市報いな 令和6年5月号

発行号の内容
-
子育て
希望にあふれた学校生活がスタート
4月4日(木)、市内小中学校では入学式が行われました。この日は保護者に見守られながら、初めて小学校へ登校した子どもたち。ドキドキ、ワクワクした表情で入学式やクラスルームを過ごし、小学生としての第1歩を踏み出しました。 (写真:西春近南小学校)
-
くらし
伊那市にマイホームを建てよう!
補助金スタートから1年利用者の声: ・もともと伊那に住んでいましたが、いな住まいる補助金が伊那に住み続ける後押しになりました。 市内/20代/3人世帯(配偶者・子) ・いな住まいる補助金があったっことが、伊那に住む決め手になりました。 県内/30代/3人世帯(配偶者・子) ・いな住まいる補助金はとてもよいと思いました。友人でこれから家を建てる人にもすすめています。 郡内/30代/2人世帯(配偶者)…
-
くらし
出会いたいその想い、伊那市が応援します。
■出会いのひとつのきっかけとして”あいサポ“に相談してみませんか? ■結婚新生活支援事業 結婚に伴い新たな生活を始める若い世代の経済的な不安を軽減し、結婚新生活を応援します。 対象となる世帯:補助対象となるのは、次の条件をすべて満たす世帯です。 ・令和6年1月1日〜令和7年3月31日の間に婚姻届を提出し受理されていること ・婚姻日における年齢が夫婦ともに39歳以下であること ・夫婦の合計所得が50…
-
くらし
令和6年度の区長を紹介します
※氏名詳細は、本紙またはPDF版04ページをご覧ください。 ■これから住む地域ってどんな場所か調べてみよう! 地域の教科書をご活用ください 市では、市内に転入した方が自治会や地域への理解を深める資料として、地域の様子や行事、負担すべき事柄などを掲載した「地域の教科書」を作成しています。 市役所1階市民ホールに設置し、ホームページからもご覧いただけます。ぜひご活用ください。 問合せ:地域創造課 地域…
-
くらし
information-お知らせ(1)
暮らしの情報をお届けします。 ■お問い合わせフォームを作成しました マイナンバーカードに関するお問い合わせフォームを作成しました。「マイナンバーカードを作りたい」「通知が届いたけど、どうしたらいいか」「カードがロックされてしまった」など、マイナンバーカードに関する各種お問い合わせにメールでお答えします。 問合せ:市民課 市民窓口係 ■ひきこもり相談窓口を開設しています 令和4年12月から福祉相談課…
-
くらし
information-お知らせ(2)
■自衛隊への情報提供を希望されない方へ除外申請のお知らせ 自衛隊員の募集にあたり、自衛隊からの依頼を受け、18歳および22歳になる方の「氏名」「住所」「年齢」「性別」を提供しています。 自衛隊に個人情報の提供を望まない方は、ご本人やご家族から「除外申請書」を提出していただくことにより、自衛隊へ提供する情報から除外することができます。 申請期間:4月1日(月)~5月31日(金) ※除外申請書の様式は…
-
くらし
4月から伊那市の組織の一部が変わりました
問合せ:総務課 行政改革推進係
-
くらし
モバイル市役所「もーば」がお近くの公民館や集会所などに出向き、行政サービスを提供
■(1)運転免許証自主返納者への助成金申請受付 期日:5月8日(水)・22日(水) 時間:午前9時30分~午後1時 会場:伊那警察署 駐車場 ※必要書類を準備の上、会場へお越しください。予約は不要です。 ■(2)マイナンバーカード出張申請受付 期日: ・5月15日(水)/伊那地区(竜東) ・6月5日(水)/西春近地区 時間:午後2時30分~4時30分 会場:最寄りの選挙投票所となっている公民館など…
-
イベント
information-イベント
■南アルプス北部地区開山祭「第66回長衛祭」開催 南アルプスの開拓者「竹澤長衛(たけざわちょうえ)」翁の碑前に集い、長衛翁の遺徳をしのぶとともに、本格化する登山シーズンの安全を祈願する目的で「長衛祭」を開催します。 日時:6月15日(土)午前9時30分~(約1時間) 会場:南アルプス北沢峠 長衛翁碑前(長衛小屋隣) 内容:碑前祭(安全祈願、献花式) ※交流会・記念登山は行いません。 参加方法:各自…
-
くらし
information-募集
■信州伊那井月(せいげつ) 俳句大会俳句作品募集 幕末から明治初期に、伊那谷を放浪し、多くの名句を残した俳人・井月をしのぶ俳句大会の作品を募集します。 募集期限:6月5日(水) 投句料(高校・一般の部):3句1組1,000円 ※高校生は無料(ただし1組まで) 投句方法:応募用紙は文化交流課や市内文化・生涯学習施設で配布するほか、市公式ホームページからダウンロードできます。また、オンラインによる投句…
-
くらし
information-援助・補助
