広報えな 2025年9月号 No.398

発行号の内容
-
健康
〔健康ガイド〕9/11~10/10 ■市巡回バスによる肺がん・結核検診 内容:(1)胸部レントゲン検査(2)喀痰(かくたん)検査(希望者のみ) 料金:(1)無料(2)500円 対象: (1)40歳以上の市民(令和8年3月31日時点) (2)50歳以上の喫煙者で、喫煙指数(1日の喫煙本数×喫煙年数)が600以上の方 申し込み方法: (1)不要 (2)検診日の10日前までに電話で申し込む。 ■健康相談 ■生活習慣病健診(若いひと・特定)...
-
くらし
〔相談コーナー〕9/11~10/10(1) ■法律相談(要予約) ■行政書士の無料相談(相続や農地転用など・要予約) ■行政相談 ■ねんきん総合相談(要予約) ■成年後見制度巡回相談(要予約) ■県若者サポートステーション就労相談(要予約) ■恵那ことぶき結婚相談所(要予約)
-
くらし
〔相談コーナー〕9/11~10/10(2) ■人権相談 ■高齢者福祉総合相談 ■消費者相談 ■スポーツ&;and運動なんでも相談 ■教育相談・子どもの発達相談(要予約) ■小中学生のICT教育相談(要予約) ■子どものSOS(いじめなどの悩み相談)
-
くらし
地域情報トピックス(1) ■〔東野〕秋の東野へ出かけませんか 9月下旬から山々の広葉樹が少しずつ色付き始めます。保古の湖と阿木川ダム湖では、湖上に映る紅葉を鑑賞できます。 問合せ:東野振興事務所 【電話】26-6901 ■〔武並町〕みのじ ふるさとまちじまん みのじのみのり祭で、栗きんとん入り水まんじゅうを販売します。 日時:9月28日(日)午前10時~午後4時 場所:恵那駅前中央通り 問合せ:武並振興事務所 【電話】26...
-
くらし
地域情報トピックス(2) ■〔大井町〕金刀比羅神社 秋の祭典 1766年建立の金刀比羅(ことひら)神社で、秋の祭典を開催。神事や踊りの奉納、餅投げを行います。 日時:9月27日(土)午前8時 問合せ:大井振興室 【電話】25-8220 ■〔長島町〕ボッチャをやりませんか ボッチャは性別や年齢、障がいの有無を問わず、みんなで楽しめるスポーツです。講師の派遣や道具の貸し出しなど、気軽に相談ください。 問合せ:長島振興室 【電話...
-
くらし
ぶらり、え~な 図書館だより ■9月おはなし会カレンダー ■朗読フェスティバル 朗読をお楽しみいただけます。 日時:10月12日(日)午前10時5分から ■展示いざという時に!防災展示 いざという時のため、防災について考えませんか。 期間:9月23日(火)まで ■岩村分館開館記念イベント(参加無料) ▽十二単の着装披露~宮廷における現代女房装束~ 十二単の着装実演と解説を行います。 日時:10月13日(月)(祝)午前11時10...
-
イベント
恵那文化センター・明智かえでホール〔イベント情報〕9/11~10/10 ■陸上自衛隊中部方面音楽隊コンサート 日時:11月9日(日)午後2時(午後1時15分開場) 場所:恵那文化センター 料金:無料(自由席、一部関係者席を設けています) ※未就学児同伴入場不可 申し込み方法:申し込みフォームから申し込むか、恵那文化センターか社会教育課(西庁舎4階)で整理券を入手する。 (申し込みフォームは、本紙をご覧ください。) 申込開始日:9月19日(金)午前10時 ■後期市民講座...
-
くらし
エーナの社会見学!(88)~エーナの言葉で紹介するよ~ ■はたらくくるま給水車 命をつなぐ水を届ける みんなは給水車って知ってる?給水車は大きなタンクでたくさんの水を運ぶ、はたらくくるま。全国で約1300台もあるんだよ!災害や事故で水道管が壊れて水が使えなくなったとき、浄水場から飲料水を運んで、みんなのもとに届けているんだナ。 市では平成30年に新たに加圧式の給水車を導入したよ。1台でなんと3000リットルもの水を運ぶことができるんだって!およそ8から...
-
文化
物知り先生のふるさと情報 ■恵那の街道 その二 中馬街道~荷を運ぶ馬の道~ 西部良治(りょうじ)さん 中馬(ちゅうま)とは、牛や馬を使って荷物を運ぶ輸送方法のことです。江戸時代の信濃国(しなののくに)(※1)や甲斐国(かいのくに)で発達し、現代でいう宅配トラックのような存在として当時の物流を支えました。江戸時代初期、街道沿いの農民が、自家生産物を城下町などに運ぶことを手馬(てうま)と呼んでおり、この手馬がなまって中馬と呼ば...
-
くらし
健やかで幸せな暮らしのために「健幸レシピ」 ■園で人気の給食メニューを紹介!じゃこトースト 簡単になりがちな朝食にも主菜(たんぱく質)を取り入れて、バランスの良い食事を目指しましょう。 ◆材料(2人分) ・じゃこ 大さじ2(A) ・マヨネーズ 小さじ2(A) ・食パン 2枚 ・とろけるチーズ 2枚 ※1人分:エネルギー226キロカロリー たんぱく質9.6グラム 脂質9.5グラム 塩分1.3グラム ◆作り方 (1)容器にAを全て入れよく混ぜる...
