広報minokamo 令和7年1月号

発行号の内容
-
文化
未来に繋(つな)ぐ みのかもの70年 第9回
■交通事故ゼロのまちを目指して 戦後から昭和40年半ば頃にかけてのいわゆる「交通戦争」と呼ばれた時代。自動車保有台数の増加や道路整備の進展を背景に、交通事故の増加が社会問題として全国規模で取り沙汰されていました。これは中部経済圏の中枢都市として道路網の拡充を政策の柱に掲げ、推進していた美濃加茂市も例外ではありません。昭和36年の「警察署別路線別交通事故発生状況(岐阜県統計書)」によると、加茂管内で…
-
くらし
声をカタチに 声を未来に 藤井浩人市長コラム
■共創による、ことづくり あけましておめでとうございます。 昨年は、市民の皆さんからいただいた「まちづくりへの熱い思いの声」や「市政への期待の声」をご紹介しながら、コラムを書かせていただきました。本年は巳年です。「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年とも言われています。そこで、皆さんの声が実を結ぶ、「カタチ」となろうとしているお話をご紹介したいと思います。 市制70周年事業は3月まで続きますが、記念…
-
その他
今月号の表紙
2025年の干支が「巳(へび)」ということで、2024年10月に秋晴れの下開催された「おん祭MINOKAMO2024太田宿中山道まつり」で迫力ある演技を披露した「大蛇伝説」の躍動感ある一瞬を捉えた写真を表紙に起用しました。
-
イベント
新春特集 ともに歩む70周年
令和6年4月1日に、美濃加茂市は市制施行70周年を迎え市内各地で、さまざまな記念行事が開催されました。 今回は「新春特集」として、これらの記念行事の一部を紹介します。 ■70周年記念式典で飾られた演台花「昇り竜」 ▽演台花に込められた思い 市の発展と将来への希望を込め、天へ駆け上がっていく竜のような迫力ある作品としました。 (製作:加茂農林高等学校フラワーアレンジメント部) ■4月25日 株式会社…
-
くらし
[特集]税の申告 市・県民税、所得税の申告はお早めに(1)
美濃加茂市の申告受け付け期間:2月6日(木)〜3月14日(金) 市・県民税の申告および所得税の確定申告相談の受け付けが間もなく始まります。申告が必要かどうか確認し、それぞれの方法で申告してください。今回から、市が開設する申告・相談会場では、月曜日の申告受け付けを行いません。また、総合福祉会館における申告受け付けも行いませんので、ご注意ください。 ■市・県民税の申告が必要な人 令和7年1月1日現在、…
-
くらし
[特集]税の申告 市・県民税、所得税の申告はお早めに(2)
■Check!準備リスト ◆当日必要なもの □マイナンバーカードまたはマイナンバーを確認できる書類 ※通知カード、マイナンバーの記載がある住民票の写しまたは住民票記載事項証明書のうちいずれか一つです □収入を証明する書類 ・令和6年中に支払いを受けた給与・公的年金・企業年金などの源泉徴収票(原本) ・令和6年中に支払いを受けた個人年金や内職などで請け負った業務に対する支払明細書 ・事業所得や不動産…
-
くらし
Information Board[行政情報]
■軽自動車税種別割 課税対象の確認を 運転席のあるコンバインやトラクタなどの農耕作業用自動車や、フォークリフトなどの小型特殊自動車は、軽自動車税種別割の申告をしてナンバープレートを付けなければいけません。道路上を走る、走らないに関わらず、所有している小型特殊自動車にナンバープレートが付いていない場合は、速やかに申告をしてください。 受付窓口:税務課市民税係(市役所西館2階) 申告に必要なもの: ・…
-
健康
無料で受けられる 風しんの抗体検査・予防接種の期限が迫っています
無料で受けられる「風しんの抗体検査・予防接種」を実施していますが、その期限は2月28日(金)です。 対象者には案内はがきやクーポン券を送付していますので、案内をご確認いただき、自分と周りの人を守るため、期限までに抗体検査と必要な場合は予防接種を受けてみませんか。 対象:昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性 ※クーポン券を紛失した場合などは健康課へご相談ください。詳しくは市ホームペー…
-
くらし
みのかもクリーン作戦へのご協力ありがとうございました
11月17日(日)に実施した「みのかもクリーン作戦」は、皆さんのご協力により無事終了しました。ごみが集められた美濃加茂市役所駐車場では、職員のほか、市内の外国籍の関係者の有志の皆さんや、市民の6人のボランティアにより分別作業が行われました。 集まったごみの量は、可燃物約2.6トン、不燃物・粗大ごみなどが約1.1トン、資源物が約0.04トン、草が約13.9トンでした。(その他、タイヤ11本、テレビ2…
-
くらし
令和7年4月から一部の地域で不燃物(金属類・ガラス類)の収集月を変更します
可茂管内の処分場であるささゆりクリーンパークでの作業の効率化を図るために、地区ごとの収集月を見直します。現在、2カ月に1度収集される不燃物(金属類・ガラス類)につきましては市内全域で奇数月に収集していますが、4月から対象の地区で収集月が偶数月に変更します。対象地区と収集月は、下記のとおりです。 ●収集月が変更になる地区と収集月 ※太田、蜂屋、加茂野、伊深地区はこれまで通り奇数月での収集となります …
