広報かに 令和6年12月号

発行号の内容
-
健康
[特集]守ろう腎臓 防ごう慢性腎臓病(CKD)
腎臓病は自分に関係ないと思っていませんか。実は、日本の慢性腎臓病の患者は20歳以上の約7人に1人いると推計されています。 新たな国民病といわれるこの病の症状や予防方法を紹介します。 ■慢性腎臓病(CKD※)とは? 「慢性的に経過・進行していく腎臓病全般」を指し、日本には約1,480万人いると推計されています。腎臓の働きが健康な人よりも低下している、または尿にタンパク質が出るなど腎機能の異常が続く状…
-
くらし
功労者表彰式
11月3日(祝)に、市政発展に尽くされた10部門で34人と7団体をたたえる功労者表彰式を開催しました。 詳細は市HP(ホームページ)を確認してください(二次元コードは本紙掲載)。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:秘書政策課 【電話】内3306
-
くらし
可児市について研究した可児っ子を表彰
可児っ子の笑顔を育み、市への興味や関心をさらに高めることを目的として「可児っ子の笑顔づくり事業」を実施しました。 可児市児童生徒科学・社会科作品展に出展された作品の中から、特に市への愛着を感じる作品や研究を表彰しました。 受賞した27人(スマイル輝き大賞1人、スマイル輝き賞5人、スマイル賞21人)のうち、スマイル輝き大賞とスマイル輝き賞の受賞者を紹介します。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ…
-
子育て
子育てに役立つ情報をお届け KOSODATEつうしん
■子育て健康プラザ・マーノで開催 子育てイベントを紹介 ▽メリークリスマスinマーノ2024 館内がクリスマス仕様になります。 期間:12月1日(日)~25日(水) ※7日(土)は休館日。 ▽転入者向けおしゃべり会「かにここ」 期日:12月18日(水)、令和7年1月15日(水) 時間:10時~12時 対象者:転入者(18歳未満の子がいる人または妊娠中の人) ※転入年数は問いません。 ▽ダブルケアカ…
-
子育て
MONTHLY “KOSODATE” TOPIC
■子育ては親育ち 最初から完璧な親はいません。子どもの成長とともに、親としても少しずつ経験を積んでいきましょう。今回は、褒めるポイントと叱るポイントを紹介します。 ▽褒めるときの一工夫 ・目を見て心から褒める ・事実を具体的に褒める ・できたこと(結果)だけではなく、努力してきたこと(過程)も褒める ・普段している当たり前のことも褒める ▽叱るときの一工夫 ・子どもの思いをしっかりと聴いた上で、感…
-
くらし
わが家の防災メモ Vol.51
■片付けで防災!? 部屋の片付けと災害時のリスク軽減は、実は無関係ではありません。部屋を整理整頓することで、地震発生時に、高い場所から物が落下する危険を減らすことができる上、非常時に必要な物をすぐに見つけることができるようになります。年末の大掃除を機に、「お片付け防災」に取り組んでみませんか。 ▽「お片付け防災」のポイント ・POINT 1 物の配置編 丁寧に収納しても、見つけにくい場所にあったり…
-
くらし
お知らせ旬タイム(1)
時間は24時間表記 ■食育標語が決定 「みんなで食べよう」をテーマに、モリモリキング(可児市食育マーク)の吹き出しに入る食育標語の最優秀作品を218点の応募作品の中から決定しました。 今後、食育推進のため広く活用していきます。また、優秀作品6作品は、市HP(ホームページ)で見ることができます(二次元コードは本紙掲載)。 ※詳しくは本紙をご覧ください。 問合せ:健康増進課 【電話】内5519 ■令和…
-
くらし
お知らせ旬タイム(2)
■建物取り壊しの際は申告を 12月末までに家屋を取り壊した人は申告(同課への電話連絡で可)をすることで、次年度以降に該当家屋の固定資産税・都市計画税が課税されません。 申告締切:12月27日(金) 問合せ:税務課 【電話】内3204 ■市営住宅の入居者募集 ▽募集住宅 ※1 単身者も入居可。 ※2 収入に応じ決定。共益費・駐車場使用料が別途かかります。 入居予定日:令和7年2月15日(土) 申込資…
-
くらし
お知らせ旬タイム(3)
