広報ふじかわ 令和6年10月号

発行号の内容
-
子育て
富士川中学校の制服、体操服が決定しました
◆富士川中学校の制服、体操服が正式決定! 令和7年4月に開校する富士川中学校の制服、体操服について、これまで児童生徒、保護者、教職員を対象にアンケートや投票を実施する中で、検討を進めてきました。 そしてこのたび、制服・体操服のデザインが正式に決定しましたので、紹介します。 ◆これまでの経緯 ◇令和3年10月 第1回制服・体操服に関するアンケートの実施 ◇令和5年7月 第2回制服・体操服に関するアン…
-
イベント
夢! 未来 挑戦! in ふじかわ15周年 山車巡行祭り
10月27日(日) 午前9時〜 県道42号(旧国道52号) 富士橋西交差点~青柳五丁目交差点 ※開会式・閉会式は分庁舎跡地 平成22年3月8日に旧増穂町と旧鰍沢町が合併して誕生した富士川町は、令和7年3月8日で満15年を迎えます。この節目の年を祝い、町の皆さんのさらなる一体感を築くため、各地域・関係団体のご協力をいただき、「山車巡行祭り」を開催します。 巡行する4台の山車は、町の有形文化財に指定さ…
-
スポーツ
富士川町スポーツフェスティバル2024
≪申込不要≫ 富士川町スポーツ協会およびスポーツ推進委員協議会では、「町制施行15周年記念事業 富士川町スポーツフェスティバル2024」を次のとおり開催します。申し込みは不要です。参加賞もご用意していますので、お気軽にご参加ください。 10月20日(日) 富士川いきいきスポーツ公園 ※雨天中止 午前9時~開会式 午前9時45分~競技スタート! 対象:小学生以上 参加賞もあります! ◆ボッチャ・輪投…
-
イベント
第15回 町民文化祭 芸能フェスティバル
富士川町制施行15周年記念事業 10月13日(日) 午前11時開演 はくばく文化ホール (入場無料) 日ごろの文化活動の成果を発表し、相互の交流を深めるために芸能フェスティバルを開催します。 ▽出演団体(順不同) ・舞踊 桜扇会、加登里会、鰍沢民踊部、志保己会、じゃるだんバレエスタジオ、甲州YOSAKOI凛舞増穂、よさこい鰍沢連 ・民俗芸能 まほらの郷鷹座巣小林八幡太鼓 ・朗読 朗読の会すずらん、…
-
イベント
令和6年度町政バス 大洗町へ行こう!
今年の町政バスは、町制施行15周年記念事業 友好都市交流バスツアーとして茨城県・大洗町へ向かいます。 冬の魅力満載の大洗町へ。ご家族や、ご友人とぜひご参加ください。 日程:11月20日(水) ▽行程(予定) 6:00 役場出発 10:40 大洗漁港 11:50 昼食(あんこう鍋) 13:10 大洗磯前神社 14:00 アクアワールド茨城県大洗水族館 15:00 大洗町出発 19:00 役場到着 対…
-
くらし
子ども医療費助成・ひとり親家庭医療費助成のしくみについて
町では、0歳~満18歳になった後の最初の3月31日までの子どもを対象に、病院にかかるときに、患者が負担するべき自己負担分(3割など)を無料としています。 これは、皆さんが納めた税金を財源として、「子ども医療費助成制度・ひとり親家庭医療費助成制度」によって、助成されるため、自己負担分の支払いが発生しません。 ◎医療費は大切に使いましょう 医療費が増加すると、保険料が上がるなど、医療費助成制度に影響が…
-
くらし
「社会を明るくする運動」パネル展を開催します
「社会を明るくする運動」は、犯罪のない明るい社会をみんなで目指す運動です。犯罪や非行をした人が、再び過ちを犯さないためには、その人自身が自らの過去と向き合い、罪を償って立ち直りのために努力することが必要です。しかし、それだけではなく、立ち直ろうと努力する人を受け入れ、見守ることもまた、犯罪や非行のない明るい地域社会に必要です。 パネル展をご覧いただき、「社会を明るくする運動」が目指す立ち直り支援の…
-
子育て
児童手当の改正についてお知らせ
「子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律」により、令和6年10月分(12月支給)から児童手当の制度の内容が次のとおり変更となります。 ・支給対象年齢を中学生までから高校生年代までに拡大 ・第3子以降の児童に係る支給額の増額 ・第3子以降の判定に含める対象年齢を「22歳到達後の最初の年度末」までに延長 ・所得制限の撤廃 ・支払い月を年3回(4か月分支給)から年6回(偶数月、2か月分支給)に変更 …
-
くらし
電子版かかりつけ連携手帳電子決済モデルへの参加者募集について
県では、重度心身障がいがある方の負担軽減のため、病院などの窓口での現金払いが不要となるモデル事業を行っています。参加者を募集中です。まずは、お問い合わせください。 ◇モデル事業の大きなメリット ・病院などの窓口での現金支払いが不要となります。 そのため、医療費支払いを心配せずに病院などを受診できます。 ◇利用方法 ・スマートフォンに専用の電子決済アプリをダウンロードしてご利用いただけます。 スマー…
-
くらし
入札結果を報告します
【8月入札分】 ※入札結果の詳細は、HPに掲載しています
