広報minokamo 令和6年10月号

発行号の内容
-
文化
未来に繋(つな)ぐ みのかもの70年 第6回
■若き力の躍動 ―美濃加茂市連合青年団と青年学級― 昭和29年4月、美濃加茂市発足をきっかけとして、市内各町村の青年団を統合した「美濃加茂市連合青年団」が結成されました。団の規約によると、市内の青年団に所属する15歳から25歳の男女によって組織され、社会・文化・産業・体育・家政の五部制からなる幅広い活動を行っていたようです。 『加茂野町青年団だより1号(昭和31年5月30日発行)』では、団長から「…
-
くらし
声をカタチに 声を未来に 藤井浩人市長コラム
■時を超えた対話 歴史と聞くと、暗記科目をイメージされるかもしれません。私も以前はそうでした。 しかし、歴史には、出来事の背景や結果を理解すること、過去の教訓を未来に生かすこと、過去を通じて自己認識をすることなど多くを与えてくれる大切な資源としての一面があります。 今回、川合元市長との対談の機会をいただきました(詳しくは次ページからの特集をご覧ください)。過去を振り返り、その時のことをどのように評…
-
その他
今月号の表紙
70歳を迎える人への長寿祝いのこと、または年齢を「古希」と言い、テーマの色は「紫」とされています。市制施行70周年を迎え、古希となった美濃加茂市を表現、お祝いするため、大胆に紫色と金色の文字を表紙に採用しました。
-
くらし
[特集01]70年の歩み(1)
今回は、市制施行70周年を機に、元市長、そして元職員でもある川合良樹さんをお迎えして職員として経験した「美濃加茂市の誕生」や市長として市の舵取りをした経験を振り返りながら市民の皆さんに伝えたいことなどについて、藤井浩人市長がお話を聞きました。 案内役は、美濃加茂市民ミュージアムの可児光生(かにみつお)館長が務めました。 ・元美濃加茂市長(歴代5人目) 川合 良樹(かわいよしき)さん ・美濃加茂市長…
-
くらし
[特集01]70年の歩み(2)
可児:平成5年9月から3期12年を務められた市長として、お話を伺いたいと思います。市長就任にあたり、大切にされたことや基本理念として掲げられたことをお聞かせください。 川合:私は、市長となった最初の議会から「愛と信頼」を政治理念として、また自分自身に言い聞かせる言葉として大切にしてきました。愛とは、常に相手の立場に立って考え行動することで、市政にとっての相手とは市民の皆さんであり、窓口での説明一つ…
-
くらし
[特集01]70年の歩み(3)
可児:その他にもさまざまな事業を進められました。坪内逍遙(つぼうちしょうよう)大賞やオーストラリアのダボ・リージョンとの交流は今も続いていますが、これらに対する思いもお聞かせください。 川合:坪内逍遙大賞は、若手職員からの提案で市制施行40周年を記念して始まったもので、ここで生まれた逍遙を誇りとして、これまで日本でも各分野の第一人者といえる人たちに受賞してもらってきました。一時期、継続についても議…
-
文化
年表で見る 美濃加茂市70年の歩み
※網掛け部分は、P4~P7の対談に関連する内容です ※人口と世帯数について、平成18年以前は外国人市民を含んでいません
-
イベント
70th Aniversary(1)
市制施行70周年という節目の年を市民の皆さんと盛り上げるため、みのかも文化の森で企画展や市民団体などによる市民企画事業が開催されます。 ■長田育恵(おさだいくえ)さん(脚本家)講演会 開拓者、逍遙(しょうよう)-NHK『らんまん』に描いた逍遙像- 脚本家の長田育恵さんは、美濃加茂市と文化交流協定を結んでいる早稲田大学の在学中から脚本執筆を手掛け、市の偉人「坪内(つぼうち)逍遙」が主人公の戯曲『当世…
-
イベント
70th Aniversary(2)
■市民企画事業 ◆01 特定非営利活動法人きそがわ日和 kisogawabiyori gallery(キソガワビヨリギャラリー) これまで「きそがわ日和」に参加した作家による新作の展覧会や、新進気鋭の若手作家による展覧会を開催します。 とき・内容: (1)10月25日(金)~11月5日(火) 舩戸彩子(ふなとあやこ)さんによる展覧会 (2)11月15日(金)~26日(火) 伊藤千帆(いとうちほ)さ…
-
文化
[特集02]次世代へつなぐ平和への思い
市では、平成元年に平和都市宣言を行うとともに、平和意識の啓発を目的として、平和事業に取り組んできました。 その一環として、平成16年度から中学生を長崎・広島に派遣する事業を行っています。 今回の特集では、派遣生が感じたことや学んだことをまとめたレポートを皆さんにご紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 ◆平和への誓いを新たに 戦後79年を迎え、戦争や原爆による被害を体験した人たちの高齢化が進…
-
くらし
Information Board[行政情報]
■ささゆりクリーンパーク 燃えるごみ収集を中止 11月9日(土)は、ささゆりクリーンパーク全施設の電気設備年次点検のため、ごみの搬入ができません。 そのため、次の地区の可燃ごみ収集は行いませんので、集積所へ出さないよう、ご理解とご協力をお願いします。 収集を行わない地区:山之上地区、蜂屋地区、加茂野地区、伊深地区、三和地区 問合せ:環境課市民生活係 【電話】内線303 ■法改正により 化学物質規制…
