広報あげまつ 令和7年7月号(734号)

発行号の内容
-
イベント
令和7年度上松町戦没者慰霊祭(表紙) 6月21日(土)に、令和7年度上松町戦没者慰霊祭が行われました。 慰霊祭に合わせ、上松町戦没者慰霊碑周辺の環境整備として、遺族会の方々とボランティアとして参加した上松中学校の有志の生徒達が、慰霊碑の清掃や草刈り、枝払いを行いました。 戦後80年の節目である今年は献花と共に、中学生による「平和への願い」をメッセージにして捧げました。 (関連記事 本紙2P)
-
くらし
植原一郎氏が副町長に就任 六月一日付で、前教育長の植原一郎氏が副町長に就任されました。 植原氏は、昭和五十二年に上松町役場に入庁され、主に教育委員会や総務、住民福祉業務を勤められ、平成二十九年に教育長に就任されました。 教育長として、未就学児保育希望者全員受入や小・中学校の給食費無償化等に取組み、約八年間町教育業務にご尽力されました。 副町長として、益々のご活躍を期待いたします。
-
くらし
古瀬全氏が教育長に就任 七月一日付をもって、前総務課長の古瀬全氏が教育長に就任されました。 古瀬氏は、昭和六十一年に上松町役場に入庁され、主に総務や産業観光、会計業務を勤め、平成二十九年に会計室長に就任されてからは、管理職として町行政職務にご尽力されました。 教育長として、益々のご活躍を期待いたします。
-
イベント
戦後八十年 戦没者慰霊祭 六月二十一日(土)に上松町戦没者遺族会主催による戦没者慰霊碑周辺の環境整備と、令和七年度上松町戦没者慰霊祭が行われました。 慰霊碑周辺の環境整備や慰霊は元々遺族会のみで行っておりましたが、遺族会の高齢化が進み会員だけでの実施が困難となったため、令和四年から上松中学校に協力をお願いし実施しており、今年は一年生から三年生までの生徒十三名と校長先生をはじめとした三名の先生方、社会教育主事の合わせて十七名...
-
くらし
株式会社霧しな様より乾そばレシピ集を寄贈いただきました 六月十六日(月)に、「株式会社霧しな」様より、乾そばを使った料理のレシピ集「蕎麦SOBA」を町に寄贈いただきました。 このレシピ集は、多くの人にそばをもっと気軽に楽しんでもらい、そば食文化を継承していきたいという目的で作成され、乾そばを使った誰でも簡単にできるレシピが掲載されています。 また、このレシピ集は国内外問わず多くの人にそばの魅力を伝えるため、レシピの英語訳もされています。 寄贈に合わせ、...
-
くらし
水道事業安全祈願祭 令和七年度水道事業安全祈願祭が、六月二十四日(火)に、荒田浄水場水天宮前にて行われました。 当日は、町上下水道係や町内水道事業者など関係者十三名が参加し、安心・安全な水の供給と、今年度の水道事業の無災害を祈願して、神事は厳粛に執り行われました。 私たちの生活に欠くことのできない水も、高性能の設備を備えた浄水場の稼働により、いつでも、安心・安全に使うことができるようになりましたが、貴重な資源として大...
-
くらし
職員人事異動 令和七年六月三十日付の退職者及び七月一日付の異動者の紹介をします。 ※詳細は、本紙をご覧ください。
-
子育て
上松中学校保育園実習 六月十三日(金)に、上松中学校の二年生が家庭科の「保育」学習の一環として、上松保育園を訪れました。 中学生は最初に、初対面の園児達との距離を縮めるため、園児達にも分かり易い「じゃんけん列車」と「だるまさんがころんだ」を一緒に遊び、コミュニケーションを取って打ち解けました。 その後はそれぞれのクラスに分かれて、教室や園庭で園児達との交流を深めました。 中学生は園児達に遊んで欲しいと、お手製の玩具をプ...
-
イベント
木曽駒ケ岳開山式 六月十四日(土)に今年の夏山シーズンの安全を祈願する、令和七年度木曽駒ケ岳開山式が開催されました。 当日は雨天となりましたが、山小屋関係者や山岳会、遭対協、行政関係者など二十名ほどが式に参加し、神事は粛々と執り行われました。 参加者は、大勢の方が登山に訪れることへの期待と、事故等無く安心・安全な登山ができることへの祈りを込めました。 県内では毎年多くの方が登山に訪れる一方で、遭難事故も多発しており...
-
くらし
「水の事故」を防ぎましょう!! 夏になると海や川等、水辺に出掛ける機会が増えますが、一方で毎年多くの「水の事故」が起きています。 水の事故は、様々な場所や状況で発生し、いったん起きると命に係わる重大な事態になりかねません。 水の事故から命を守り、安全に楽しく遊ぶために、海や川等に出かける前に次の安全対策のポイントを押さえておきましょう! ■「水の事故」から命を守る7つのポイント (1)「立入禁止」の場所には近づかない (2)体調...
-
スポーツ
マレットゴルフ体験会 六月二十八日(土)に、上松町寝覚マレットゴルフ場で上松町スポーツ推進委員会主催の、マレットゴルフ体験会が開催されました。 この体験会は、町民にマレットゴルフの楽しさを知ってもらい、マレットゴルフを通じて町民同士の交流を深めてもらうことを目的に、上松町公民館と上松町体育協会マレットゴルフ部が共催となって開催されました。 体験会には、経験者から初心者の親子など、マレットゴルフを楽しもうと二十三名が参加...
-
くらし
地域おこし協力隊だより ■尾上季里子隊員 地域おこし協力隊、生涯学習部の尾上季里子です。 子どもたちにもっと自然と触れ合ってほしいという想いがあり、自然と子どもをつなぐ活動を今後行っていきたいと思っています。 野外活動への知識を深める為、5月に兵庫県丹波市、日本野外生活推進協会主催の研修に参加してきました。この研修では、子どもたちと自然体験をしながら環境を学んでいくスウェーデン発祥の活動を学びました。 研修の参加者は大人...
-
健康
健康増進センターリレートーク…健康とデータ107 ■テーマ 家庭血圧の正しい測り方 125未満/75未満 カメさん(カ) 美林ちゃん(美) 太郎ちゃん(太) 美:自宅で測る血圧の事を『家庭血圧』って言うのは知ってる? カ:知ってるよ!自宅でリラックスした状態で測るから、診察室で測るよりも普段の血圧に近い数値が出やすいんだよね。 太:定期受診や健診の時は緊張して高くなっちゃうこともあるもんね。 美:自分で測った血圧が高いと心配になって何度も測り直し...
-
その他
人口 令和7年6月末現在 世帯:1,954戸(+3) 男:1,895人(ー2) 女:1,972人(+2) 計:3,867人(±0)
-
その他
その他のお知らせ(広報あげまつ 令和7年7月号(734号)) ■令和7年7月24日発行 編集・発行:上松町役場危機管理課 印刷:山田印刷株式会社 2025/JULY 734号 ■“Catalog Pocket”でも配信しています (本紙2次元コード参照)