-
くらし
野焼きは法律で禁止されています
「野焼き」とは、主に次のような焼却方法のことをいいます。 ・地面の上にごみを置き、そのままの状態で燃やすこと。 ・地面に穴を掘り、その中でごみを燃やすこと。 ・庭などにある小型の焼却炉やドラム缶などでごみを燃やすこと。 廃棄物の野外焼却、いわゆる「野焼き」は廃棄物の処理及び清掃に関する法律により一部の例外を除き、法律で禁止されています。 煙や臭いなど、近所の迷惑にもなりますので「野焼き」はやめてく…
-
くらし
薪ストーブを使用中の方および設置を検討されている方へ
やさしい放射熱や心地よい雰囲気があることから、ご家庭での薪ストーブや暖炉などの普及が進んでいます。 一方で、薪ストーブ由来の煙や臭い、すすなどで思わぬご近所トラブルにつながる場合もあります。このようなご近所トラブルを回避するためにも、薪ストーブの適切な使用方法を知っておくことが大切です。また、近隣の方への配慮も忘れずにお願いします。 ◆薪ストーブの設置を検討している方へ ・設置する専門業者と、設置…
-
くらし
富士川町 くらしのカレンダー 令和6年10月
場所: ・役…富士川町役場 ・町…町民会館 ・保…保健福祉支援センター ・富…富士川町児童センター ・塩…塩の華駐車場 ・図…町立図書館 ・い…いきいきスポーツ公園 ・文…はくばく文化ホール ◆今月の納期 ・町県民税 第3期 ・国民健康保険税 第4期 ・後期高齢者医療保険料 第4期 ・介護保険料 第6期 ※口座振替は10月31日(木)です。 ◆保育園開放のお知らせ 10:00~11:30 ・天神ゆ…
-
くらし
10月 峡南地域休日急患医療担当表
町内の休日急病患者の医療担当表です。 ※出張診療ではありません。 ◇診療科目 (整)整形外科、(内)内科、(小)小児科、(胃)胃腸内科、(外)外科、(泌)泌尿器科 ※当番表は予定であり、変更することがあります。ご利用の際は、町HPをご確認ください。 問い合わせ:峡南消防本部 【電話】055-272-1919
-
くらし
重度心身障害者医療費助成金受給資格者証の更新について
10月は重度心身障害者医療費助成金受給資格者証の更新時期です。11月以降も引き続き助成を受けるには更新の手続きが必要です。 更新の対象者には、更新案内と申請書を郵送しますので、更新手続きを行ってください。 詳細は、送付される更新案内をご覧ください。 ※前年の所得が一定額以上の場合は、支給が停止する場合があります。また、更新手続きをしなかった場合は、医療費の助成が受けられなくなりますのでご注意くださ…
-
くらし
浄化槽の法定検査を受けましょう
10月1日は「浄化槽の日」です。 浄化槽は、微生物の働きを利用して汚水を処理する装置ですので、適切な維持管理が必要です。 法定検査は、浄化槽からの放流水の状況や日頃の維持管理(保守点検・清掃)が適正に実施されているかを確認する検査です。 浄化槽を設置されている方は、保守点検や清掃の他、法定検査を年1回受けるようお願いします。 法定検査は、山梨県の指定機関である「(一社)山梨県浄化槽協会(【電話】0…
-
くらし
各種相談
◆心配ごと電話相談 日程:月曜日から金曜日 【電話】22-3335(窓口直通) ◆弁護士夜間心配ごと相談 日時:10月12日(土)19:30~21:30 場所:地域健康福祉センター 要予約(前日12:00まで) 問い合わせ:富士川町社会福祉協議会 【電話】22-8911 ◆ひきこもりに関する相談 日程:月曜日から木曜日 時間:9:00~17:00 問い合わせ:ひきこもり相談センター ここから 【電…
-
子育て
10月の子育て情報
◆母子健康手帳交付 *要予約 *予約制です。予約なしで来庁された場合、対応できない場合があります。 上記日程でご都合のつかない方はご連絡ください。 ◆相談 *要予約 *1 子どもの個性と発達に合わせた育児相談 *2 育児ストレスやしつけなどお母さんや子どもの心の相談 問い合わせ:子育て支援課 【電話】22-7221
-
くらし
Information(1)
◆こころの相談会 『気分が晴れない』『疲れが取れない』『眠れない』『怒りっぽい』などありませんか? 誰かに相談することで、気持ちが楽になり、解決策が見つかることもあります。専門の相談員にお話をしてみませんか?秘密は厳守します。まずは、安心してご連絡ください。 開催日:10月9日(水) 時間:午後1時30分~4時30分 ※1人1時間程度 場所:富士川町役場 ご自宅への訪問も可能です。 申し込み・問い…
-
くらし
Information(2)
◆緑の募金 お礼 富士川町緑化推進会議では、「緑の募金」として、組長を通じて各家庭へ募金をお願いし、723,584円の募金が寄せられ、山梨県緑化推進機構へ送金しました。 この募金は、緑化の推進を目的に苗木の配布や、緑の少年少女隊の緑化活動に活用されています。みなさんのご協力ありがとうございました。 問い合わせ:産業振興課 農林振興担当 【電話】22-7202 ◆公民館講座 スマホ教室~スマホの便利…
- 1/2
- 1
- 2