広報やまなかこ 令和6年5月号

発行号の内容
-
くらし
令和6年度 山中湖村当初予算 概要(1)
令和6年度当初予算について、一般会計を中心に説明します。 一般会計と特別会計を合わせた総予算は、67億6,266万円、そのうち一般会計が53億2,547万8千円、特別会計は5会計で14億3,718万2千円となりました。(令和6年度より下水道特別会計、簡易水道特別会計が公営企業へ移行となりました) ■一般会計歳入について 一般会計の歳入については、村税の大黒柱である村民税が前年度比46.3%減となる…
-
くらし
令和6年度 山中湖村当初予算 概要(2)
■令和6年度 山中湖村 主要事業 1.明神山ウッドデッキ整備事業 3億5,000万円 パノラマ台及びその周辺の環境整備としてウッドデッキ(展望台整備)整備を実施します。 山体崩壊の防止、自然環境や景観の保全など、観光施策としてだけでなく全体的な地域づくりを目的とした整備を行います。 2.小中学校空調設備整備事業 1億8,436万1千円 地球温暖化の影響等も踏まえ、子供たちの教育環境の改善を図るため…
-
くらし
令和5年度 事業報告 国(防衛省)の補助金、交付金を活用した事業
「防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律」に基づく補助金・交付金防衛施設(演習場等)の防衛施設の設置・運用により発生する障害の緩和を目的とした民生安定施設の助成(第8条)、生活環境又は、開発に及ぼす影響の緩和を目的として交付される特定防衛施設周辺整備調整交付金(第9条)などがあります。 ※8条、9条とは、「防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律」の各条を示します。 ■村道山中3号線(山中地…
-
しごと
令和6年度 山中湖村 職員採用試験のお知らせ
■一般事務職・保育士職・保健師職・土木職 ◆募集人数 一般事務職・保育士職:若干名 保健師職・土木職:各1名 ◆募集期間 5月15日(水)~6月6日(木) 8:30~17:15(土・日・祝祭日は除く) ※インターネットでの受け付けは5月30日(木)締切 ◆受験資格 山梨県町村職員臨時試験 事務職I:平成6年4月2日~平成15年4月1日までに生まれた者で、大学を卒業した者および卒業見込の者並びにこれ…
-
くらし
ナラ枯れ被害木伐採の補助金を実施します
村では、令和4年以前のナラ枯れ被害木に対する補助を昨年度に続き実施します。対象となるのは、住宅に倒れる恐れがある被害木となります。半枯れの木や危険木と判断できない被害木は対象外となりますのでご注意願います。また令和5年の被害木で住宅に倒れる恐れがある危険木の申請受付は秋頃となりますのでご了承ください。 対象木:令和4年以前にナラ枯れ被害を受けた全枯れ(緑の葉が一枚もない状態)の被害木で住宅に倒れる…
-
スポーツ
山中湖村スポーツ協会の役員が改選されました
スポーツ協会の役員が村長選任のもと選出され、山中湖村スポーツ協会総会にて承認を得られました。 山中湖村スポーツ協会の方々には、村民の健康増進とスポーツ振興の普及していくために尽力していただきます。 新たなスポーツ協会をよろしくお願いいたします。 ※詳しくは本紙をご覧ください。
-
くらし
令和6年度山中湖村 消防団
地震や火災などの災害に備え地域で活動する消防団 団長、副団長や各地区の幹部団員は次のとおりです(敬称略) ※詳しくは本紙をご覧ください。 ■第76回日本消防協会定例表彰で精績章を受賞されました 第76回日本消防協会定例表彰にて、山中湖村消防団天野公太副団長が、永年にわたって勤続し、消防の職務に精励し、その成績を認められ、日本消防協会より精績章を受賞しました。
-
くらし
山中湖村 環境デー
-
くらし
山中湖湖底環境調査
4月号に掲載しました令和3年度の山中湖湖底環境現況調査結果を踏まえ、令和5年度は山中湖における植物プランクトンの繁茂に寄与する窒素やリンなどの栄養塩の状況を把握するとともに、夏季の底層溶存酸素量の状況を把握するための環境調査を行いました。調査は8/11~9/15に湖内2地点で底層溶存酸素量の連続観測、8/23に湖内10地点で多項目水質計を用いた水質観測、8/28に湖内5地点で採水・採泥分析調査を行…
-
くらし
[特集]村内に移住した人たちのこえ(1)
■山中湖村の〝魅力〞に惹かれて 今月号では、山中湖村へ移住した2家族に「山中湖村への移住」についてお話をお伺いしました。 数ある地域のなかで、山中湖村へ移り住むことになった皆さん。「なぜ山中湖村を選んだのか?」「移り住んでみて、どうだったのか?」などをひも解いていくと、「人を惹き付ける山中湖村の魅力」の存在がありました。 あらためて山中湖村の魅力とは何なのかを考え、また村の魅力を再認識するきっかけ…
-
くらし
[特集]村内に移住した人たちのこえ(2)
