広報ふじかわ 令和7年3月号

発行号の内容
-
くらし
富士川町は町制施行15周年を迎えます
夢! 未来 挑戦! in ふじかわ15周年 令和7年3月8日、富士川町が誕生して15年を迎えます。 富士川町を創り上げてきた歴史、文化、伝統、自然、そして町の皆さんをはじめとする町にゆかりのある多くの方々に感謝するとともに、次の20周年に向け、時代とニーズに適したまちづくりを進めていきます。 ※町制施行15周年記念式典や記念行事については、広報ふじかわ4月号で詳しくお知らせします。 ◆富士川町15…
-
くらし
やまなし県央連携中枢都市圏(県央ネットやまなし)へ富士川町が参加します
甲府市を中心とした9市1町が連携協約を締結し、活力ある地域社会を維持し、持続可能な圏域づくりを進めていくため、近隣自治体との柔軟な連携による取り組みを推進する「やまなし県央連携中枢都市圏(愛称:県央ネットやまなし)に富士川町と市川三郷町が2月4日付けで参加することになりました。 観光の活性化により交流人口の増加を図るには、近隣市町との連携が必要不可欠であり、峡南地域5町との連携だけではなく、この圏…
-
くらし
令和6年 能登半島地震災害義援金途中結果報告とお礼
令和6年能登半島地震災害によって被害を受けられた被災者を支援するため、義援金のご協力をお願いしてきました。その結果、個人の方をはじめ各種団体から多大なご協力をお寄せいただきました。 皆さんのあたたかいご支援ご協力、ありがとうございます。 これまでにお寄せいただいた、義援金額をお知らせします。 総額 121万9千943円 (令和6年1月5日~12月20日現在) お寄せいただいた義援金は、全額日本赤十…
-
スポーツ
[GOOD NEWS]日本航空高校石川が2年連続でセンバツ出場決定!
日本航空高校石川が、2年連続で、3月18日に阪神甲子園球場で開幕する春の「選抜高校野球大会」に出場することが決定しました。 同校は能登半島地震で被害を受け、山梨県に避難し旧増穂商業高校グラウンドで練習を続け、町として炊き出しを行うなど応援をしてきました。 今年のセンバツでの活躍も期待しています!
-
くらし
町長と語ろう!対話集会を実施しました
1月24日(金)町民会館において、町長と語ろう!対話集会を実施しました。 当日は、約210人の参加があったほか、初となるオンラインでの同時配信を実施し、総勢250人を超す方が参加しました。 当日出されたご意見・ご質問や、お答えいただいたアンケートの内容をご紹介します。 ※参加者約250人のうち、アンケートに回答した127人中 Q. 移住相談窓口をワンストップに。移住を考えている方が滞在数日間体験移…
-
くらし
富士川町物価高騰対策支援給付金事業
国の「国民の安心・安全と持続的な成長に向けた総合経済対策」を踏まえ、物価高騰による負担の軽減を図るため、生活支援金を給付します。 ◇対象世帯および対象者 1.世帯全員が、令和6年度分の住民税非課税の世帯 2.世帯全員が、令和6年度分の住民税非課税の世帯にいる18歳以下の児童 ◇支給額 1.1世帯あたり3万円 2.18歳以下の児童、1人あたり2万円 ◇支給手続 対象の可能性がある世帯には、「確認書」…
-
くらし
「ねんきんネット」をご利用ください
◆「ねんきんネット」とは? スマートフォンなどからご自身の年金情報を手軽に確認できるサービスです。 24時間いつでもどこでも利用でき、窓口に行く必要がないため大変便利です。 ◆「ねんきんネット」を使ってこんなことができます ・ご自身の年金記録の確認 ・将来の年金見込額の試算 ・「ねんきん定期便」や各種通知書の確認 ・保険料の納付 ・持ち主不明の年金記録の検索 など ◆マイナポータルとの連携でさらに…
-
しごと
入札結果を報告します
【1月入札分】 ※入札結果の詳細は、ホームページに掲載しています
-
子育て
令和6年度 青少年育成富士川町民会議
◆青少年育成富士川町民会議 会長あいさつ 角倉 貢 会長 町の皆さまには平素から青少年育成活動に深いご理解とご協力をいただき、心から感謝申し上げます。 本年度も町民会議では、育成会親睦球技大会、大自然体験会など子どもたちが参加する行事を行ってきました。 また、夏季生活指導推進会議では鰍沢警察署から講師を迎え、インターネットの怖さや対処方法などについて講演していただき、身近なところに潜む危険について…
-
くらし
Information(1)
◆新型コロナワクチン予防接種はお済みですか? 今年度の新型コロナワクチン予防接種の助成対象期間は、3月31日(月)までとなっています。対象の方には、令和6年9月下旬頃に接種券兼予診票(黄色)を郵送しております。まだ、予防接種を受けていない方はご利用ください。 対象者: (1)65歳以上で富士川町に住民票がある方(接種日時点) (2)満60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能またはヒト免…
-
くらし
富士川町 くらしのカレンダー 令和7年3月
