広報あげまつ 令和7年9月号(736号)
発行号の内容
-
イベント
令和7年度上松町二十歳のつどい(表紙) 令和7年度の上松町二十歳のつどいが8月15日(金)に、上松町ひのきの里総合文化センターにおいて行われました。 今年度の対象者は34名でこのうち21名が出席し、旧友や恩師との交流を楽しみながら、人生の節目を祝いました。 20歳を迎えた皆様が、ふるさと上松を誇りとして、それぞれが選んだ道でご活躍されることを期待します。 (関連記事本紙3P)
-
くらし
宝くじ助成事業(地域活動助成事業)で整備しました 上町区では、公益財団法人長野県市町村振興協会が実施する宝くじの社会貢献広報事業である「地域活動助成事業」を活用し、上町区住民の活動拠点として使用している消防第一分団上町詰所の一階に、コミュニティ活動備品を整備しました。 これにより、利用者の利便性向上、交流促進が図られ、地区のさらなる活性化につながることが期待されます。 ■「地域活動助成事業」とは 宝くじの社会貢献広報事業として、コミュニティ活動に...
-
くらし
赤沢自然休養林アクセス路でオオハンゴンソウ駆除 七月三十一日(木)と八月二十八日(木)に、赤沢自然休養林のアクセス路等に生息している特定外来植物オオハンゴンソウの駆除作業が、「赤沢渓谷を美しくする保護管理協議会」の主催により行われました。 オオハンゴンソウは北アメリカ原産のキク科の多年草で、日本へは園芸植物として明治時代に導入され、肥沃で湿った場所に生育しています。黄色の鮮やかな花を咲かせますが、繁殖力が強く、在来植物の生態系に重大な影響を及ぼ...
-
イベント
令和七年度 上松町二十歳のつどい 八月十五日(金)、上松町ひのきの里総合文化センターにおいて令和七年度上松町二十歳のつどいが行われました。 対象者は男性二十二名、女性十二名の計三十四名で、式典には二十一名が参加しました。 式では、町関係者や小中学校時代の恩師の方からお祝いの言葉が送られました。 新成人を代表してのあいさつで杉本樹軌さんは、「私たちは多くの人に支えられて生きています。大人になるとは、支える立場になることだと私は考え、...
-
スポーツ
今井晃生選手 全国高等学校軟式野球選手権大会に出場 第七十回全国高等学校軟式野球選手権大会に長野県代表として出場した松商学園高等学校には、上松町倉本出身の今井晃生選手(一年生)が所属しており、八月十五日(金)に、上松町公民館にて村田町長他関係者による激励会が行われました。 今井選手は一年生でありながら、二十四名の選手の中から選ばれ今回ベンチ入りを果たし、八月二十五日(月)に兵庫県明石トーカロ球場で行われた、大阪代表のあべの翔学高等学校との試合に挑み...
-
くらし
寝覚地区、田代沢砂防堰堤が完成しました 寝覚地区、田代におきまして、下流の皆様を土石流被害から守るため、県が整備していた田代沢砂防堰堤が完成しました。 事業は平成30年度(2018)年から計画をスタートし、令和2年度に工事用道路着手、令和4年度からは砂防堰堤本体工事を進め、本年6月に全ての工事が完了しました。 完成に伴い、6月28日に地元寝覚3区住民の皆様を対象とした完成現場見学会を、また、7月9日に上松中学校1年生を対象とした砂防堰堤...
-
くらし
上松町国道19号・木曽川右岸道路アクセス道路 整備促進期成同盟会総会が開催されました ■令和7年度 上松町国道19号・木曽川右岸道路アクセス道路整備促進期成同盟会総会が開催されました 8月20日(水)、上松町国道19号・木曽川右岸道路アクセス道路整備促進期成同盟会総会が開催されました。 この同盟会は昨年設立され、上松町管内(荻原、倉本、立町地籍付近)の国道19号と木曽川右岸道路を連絡するアクセス道路整備の推進について、関係機関等へ働きかける事を目的として、元全国町村議会議長会会長の...
-
くらし
第39回上松町総合防災訓練を実施 8月31日(日)に第39回上松町総合防災訓練を実施しました。 今回の訓練は、災害時に地区住民同士で声を掛け合いながら指定緊急避難場所または地区が定めた避難場所へ避難をすることで、「自助」「共助」意識が向上することを目的に、第6ブロック(荻原、立町、倉本地区)を対象にした巨大地震を想定した避難訓練と消火栓使用訓練を行いました。 また、町職員は地震発生直後の各組織、機関との連携を含めた初動対応確認と震...
-
くらし
地域おこし協力隊だより ■中村香月隊員 皆さんお久しぶりです。協力隊2年目の中村です。 暑くて溶けそうな夏がじりじりと過ぎて、秋がゆっくりと顔をのぞかせています。 思えば今年は5名の新規隊員が入って色んな新しい風を吹かせてくれました。 夏休みには関口隊員企画の「協力隊Week1・2」が開催され、沢山の子どもたちや地域の方がKINOTOCOを訪れました。私は「自由自在∞布絵の具でミニ巾着づくり」を企画し、満員御礼。ご参加い...
-
イベント
上松釣り大会 八月十六日(土)に、木曽川漁業協同組合上松支部による上松釣り大会が、上松町ライスセンター周辺の小川流域で開催されました。 会場には早朝から、老若男女問わず渓流釣り愛好家が集い、自分達が見定めた場所で釣りを始めました。 身の丈を超える長い釣り竿を使う人や、何度もポイントを変える人など、参加した釣り人達は自分に合ったスタイルで釣りを楽しみました。
-
その他
お詫び 広報あげまつ8月号(735号)5ページの「社会を明るくする運動」記事の内容に、次のとおり誤りがありましたので、お詫びして訂正させていただきます。 誤:大屋町長 正:村田広司町長
-
くらし
木曽広域情報センターからのお知らせ 日頃は「木曽広域ケーブルテレビ」をご利用いただき誠にありがとうございます。 現在、木曽広域ケーブルテレビでは、12チャンネルにおいて、地域内で行われたお祭りなどのイベント情報や国道19号等の道路交通情報、町村毎のお天気情報等、皆様に身近な情報をお送りしています。また大雨時には木曽川などの水位情報等の危機管理情報を放送しています。 今後、広報物や回覧板情報をテレビやインターネットで確認できるようにす...
-
くらし
上松町人事行政の運営等の状況 「上松町人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき職員の給与等についてお知らせします。
-
健康
健康増進センターリレートーク…健康とデータ109 ■テーマ 認知症啓発月間 美林ちゃん(美) 太郎ちゃん(太) 美:太郎ちゃん、何の本読んでいるの? 太:認知症について書いてある本だよ。この本は、認知症の人が経験することをわかりやすいように書いてあるんだ。 美:そうなんだ!!その本はどこで借りてきたの? 太:上松町の公民館の図書室にあったよ。9月に認知症の啓発月間に合わせて「認知症コーナー」を設置して、そこに僕が読んでいる本や他にも認知症に関連し...
-
その他
人口 令和7年8月末現在 世帯:1,950戸(+5) 男:1,885人(+1) 女:1,963人(ー4) 計:3,848人(ー3)
-
その他
その他のお知らせ(広報あげまつ 令和7年9月号(736号)) ■令和7年9月25日発行 編集・発行:上松町役場危機管理課 印刷:山田印刷株式会社 2025/SEPTEMBER 736号 ■“Catalog Pocket”でも配信しています (本紙2次元コード参照)
