広報なかの 2024年9月号

発行号の内容
-
その他
今月の表紙
市内で最も大きい下水処理施設「中野浄化管理センター」。 標準活性汚泥法を利用し、私たちの生活から発生する汚水を浄化しています。 私たちが日々きれいな水を使えているのは、地球上の水の循環を止めないように下水道が機能しているからです。
-
イベント
Pick Up!
■11/30(土) 春風亭小朝独演会 落語会をリードし続ける名手春風亭小朝(しゅんぷうていこあさ)氏の独演会。笑いと感動の渦に巻き込む話芸は必見です。 時間:午後0時45分開場 午後1時30分開演 出演:春風亭小朝、柳貴家雪之介(やなぎやゆきのすけ) 料金:3,500円(全席指定) ※未就学児入場不可 チケット販売:9月17日(火)午前10時~ ■ソソラホールオープニングイベント ◇10/14(月…
-
くらし
特集 9月10日は下水道の日(1)
私たちが家庭で使って汚れた水(汚水)は、家の下にある排水管を通って下水道管に流れていき、下水処理場に運ばれていきます。 下水道が整備されることで汚水が直接まちに流れなくなるため、まちが清潔に保たれ、ハエ・蚊などの害虫や悪臭の発生も防ぐことができます。 1日に流す汚水の量:1人当たり250L=バスタブ約1杯分 ■中野市にある下水処理施設 ○公共下水道 中野浄化管理センター 長嶺浄化管理センター ○特…
-
くらし
特集 9月10日は下水道の日(2)
■生活排水をくまなくキレイに「合併処理浄化槽」 住宅が点在する中野市を公共下水道だけでカバーすることはできません。水環境を守るため、合併処理浄化槽も大きな役割を担っています。 ◆合併処理浄化槽とは? 水洗トイレ、お風呂、台所などから出る汚水を家庭で処理する設備。浄化管理センターと同じく、微生物の働きによって汚水を分解します。浄化槽内の微生物が活発に活動できるように、日ごろから適正な管理が必要です。…
-
子育て
小学生と市長との懇談会
広報8月号に掲載した小学生と市長との懇談会について、当日の様子を一部紹介します。 懇談会の詳細については、市公式ホームページをご覧ください。 ■豊田小学校 ○農産物の魅力発信 児童:豊田地区で栽培されている、リンゴやお米のほか、伝統野菜のぼたんこしょうを活かしたアイデア料理を発信してはどうでしょう? 市長:市では、地産地消を目的に農産物を使った料理講習を開催しており、多くの方に参加していただきまし…
-
くらし
湯本市長の不定期連載コラム
■第11回 文化芸術・スポーツ・漫画の秋 中山晋平先生の生涯を描いた映画「シンペイ~歌こそすべて~」が完成。11月長野県先行ロ-ドショ-!2025年新春全国公開。中村橋之助(なかむらはしのすけ)さん演じる中山晋平など、公開が楽しみです! さて、夏の甲子園で、活躍した大社高校!校歌の作曲家が、なんと下總皖一(しもおさかんいち)氏(埼玉県加須市出身)で、旧豊井小学校の校歌を作曲されています(作詞は高野…
-
子育て
姉妹都市 北茨城市 中学生特派員が来市!
8月1日、2日に姉妹都市交流の一つとして、北茨城市の中学生3人を「中学生特派員」として受け入れました。 ・中山晋平記念館を見学 ・土人形の絵付けも体験! ・高社中学校でお互いの市を紹介し合いました ・みんなでぼたんこしょうの収穫体験もしました ・最後はみんなでそば! 問合せ:商工観光課 【電話】22-2111(内線373)
-
くらし
優良建設工事表彰
8月23日、工事施工の適正化と施工技術の向上を図るため、2024年度優良建設工事表彰式を行いました。 表彰対象は、前年度にしゅん工した工事で、本年度の受賞者は次のとおりです。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:企画財政課 【電話】22-2111(内線222)
-
くらし
なかの バラフォトコンテスト 入賞作品発表
2024信州なかのバラまつりの開催に併せて実施した「なかのバラフォトコンテスト」にたくさんのご応募をいただきありがとうございました! 526件の応募の中から、入賞作品をご紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:中野市バラまつり実行委員会事務局(都市建設課) 【電話】22-2111(内線270)
-
しごと
指定管理者を募集します
対象の施設: ・多目的サッカー場 ・関係人口創出拠点施設「ZENYA」 指定の期間:2025年4月1日~2030年3月31日(5年間) 募集スケジュール: ・募集期間…10月11日(金)午後5時まで ・質問の受付…9月30日(月)まで ・プロポーザル審査会…10月28日(月) ※詳細は市公式ホームページをご覧ください。 問合せ: 文化スポーツ振興課【電話】22-2111(内線364) 商工観光課【…
-
講座
DXはじめました。Vol.05