■経営所得安定対策等交付金の申請受付開始 令和6年度の交付申請の受け付けが始まります。対象の方には5月中旬までに申請書などを送付しますので、希望者は期限までに必ず提出してください。 提出期限:6月3日(月) 提出先: ・農政課 ・JA上伊那中部営農センター 問合せ:伊那市農業再生協議会事務局(農政課 農業振興係内) ■特別児童扶養手当をご存知ですか 精神や身体に障害のある満20歳未満の児童を養育す…
-
くらし
年金ガイド
■20歳になったら国民年金 20歳~60歳未満の方は、厚生年金などに加入している場合を除き、国民年金に加入し保険料を納めることになります。 20歳になると、日本年金機構が国民年金に加入したことをお知らせします。ただし、直前に海外から転入された場合など、加入のお知らせが届かない方は手続きが必要です。 ▽保険料の納付方法 日本年金機構から送付される納付書で、金融機関やコンビニエンスストア、スマートフォ…
-
イベント
かんてんぱぱホール 5月の催し物[入場無料]
見て 作って 楽しむ 手づくり屋の体験型展示会…2日(木)~8日(水) 風薫る皐月の陶展…2日(木)~8日(水) 山水会展…10日(金)~16日(木) 奥木曽の自然…10日(金)~16日(木) 暮らしの音色展…17日(金)~23日(木) 色鉛筆画展-虹色の色鉛筆-…18日(土)~23日(木) クラフトマルシェ~Voyage~…18日(土)~23日(木) 第18回 瑞雲墨志会展…24日(金)~30日…
-
スポーツ
information-スポーツ
■第71回市民体育祭 種目:バドミントン 期日:6月16日(日) 時間:午前8時30分(開会式開始) 会場:ロジテックアリーナ 申込期限:5月31日(金) ※市民体育祭は、市内在住、在勤または在学の方ならどなたでも参加できます。 ※申込用紙はスポーツ課にあります。また市公式ホームページからもダウンロードすることもできます。 問合せ:スポーツ課 スポーツ係 *********************…
-
スポーツ
令和6年度ふれあいスポーツ教室(後半)
・教室の内容など詳しくは、市公式ホームページをご覧ください。 ・その他スポーツ教室を随時開催します。詳しくは市報などでお知らせします。 ・受講料は無料ですが、その他の費用(保険料、消耗品費などの実費分)をいただく場合があります。 ・申込多数の場合は主催者による抽選を行い決定します。 問合せ:スポーツ課 スポーツ係
-
くらし
【市営住宅】募集予定住宅
市営住宅の申込受付・お問い合わせは、長野県住宅供給公社が行います。 ■公営住宅 ※政令月収158,000円以下の世帯向けです。 ・城南町団地…3DK 21,500~32,100円 2戸 ・殿島団地…3DK 16,300~24,300円 1戸 ・中島団地…3DK 15,600~23,200円 2戸 ■中堅所得者層用住宅 ※中学生以下のお子さんのいる世帯は家賃を2割軽減します。 ・若宮若者・子育て向け…
-
スポーツ
INA輝き人ファイル No.51 藤野仁喜さん(18)
ふじの・じんぎ(西町出身) 日本航空高校(山梨)に進学。高校3年時に男子バスケットボール部でゲームキャプテンを務め、チームを令和5年度全国高等学校総合体育大会(インターハイ2023)優勝、第76回全国高等学校バスケットボール選手権大会(ウインターカップ2023)ベスト8に導く。 ■夢に向かって歩みを止めない 「あのときを経験したからこそ、高校では1試合1試合を大事にし、1つ1つの練習ができる喜びを…
-
子育て
ミライナまちづくり
■小学生も新たなまちづくりに参画 県の高校再編により、伊那北高校と伊那弥生ヶ丘高校が統合し、伊那北高校の校地に新しい高校が開校します。また上伊那地域の職業科4校を統合し、新たな技術校を上伊那農業高校の校地に設置する方針が長野県教育委員会から示されました。 これを受けて伊那市では新たなまちづくりに取り組んでいて、利用客の大幅な増加が予想される伊那北駅周辺の整備の検討も始めています。 この新たなまちづ…
-
くらし
こんにちは友好都市-新宿区
■歌舞伎町PR動画ができました! 東洋一の繁華街とも称される歌舞伎町、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか。新宿区は、地元商店街振興組合、町会、民間企業、関係行政機関、NPO、ボランティアなどと連携し、「歌舞伎町を誰もが安心して楽しめるまちに再生する」ための取り組みである「歌舞伎町ルネッサンス」を推進しています。 この「歌舞伎町ルネッサンス」の一環として、安全・安心、地域活性化、まちづくりなど…
-
文化
伊那市長のたき火通信
■明治の細密画を令和で使う 高遠町出身の日本画家、池上秀畝(いけがみしゅうほ)(1874~1944年)生誕150周年展が各地で開かれています。長野県立美術館、長野県伊那文化会館、東京都練馬区立美術館、信州高遠美術館、高遠町歴史博物館、伊那市創造館で珠玉の名作の数々が展示されています。 画風はジャンルを問わず、花鳥画(かちょうが)、動物画、植物画、歴史画、武者絵(むしゃえ)、山水画などが、屏風や掛け…