-
くらし
移住定住情報 グッドローカルえな ■「その空き家、眠ったままになっていませんか?」空き家バンクに登録しませんか 全国的に増えてきている空き家。 市では、長期的な移住・定住を希望する方に向けて空き家情報を発信しています。住んでいない家が市内にある方は、空き家バンクへの登録を検討ください。詳しくは、グッドローカルえなウェブサイトを確認ください。 ▽空き家バンクとは 空き家を所有する方から物件情報を提供してもらい、その情報をウェブサイト...
-
子育て
園・小中学校トピックス ■澄ヶ瀬やなで夏を満喫(上矢作こども園・串原こども園) 冷たい川の水に園児たちは大はしゃぎ!今日は両園合同で行われる体験学習の日。澄ヶ瀬やな(上矢作町)の方が、園児らに地元の自然と味を楽しんでもらいたいと、両園の園児らを毎年招待しています。 園児らは、泳いだり魚やきれいな石を探したりと、思い思いに川遊びを満喫しました。たっぷり遊んだ後はみんなお腹がペコペコ。鮎の塩焼きに豪快にかぶりつきます。「骨ま...
-
子育て
市子育て情報 Vol.5すくすくえなっ宝通信 ■無理なくできる!子育て世帯の日常防災のススメ 子育て中の毎日は、やることがいっぱい。 災害への備えまで手が回らないという家庭も多いのではないでしょうか。 ですが、地震や台風などの自然災害はいつ起こるか分かりません。 少しの準備が、いざというときの安心につながります。 今回は、無理なく取り入れられる日常防災を三つ紹介します。 できることから少しずつ、暮らしの中に防災を取り入れましょう。 (1)日用...
-
講座
恵那中央出張所「えなえーる(ENA YELL)」Vol.64 ■フラワーアレンジメント 敬老の日に、おじいちゃんとおばあちゃんに、心のこもったフラワーアレンジメントを贈りませんか。 日時:9月14日(日)午後1時半~2時半 対象:どなたでも 定員:10人 料金:700円 申し込み方法:申し込みフォームから申し込む。 ※申し込みフォームは、本紙をご覧ください。 ■サツマイモパン作り教室 旬を迎えるサツマイモを使って、本物そっくりのパンを作ります。 日時:9月1...
-
くらし
News and Topics まちのわだい 市のホットなニュースを紹介! ■〔7/26〕夜空と水面を彩る花火恵那納涼水上花火大会 恵那峡公園一帯で第52回恵那納涼水上花火大会が行われ約3万人が訪れました。約2,000発の花火が打ち上がり観客からは大きな歓声が上がりました。 ■〔7/7〕令和7年7月7日7時7分水辺で乾杯! 水辺空間の活用を盛り上げようとリバーパークかみやはぎで午後7時7分に一斉に乾杯。上村川の風景を眺めながら、初夏の夜を楽し...
-
しごと
「輝く恵那人」246人目 ■恵那の栗を未来につなぎたい「栗の名産地・恵那」存続のために 本年5月、栗の専門知識と剪定技術が問われる「指導剪定士」に合格した中山勇吾さん。専業栗農家として働く傍ら、東美濃栗振興協議会青壮年部を立ち上げ、現在は同部の副部会長と恵那市栗栽培振興会の副会長として恵那栗ブランドの維持と発展に尽力している。 中山さんは恵那農業高等学校を卒業後、岐阜県農業大学校に進学。卒業後は造酒や自動車部品製造などを経...
-
子育て
見て、聞いて、体験!恵那おしごと探検!! 市は、夏休み期間中に楽しく学び、思い出をつくってもらおうと、小学生を対象に、7月30日、31日に「見て、聞いて、体験!恵那おしごと探検‼」を開催しました。 参加した小学生らは六つのコースに分かれ、市役所やアミックスコムの仕事を楽しく体験しました。 問合せ:総務課 【電話】26-6801
-
その他
人口など ■人口(8月1日現在) 総数:45,592人(-26) 男:22,233人(-29) 女:23,359人(3) 世帯:20,001世帯(+16) ( )内は前月との比較 ■人口動態(7月異動) 出生:18人 死亡:51人(-33人) 1月からの自然増減:-320人 転入:83人 転出:76人(+7人) 1月からの社会増減:-142人 ■交通事故(7月) 人身事故:5件(23件) 負傷者:8人(32...
-
その他
その他のお知らせ(広報えな 2025年9月号 No.398) ■今月の表紙 佐藤一斎學びのひろばを運営するNPO法人いわむら一斎塾の皆さんと、市中央図書館岩村分館で学び合う地元の中学生。 ■Informationお知らせ ▽恵那市役所 【電話】(0573)26-2111【FAX】25-6150【HP】https://www.city.ena.lg.jp/ ▽広報えなは市ウェブサイトからも閲覧できます ■10月に1歳・2歳・3歳になるお子さんの写真を募集します...
- 2/2
- 1
- 2