場所: ・役…富士川町役場 ・町…町民会館 ・保…保健福祉支援センター ・富…富士川町児童センター ・塩…塩の華駐車場 ・図…町立図書館 ・文…はくばく文化ホール ◆今月の納期 ・国民健康保険税 第9期 ※口座振替は3月31日(月)です。 ◆3月は自殺対策強化月間です 自殺対策基本法(平成18年法律第85号)において、毎年3月が「自殺対策強化月間」とされています。 電話やSNSによる相談支援体制を…
-
くらし
3月 峡南地域休日急患医療担当表
町内の休日急病患者の医療担当表です。 ※出張診療ではありません。 ◇診療科目 (内)内科、(外)外科、(整)整形外科、(泌)泌尿器科、(皮)皮膚科、(消)消化器内科、(内視)内視鏡内科 ※当番表は予定であり、変更することがあります。ご利用の際は、町HPをご確認ください。 問い合わせ:峡南消防本部 【電話】055-272-1919
-
くらし
3月1日~7日「春の火災予防運動」を実施します
ご自宅の防火対策は万全か、生活の中に火災に繋がる危険な習慣はないか、確認をお願いします。 【4つの習慣】 (1)寝たばこは絶対にしない、させない。 (2)ストーブの周りに燃えやすいものを置かない。 (3)コンロを使うときは火のそばを離れない。 (4)コンセントはほこりを清掃し、不必要なプラグは抜く。 【6つの対策】 (1)火災の発生を防ぐために、ストーブやコンロなどは安全装置の付いた機器を使用する…
-
くらし
令和6年分 確定申告は3月17日まで
所得税の申告・納付は令和7年3月17日(月)までです。 ◆所得税確定申告の相談受付 会場:役場会議室101、102 受付時間: 【午前】9:00~11:00 【午後】13:30~16:00 終日【午前】、【午後】 ※斜線はすでに終了している日程です。 問い合わせ:税務課 住民税担当 【電話】22-7205
-
くらし
各種相談
◆心配ごと電話相談 日時:月曜日から金曜日 【電話】22-3335(窓口直通) ◆弁護士夜間心配ごと相談 日時:3月8日(土)19:30~21:30 場所:地域健康福祉センター 要予約(前日12:00まで) 町内在住の方のみ 問い合わせ:富士川町社会福祉協議会 【電話】22-8911 ◆ひきこもりに関する相談 日時:月曜日から木曜日 9:00~17:00 町内在住の方のみ 問い合わせ:ひきこもり相…
-
子育て
3月の子育て情報
◆母子健康手帳交付 *要予約 *予約制です。予約なしで来庁された場合、対応できない場合があります。 上記日程でご都合のつかない方はご連絡ください。 ◆相談 *要予約 *1 子どもの個性と発達に合わせた育児相談 *2 育児ストレスやしつけなどお母さんや子どもの心の相談 ◆学級 *要予約 問い合わせ:子育て支援課 【電話】22-7221
-
くらし
Information(2)
◆富士川町ユネスコ協会会員募集 富士川町ユネスコ協会では、一緒にユネスコ活動をしていただける方を募集しています。ご興味のある方は、ぜひご入会・ご協力をお願いします。 ◇ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)とは? 「教育」、「科学」、「文化」の分野で国際協力を進めながら、世界平和と人類共通の福祉を実現しようと設立された国連の機関です。 ◇富士川町ユネスコ協会の活動は? ・「世界寺子屋運動」の募金活動…
-
くらし
FUJIKAWA TOPICS
◆(祝)100歳おめでとうございます! 1月23日(木)に齋藤みよ子さん(中部)、2月7日(金)に櫻田いづみさん(鰍沢南)が、めでたく100歳を迎えられました。 お祝いに駆け付けた町長から、花束や記念品を贈呈されたお二人。目に涙を浮かべて何度も「嬉しい」と喜んでいました。 お二人に長生きの秘訣を伺うと、齋藤さんは「野菜をたくさん食べること」、櫻田さんは「普段から何でも食べるようにしている」と答えて…
-
イベント
茨城県大洗町
[富士川町制施行15周年記念事業] 友好都市大洗町の情報をシリーズでお届け! 大洗マリンタワー前芝生広場で開催する、春の大洗の祭典「大洗春まつり海楽フェスタ」。 大洗高校マーチングバンド部「BLUE-HAWKS」による演奏や、大洗を舞台にしたアニメ「ガールズandパンツァー」の声優陣によるトークショーやアニメにちなんだクイズ大会などのステージイベント、また、約40もの町内事業者の出店による各種模擬…
-
子育て
新たな中学校の開校に向けて(令和7年3月 No.22)
■令和7年3月31日、増穂中学校、鰍沢中学校は閉校となります ◆閉校に伴う鰍沢中学校と増穂中学校の学校開放について 先月号の広報ふじかわでお知らせしたとおり、二校の校舎を見学できます。ぜひこの機会に懐かしんでみてはいかがでしょうか。 ◇鰍沢中学校 3月20日(木祝) ・午前11時30分〜午後0時30分 ・午後1時30分〜2時30分 ◇増穂中学校 3月23日(日)正午〜午後4時 ※詳しくは広報2月号…
- 1/2
- 1
- 2