■豊かな自然に囲まれた、心豊かな生活 2019年の2月に東京都武蔵野市から、「自然の中で暮らしたい」と新たな環境を求め、旭日丘地区に移住した石川ファミリー。移住から約5年が経過し、日々の暮らしや季節のなかであらためて山中湖村の魅力を実感しています。 ◆2019年 東京都武蔵野市から移住 石川家 profile 家族構成…夫婦と子供1人 裕介さん(44) 真弓さん(41) 愛くん(8) ▽豊かな自然…
-
くらし
[特集]村内に移住した人たちのこえ(3)
■周囲の人々の繋がりが暖かく心強い 2021年の10月に東京都三鷹市から、都会の喧騒からはなれて穏やかでゆったりとした暮らしを求め、平野地区に移住した鶴野ファミリー。豊かな自然と優しい人たちに囲まれ、穏やかな時間のなかで約2年が経ちました。 ◆2021年 東京都三鷹市から移住 鶴野家 Profile 家族構成…夫婦と子供1人 祐太さん(30) 藍蘭さん(34) 永茉ちゃん(3) ▽穏やかな時間と心…
-
くらし
税務だより 固定資産税のお知らせ
固定資産税は、毎年1月1日(「賦課期日」といいます。)現在で土地・家屋・償却資産(これらを総称して「固定資産」といいます。)を所有している人が、その固定資産の価格をもとに算定された税額をその固定資産の所在する市町村に納める税金になります。 ■固定資産税を納める人(納税義務者)は、原則として固定資産の所有者です。 土地:土地登記簿又は土地補充課税台帳に所有者として登記又は登録されている人 家屋:家屋…
-
くらし
やまなかこ お知らせ[村からのお知らせ](1)
■福祉健康課から ●1歳6か月・3歳児健診 日程:5月21日(火) 会場:老人福祉しあわせセンター 対象: ・令和2年11月、12月生まれ 13:15~13:30受付 ・令和4年9月、10月生まれ 13:30~13:45受付 ●乳児健康相談 日程:5月22日(水) 会場:老人福祉しあわせセンター 対象: ・令和5年10月、令和6年1月生まれ 12:45~13:00受付 ・令和5年7月生まれ 13:…
-
くらし
やまなかこ お知らせ[村からのお知らせ](2)
■会社を退職等された場合、国民年金への切り替えの手続きが必要です ◆国民年金の第1号・第2号・第3号被保険者とは? 第1号被保険者→自営業者、学生、無職の方等 第2号被保険者→会社員・公務員など厚生年金、共済の加入者 第3号被保険者→第2号被保険者の配偶者 20歳以上60歳未満で厚生年金保険(第2号被保険者)に加入していた方が、会社などを退職して厚生年金保険の加入者でなくなったときは、国民年金(第…
-
くらし
やまなかこ お知らせ[村からのお知らせ](3)
■暮らしの便利帳を発行しました 山中湖村と株式会社サイネックスとの官民協働事業として、村政情報をまとめた「山中湖村暮らしの便利帳(2024年保存版)」を発行しました。 回覧板で配布するほか、新たに転入される方や希望される方には、村未来政策課窓口で配布しています。ホームページでも閲覧できますので、ぜひご利用ください。 問い合わせ:村未来政策課 【電話】62-9971 ■沖縄県道104号線越え実弾射撃…
-
スポーツ
第44回 山中湖ロードレース大会が開催されます
■5月26日(日) 開催(雨天決行) 大会の開催に伴い交通規制がかかり、大会終了後には混雑が予想されます。 大変ご迷惑をお掛け致しますが、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。 問い合わせ:スポニチ山中湖ロードレース事務局 【電話】62-9105(平日8:30~17:00 ※祝日を除く) 公式ホームページ【HP】http://www.yamanakako-roadrace.com/
-
くらし
やまなかこ お知らせ[その他のお知らせ]
■昭和大学富士吉田校舎 ◆第52回 昭和大学公開講座「暮らしと健康」 ▽当地区の医療状況と最高の人生を送るために 講師:刑部光太郎(富士吉田医師会・顧問 富士吉田市文化協会・会長トモエ医院・前院長) ▽昭和大学周辺の植物~テンナンショウの不思議な生態~ 講師:柿嶋 聡(富士山麓自然・生物研究所 講師) 日時:5月25日(土)13:30~15:30 場所:昭和大学富士吉田校舎 スクエアガーデン 定員…
-
スポーツ
ヴァンフォーレ甲府
■2024 明治安田生命J2リーグ ヴァンフォーレ甲府 試合日程(4月19日時点) ※詳細はホームページをご覧ください。
-
くらし
むらのできごと
■「能登半島地震災害義援金」のご協力ありがとうございました 能登半島地震で被災された方々の一日も早い復興を願い支援するため、募金箱を役場・山中湖村公民館交流センター・社会福祉協議会に設置し、義援金を募ったところ、寄せられた義援金は総額515,845円となりました。村民の皆様の温かいご支援に心より感謝いたします。 なお、お寄せいただいた義援金は被災都道府県に設置された義援金分配委員会を通じて全額が被…
- 1/2
- 1
- 2