-
くらし
公有財産を売却します
公有財産の売却を計画しましたのでお知らせします。詳細は総務課へお問い合わせください。 物件:4件 売却方法:入札方式 申込:1月14日(火)から2月4日(火)までに、直接総務課へ ※電話での申し込みは受け付けできません 問合せ:総務課管理係 【電話】内線356
-
くらし
1月26日(日)は第21回岐阜県知事選挙の投票日です
■投票日時 1月26日(日)午前7時~午後8時 ■投票所 ■投票のできる人 次のいずれにも該当する人 ・日本国籍のある人 ・投票日(1月26日)に満18歳以上の人(平成19年1月27日以前に生まれた人) ・3カ月以上引き続き市内に住所がある人(令和6年10月8日以前に転入届を出した人) ・県内の他市町村から転入した人 ※令和6年10月9日以降に県内の他市町村から美濃加茂市へ転入した人で、旧住所地の…
-
くらし
20歳の皆さん 国民年金について考えてみましょう
国民年金は、高齢者をはじめ、障害などで就業が困難になった人や家族の働き手が亡くなった人を、働いている世代で支える仕組みです。 国内に居住する全ての人は、20歳になったら国民年金に加入し、60歳まで保険料の納付が義務付けられています。 ただし、すでに勤務先で厚生年金や共済組合に加入している人は、国民年金の保険料を直接納付する必要はありません。 収入などが少なく保険料の支払いが困難な場合には、「学生納…
-
その他
お詫びと訂正
広報みのかも12月10日号内で次の誤りがありました。お詫びして訂正いたします。 ■(5ページ)「特集 みのかもこども家庭センター開設寄り添い、支える。」内 「健康福祉部長」ではなく、正しくは、「健康こども部長」となります。 問合せ: 子育て支援課【電話】25-1110 健康課【電話】25-4145 ■(13ページ)「成人健康診査(検診)」内 「対象者は無料で受診できる」ではなく、正しくは「自己負担…
-
くらし
第3次美濃加茂市教育振興基本計画(案)について皆さんのご意見を募集します
[パブリックコメント] 第2次美濃加茂市教育振興基本計画の計画期間が令和6年度で終了を迎えます。令和7年度から令和11年度までの5年間を計画期間とする、新たな基本計画(案)についてご意見を募集します。 募集期間:1月6日(月)~31日(金)午前8時45分~午後4時45分((土)(日)(祝)は除く) 場所:学校教育課 対象: ・市内在住、在勤、在学の人 ・市内に事務所または事業所を有する人または団体…
-
しごと
Information Board[募集]
■子ども会育成指導委員 指導委員を募集 地域の子ども活動を共に支える子ども会育成指導委員を募集します。これからの子ども会活動について、企画運営してみませんか。 任期:令和7年4月から令和9年3月まで(2年間:再任あり) 内容:年間行事の企画運営、地区子ども会育成会への指導など 対象:経験問わず、市内在住で子ども会活動や地域活動に興味があり、これからの子ども会活動に協力してみたい人 募集:20人程度…
-
しごと
令和7年4月1日採用の美濃加茂市月額会計年度任用職員を募集します
●募集職種(状況に応じて、募集職種が追加されることがあります) ※上記月額報酬に加え、通勤に係る費用弁償、期末手当、勤勉手当が支給されます ※いずれも普通自動車第一種運転免許が必要です ●任用内容 ・令和7年4月1日から令和8年3月31日までの勤務です(業務量や勤務成績などにより再度任用される場合あり) ・1週間の勤務日数は4日半、週休2日です ・各種社会保険に加入します ●受付期間 1月6日(月…
-
くらし
市営住宅の入居者を募集します
●募集戸数(9戸) ※バリアフリー未対応で、エレベーターはありません ●入居資格 次の(1)~(6)の項目全てに当てはまる人 (1)現在同居している、または同居しようとする親族がいること(単身者の場合は別に要件があります) (2)現在住宅に困っていることが明らかなこと (3)市町村税を滞納していないこと (4)暴力団員でないこと (5)収入月額が一定の収入基準内であること(一般世帯:158,000…
-
講座
Information Board[講座](1)
■在宅医療普及啓発講演会 最期まであなたらしく過ごすために、看護師が話す人生の最期を迎える患者との体験を聴き、今からできる「これから」の生活について考えませんか。 参加者には、自分の想いを書き留めるためのツールとして美濃加茂市版エンディングノート「つなぐ~わたしの想いをあなたへ~」(下図)も配布します。 ※エンディングノートは、高齢福祉課窓口でも配布しています 日時:1月28日(火)午後1時30分…
-
講座
Information Board[講座](2)
■認知症予防講座 動いて「脳活」認知症予防講座 認知症について学び、認知症予防となるコグニサイズを実際に体験してみませんか。 日時:1月30日(木)午後1時30分~2時30分 場所:生涯学習センター402号室 内容: ・認知症ミニ講話「認知症ってなに?」 ・認知症予防となるコグニサイズの体験 ※コグニサイズとは、簡単な運動をしながら計算やしりとりなど頭も一緒に使う運動です 定員:20人(先着順) …