-
くらし
野外焼却(野焼き)はやめましょう
野外焼却は環境に悪影響を及ぼす行為として法律で原則禁止されています。田畑での焼却や自宅の庭などでのたき火などの行為は法律で例外とされていますが、無条件に認められるものではありません。 また、この時期は、煙や臭い、健康についての相談が多く寄せられます。こういった焼却行為により周りに悪影響を与える場合や本来の趣旨を逸脱した場合は、行政指導の対象となり焼却中止をお願いすることがあります。全国でも野外焼却…
-
くらし
[パブリックコメント]
■第3期美濃加茂市まち・ひと・しごと創生総合戦略(案)についてご意見を募集します 第2期美濃加茂市まち・ひと・しごと創生総合戦略の計画期間が令和6年度で終了を迎えます。令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする新たな総合戦略の(案)について皆さんのご意見を募集します。 募集期間:11月6日(水)から12月5日(木)までの市役所開庁時間内 ※(土)(日)(祝)は除く 場所:企画課(市役所…
-
くらし
人事行政の運営などの状況(概要版)についてお知らせします(1)
市の人事行政の運営における公平性と透明性を高めるため、「美濃加茂市人事行政の運営等の状況の公表に関する条例」に基づき、人事行政の運営状況について公表します。詳細については、市ホームページをご覧ください。 1.職員数に関する状況 職員数の推移(各年4月1日現在) 2.職員の給与の状況 (1)人件費の状況(令和5年度普通会計決算)(単位:千円) ※人件費には、特別職に支給される給料・報酬なども含みます…
-
くらし
人事行政の運営などの状況(概要版)についてお知らせします(2)
3.職員の勤務時間その他の勤務条件の状況 (1)勤務時間(標準的なもの)(令和6年4月1日現在) (2)年次有給休暇の状況(令和5年1月1日~令和5年12月31日) ※対象期間の途中に採用・退職した職員、休職などの期間のある職員を除外しています (3)その他の休暇制度と取得状況(令和5年度) 4.育児休業の状況(令和5年度) ※3歳未満の子を養育する職員であれば、性別を問わず取得できます 5.職員…
-
くらし
自分たちのまちは自分たちの手で美しく みのかもクリーン作戦を開催します
美濃加茂市まちを美しくする運動推進会議では、今年も「みのかもクリーン作戦」を実施します。 「自分たちのまちは自分たちの手で美しく」を合言葉に、自治会に加入・未加入に関わらず、また外国人も含めた子どもから高齢者まで市民全員で地域の清掃活動に参加しましょう。 日時:11月17日(日)午前7時30分~ ※地域によって開催時間が異なる場合があります 場所:市内全域 ※みのかもクリーン作戦への参加方法が分か…
-
くらし
Information Board[募集]
■小規模特認校制度 制度利用者を募集 市内の、どの小学校区からでも伊深小学校と三和小学校への入学・通学を認める「小規模特認校制度」。少人数の学校で、自然環境の活用や地域住民との交流など、特色ある学校運営を行い、一定の条件のもとで、他の通学区域からの通学を許可する制度です。 令和7年4月からの利用申請を、次のとおり受け付けます。 受付期間:10月1日(火)から31日(木)まで 受付場所:教育委員会事…
-
子育て
令和7年4月入園 保育園・こども園の入園受け付けを行います
保育園の申し込みには、保護者がいずれかの条件に該当している必要があります。 ●保育園・こども園(2・3号)の「保育の必要性」の条件(予定含む) (1)就労 (2)妊娠、出産 (3)保護者の疾病、障がい (4)同居または長期入院など常時介護や看護が必要な親族がいること (5)災害復旧 (6)求職活動 (7)就学 (8)虐待やDV(ディーブイ)の恐れがあること (9)育児休業取得時に、すでに保育を利用…
-
講座
Information Board[講座](1)
■もうすぐパパ・ママ教室 パパ・ママになる人を対象に、実習・体験を中心とした教室を開催します。 日時:11月24日(日)午前9時~11時 場所:保健センター 内容:妊婦体験、沐浴(もくよく)体験、交流会など 対象:市内在住の夫婦で、妊娠26週以降の人 定員:8組(先着順) 参加料:無料 申込:10月24日(木)の正午から11月21日(木)までに、右の二次元コードから必要事項を入力して健康課へ ※二…
-
講座
Information Board[講座](2)
■上手に血糖コントロール教室 血糖への理解を深め、栄養や運動の実習を交えて生活習慣病を防ぐためのコツを学ぶ教室です。 とき・内容: (1)10月25日(金) 講義「上手に血糖コントロール」 (2)11月20日(水) 運動実習「血糖コントロール体操」 いずれも 午前10時~正午 場所: (1)保健センター研修室 (2)クラブM(エム) ※いずれもみのかも健康プラザ内です 対象:市内在住で、血糖の値が…