ふじかわ15周年 みなさんの体操している様子が、ラジオを通して全国に放送されます 町制施行15周年記念事業夏期巡回ラジオ体操会・第15回富士川町ふれあいラジオ体操会を開催します。 朝の清々しい空気の中、ラジオ体操を行い、健康増進と体力向上を図る機会にしませんか。 ピアノの生演奏でラジオ体操が行える、またとない機会です。大勢のみなさんのご参加をお待ちしています。 なお、例年…
-
くらし
旧増穂商業高校の体育館を貸し出します
県から借り受けた、旧増穂商業高校の体育館の貸し出しを行います。ご利用ください。 利用可能時間:午前8時30分~午後10時 利用料:無料 申込み・問合せ:生涯学習課 社会体育担当 【電話】22-7200
-
イベント
子ども服と絵本の無料譲渡会を開催します!
富士川町愛育会では、着れなくなった子ども服、読み終わった絵本を集めて、子育て中のご家庭へお渡しする『子ども服・絵本の無料譲渡会』を開催します。 お子さんのお洋服ってすぐ着られなくなってしまいますよね。そんなご家庭の「もったいない」の気持ちを、必要とされるご家庭へ、橋渡しをさせていただくイベントです。 ぜひ、お越しください! 日時:8月24日(土)午前11時~正午 会場:保健福祉支援センター(まほら…
-
講座
食に関するボランティア食改さん大募集!
―富士川町食生活改善推進員養成講座- 食生活改善推進員(=食改さん)は、地域の食育活動を推進しています。料理が好きな方、食に興味がある方、自身や家族の健康を考えたい方など、どなたでも大歓迎です!養成講座は食や健康に関することが学べる講座となっています。少しでも興味がある方は、ぜひご連絡ください! 日程: ・1日目 9月30日(月) 午前9時~正午 ・2日目 10月30日(水) 午前9時30分~午後…
-
子育て
子育てのことご相談ください!
◆児童扶養手当制度 この制度は、父母の離婚などの状況により、父(母)と生活を共にできない児童の母(父)などに対し、自立の促進と児童福祉の増進を図ることを目的として支給される制度です。 児童扶養手当を受給するには、手続きが必要です。次の要件を満たし、対象になると思われる方は、お問い合わせのうえ、手続きをしてください。 ◇要件 18歳に達する日以後最初の3月31日までの児童を扶養しているひとり親家庭な…
-
くらし
STOP! 不法投棄!
◆不法投棄は重大な犯罪です! 不法投棄とは、廃棄物を定められたルールに従って適正に処理せず、山林や原野、空き地などに捨てたり埋めたりする行為です。 地域の景観を損なうだけではなく、土壌や地下水、河川が汚染されるなどの深刻な環境問題につながる重大な犯罪行為ですので、絶対に行わないでください。 ◆不法投棄行為者には厳しい罰則があります! 不法投棄をした者には、5年以下の懲役若しくは1000万円以下(法…
-
くらし
入札結果を報告します
【6月入札分】 ※入札結果の詳細は、HPに掲載しています
-
くらし
定額減税補足給付金(調整給付)を支給します
◇対象者 定額減税の対象の方のうち、納税義務者および配偶者を含めた国内に住む扶養親族に基づき算定される定額減税可能額が、令和6年分推計所得税額または令和6年度分個人住民税所得割額を上回る(減税しきれないと見込まれる)方が対象です。 ◇調整給付額 (例)納税義務者本人が妻と子ども2人を扶養している場合(納税義務者本人) 令和6年分推計所得税額 (減税前)5万円 令和6年度分個人住民税額 (減税前)2…
-
くらし
道路上に張り出している樹木等の適切な管理のお願い
道路に張り出した樹木や生垣などは、通行の際、見通しを悪くするほか、車両や歩行者の通行の支障となり、大変危険です。 樹木などの所有者は、道路に樹木がはみ出さないよう、剪定や伐採など、適切な管理をお願いします。 ◎道路に張り出している樹木は危険! ※詳しくは、本紙11ページをご覧ください。 問い合わせ:土木整備課 維持管理担当 【電話】22-7203
-
くらし
令和6年度 国民健康保険税の制度改正についてお知らせします
今年度の税制改正に伴い、国民健康保険税の課税限度額と軽減の計算に用いる軽減判定基準が見直されました。 (1)課税限度額の変更 国民健康保険税は、1世帯あたりの税額の上限が設定されており、これを課税限度額といいます。 今年度は後期高齢者支援金等課税額(支援金分)に係る課税限度額を、22万円から24万円に引き上げました。 基礎課税額(医療分)と介護納付金課税額(介護分)は据え置きです。 (2)軽減判定…
-
くらし
農作業中の事故に注意しましょう!