■eスポーツ講座を開催! さんさん講座などと併せて高齢者を対象としたeスポーツ講座を開催しています! 今後の実施予定日は、 11月12日(火) 2025年1月14日(火) ※実施日は変更する場合があります。 問合せ:企画財政課 【電話】22-2111(内線402)
-
しごと
わくわくWork Vol.33
今回お伺いしたのは「有限会社芋川糀店」 ■どんな企業ですか? 味を受け継ぎ九十余年、北信濃の味噌蔵です。 自然豊かな環境で日々、味噌づくりにまい進しています。 ■特徴や魅力を教えてください! 1932(昭和7)年に味噌やしょうゆづくりの原料となる米こめこうじ糀などの糀専門店として創業。 以来、培われてきた糀づくりの技術は、味噌づくりにおける最も重要な技術として代々受け継がれ、「北信濃みそ」の香り高…
-
健康
健康広場なかの
■からだもこころも大切に ○9月10日~16日は自殺予防週間 2023年、長野県では約350人、つまり1日におよそ1人の方が自殺で亡くなっています。自殺は、ひとつの問題だけではなく、心身の健康、過労、生活困窮、育児、介護、経済・生活問題などさまざまな要因が多重・複雑に関係しています。自殺を考える人は「生きたい」という気持ちとの間で揺れ動き、その多くが「追い込まれた末の死」です。これらは特別なことで…
-
健康
活き生き! 健康メモ
■ちょっと待って それ毒キノコかも! ~有毒キノコによる食中毒に注意しましょう~ 毒キノコの中には食用キノコにそっくりなキノコがあります。 「自分は大丈夫」と思わず、必ず確認しましょう。 食用と間違えやすい「毒キノコ」やその特徴など詳しくは厚生労働省公式ホームページをご覧ください。 ◆まちがいなく食用だと判断できないキノコは… 採らない!食べない!売らない!人にあげない! ※野生のキノコを食べて体…
-
健康
保健だより
■こころの健康相談 こころに関するさまざまな相談に個別に応じます。(無料・予約制) 日時:9月19日(木)午後2時~4時 会場:中野保健センター ※相談日の2日前までに健康づくり課へお申し込みください。 ※健康づくり課窓口ではいつでも相談を承ります。 ■健康相談 保健師、栄養士、歯科衛生士が相談に応じますので、お気軽にご相談ください。 期日:毎週水曜日 時間:午前10時~11時30分 会場:中野保…
-
イベント
健康づくりフェスティバル
会場:市民会館 ソソラホール 10/19(土)午後0時30分~4時30分 詳細は市公式ホームページをご覧ください。 ■健康コーナー(~午後3時) 健康相談、歯科健診・相談、おくすり相談、がんに関する相談、尿中塩分量測定、骨密度測定、ベジチェック、アイバンク献眼登録、血圧測定、体力測定、キッズコーナー など ■講演会(午後3時30分~) 会場:小ホール 講師:JA長野厚生連 北信総合病院 脳神経内科…
-
健康
行ってみよう! やってみよう! シニア情報
体調チェック、手指消毒、マスク着用などの感染症対策をお願いします。 参加には、事前に電話または窓口で申し込みが必要です。 ■さんさん講座 内容:ノルディックウォーキング 日時:9月26日(木)午前10時~11時30分 講師:服部正秋(はっとりまさあき)さん 会場:中央公民館 3階講堂 持ち物:ノルディックウォーキングポール(お持ちの方) 参加費:無料 申し込み:不要 内容:男性の料理教室 日時:1…
-
子育て
子育て案内(1)
■乳幼児健康診査 受付時間: (3歳児健診)午後0時30分~1時 (3歳児健診以外)午後0時45分~1時15分 会場:中野保健センター 持ち物:母子健康手帳、おたずね票、おむつ、バスタオル ■歯っぴー親子むし歯予防教室 ■育児教室 ■マタニティクラス 持ち物:筆記用具、母子健康手帳 ■もうすぐパパママ教室 日時:9月7日(土)、12月7日(土)午前9時30分~正午 場所:中野保健センター 内容: …
-
子育て
子育て案内(2)
■子育て支援センター子育て支援拠点施設 9・10月の行事予定 0歳から就学前までのお子さんなどを対象に、毎月楽しい行事を行っています。 開館時間: ・午前9時~午後5時 ・「たまご」は午前9時30分~午後0時30分、午後1時30分~3時30分 行事は全て事前予約(平日のみ受付)が必要です。 持ち物などの詳細は各センターへお問い合わせください。 ■うさぎっ子・HUBLIC 一時預かり保育実施中 ご家…
-
くらし
まちかどトピックス
■8/20 今年も高校生が協力 セブン-イレブンぼたんこしょう商品発表会 セブン-イレブンで発売される、市内で生産されたぼたんこしょうを使った商品の発表会を行いました。 ぼたんこしょうを使用した商品は毎年発売されており、11年目となるこの企画は昨年に引き続き中野立志館高校の生徒が商品開発に携わっています。 また、会場には生徒が作成した看板も設置され、発表会後はぼたんこしょうの収穫体験も行われました…