夏は農作業が忙しくなり作業中に事故が発生する可能性が高くなるため一層の注意が必要です。 特に農業機械を使用する場合は、大型化・高性能化により、利便性・生産性が大きく向上しますが、事故の危険性も増大します。 「農作業は焦らず、急がず、慎重に!」 ・作業中の事故には十分注意してください。 ・衣服の巻き込まれ防止のため、正しい服装で作業する。 ・ほ場の出入り、あぜ越えに注意する。 ・移動走行時には、人や…
-
くらし
富士川町 くらしのカレンダー 令和6年8月
場所: ・役…富士川町役場 ・町…町民会館 ・保…保健福祉支援センター ・富…富士川町児童センター ・塩…塩の華駐車場 ・図…町立図書館 ・い…富士川いきいきスポーツ公園 ・文…はくばく文化ホール ◆今月の納期 ・町県民税 第2期 ・国民健康保険税 第2期 ・後期高齢者医療保険料 第2期 ・介護保険料 第4期 ※口座振替は9月2日(月)です。 ◆「まほらの湯」「かじかの湯」お盆期間中の営業について…
-
くらし
8月 峡南地域休日急患医療担当表
町内の休日急病患者の医療担当表です。 ※出張診療ではありません。 ◆診療科目 (内)内科、(外)外科、(整)整形外科、(眼)眼科、(小)小児科、(胃)胃腸内科 ※当番表は予定であり、変更することがあります。ご利用の際は、町HPをご確認ください。 問い合わせ:峡南消防本部 【電話】055-272-1919
-
くらし
送り盆の供物収集について
日程:8月16日(金) 持ち込み:午前8時30分までに集積場所へ搬入してください。 集積場所:次のとおり ※持ち込み時間後に職員が収集します。 ※線香を使用した場合、火の後始末は各地区でお願いします。 ※スイカ・リンゴ・ブドウなど水分の多い果物などの供物は出さないようにお願いします。(可燃ごみの収集日に出してください。) 問い合わせ:町民生活課 生活環境担当 【電話】22-7209
-
くらし
各種相談
◆心配ごと電話相談 日程:月曜日から金曜日 【電話】22-3335(窓口直通) ◆弁護士夜間心配ごと相談 日時:8月10日(土) 19:30~21:30 場所:地域健康福祉センター 要予約(前日12:00まで) 問い合わせ:富士川町社会福祉協議会 【電話】22-8911 ◆ひきこもりに関する相談 日程:月曜日から木曜日 時間:9:00~17:00 問い合わせ:ひきこもり相談センター ここから 【電…
-
子育て
8月の子育て情報
◆母子健康手帳交付 *要予約 *予約制です。予約なしで来庁された場合、対応できない場合があります。 上記日程でご都合のつかない方はご連絡ください。 ◆相談 *要予約 *1 子どもの個性と発達に合わせた育児相談 *2 育児ストレスやしつけなどお母さんや子どもの心の相談 問い合わせ:子育て支援課 【電話】22-7221
- 1/2
- 1
- 2