■可児市音楽家協会 チャリティーコンサート 能登半島地震・豪雨災害の復興を願い、チャリティーコンサートを行います。 日時:令和7年1月19日(日)14時から 場所:文化創造センター・アーラ 入場料:950円 ※全額、義援金として寄付します。 問合せ:同協会の貞平さん 【電話】64-2063 ■子ども日本舞踊発表会 子どもたちが、伝統的な日本舞踊や日本音楽、礼儀作法の発表会を行います。 日時:令和7…
-
くらし
お知らせ旬タイム(4)
■定期開催の催し 対:対象者 定:定員 参:参加費 申:申込期間 セ:地区センター ※「なないろルーム公開講座申込フォーム」「中濃司法書士無料法律相談会申込フォーム」の二次元コードは本紙をご覧ください。 ■わくわく体験館 ▽クリスタルキャンドル体験 約1時間で、板ガラスを組み上げてキャンドルスタンドを作ります。 期間:令和7年3月まで随時 対象者:小学3年生以上 参加費:1,300円(材料費込み)…
-
文化
図書館だより
■開館時間 本館:火~金10:00~19:00、土日祝10:00~17:00 帷子・桜ケ丘分館:9:00~17:00 カニミライブ図書館:10:00~20:00 ■12月・1月の休館日(本館・分館共通) 毎週月曜日、12/28(土)~1/4(土)、1/31(金) ※カニミライブ図書館は年中無休。 ■展示のご案内(本館) ▽『2025年はへび年』展 干支は古代中国で生まれた年月・時刻・方角を示す呼称…
-
くらし
年末年始の業務のお知らせ
■市役所の窓口(戸籍・諸証明) 市役所の窓口は12月27日(金)で終了し、年始は令和7年1月6日(月)から行います。年末年始休業期間は住所変更や諸証明の発行などは行いません。また、マイナンバーカードを使った諸証明のコンビニ交付も停止しますので注意してください。ただし、出生・死亡などの戸籍の届出は、日直で受け付けます。 問合せ:市民課 【電話】内3194(諸証明など)【電話】内3107(戸籍など) …
-
くらし
緊急情報がいち早く届くツール、12月の税金、1月の不燃ごみ・リサイクルなど
※二次元コードは本紙16ページをご覧ください。 ■緊急情報がいち早く届くツール 緊急情報などがメールやプッシュ通知で届きます ▽「すぐメールかに」 ▽「可児市公式LINE」 登録方法など詳細は市HP(ホームページ)をご覧ください。本紙21ページに掲載するX(旧Twitter)、Facebookでも情報が受け取れます。 ▽情報を文字でも配信。FM++(プラプラ)をダウンロードして「FMらら」を選択 …
-
くらし
無料相談、救急安心センターぎふなど
■1月の無料相談 申:申込方法 ※「成人健康相談申込フォーム」の二次元コードは本紙をご覧ください。 ■(可児地区4病院)休日・祝日の日直、宿直体制 可児とうのう病院、東可児病院、藤掛病院、桃井病院の休日・祝日の日直、宿直の情報を市HP(ホームページ)で確認できます。受診する際は、事前に電話で連絡してください。 ※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■救急安心センターぎふ 365日・24時間対応 【…
-
くらし
ズームアップかに
■10/1 岐阜大学と地域課題解決へ 活力ある地域社会の形成・発展および未来を担う人材育成に寄与することを目的に、岐阜大学と「連携に関する協定」を締結しました。 学長の吉田和弘さんは「当大学には『ぎふのミ・ラ・イ・エ』構想があり、可児市は多文化共生などその考えの先頭を走る自治体。勉強させていただくとともに、地域課題解決へ貢献したい」と話しました。 ■10/6 観客3万6千人に可児市をPR 中日ドラ…
-
しごと
追加募集 可児市職員募集
令和7年4月から働く職員を募集します。公務員試験(教養試験)は実施しません。受験資格や試験についての詳細は、市HPに掲載の試験案内を必ず確認してください。 なお、令和6年度可児市職員採用試験(前期・後期)を受験した人は受験できません。 申込期間:12月2日(月)9時~令和7年1月6日(月)17時 ※令和7年4月1日時点の年齢。 採用人数:各職種とも若干名 申込の流れ:エントリーシート(市HPに有)…
-
くらし
広報番組、可児市の情報
※二次元コードは本紙をご覧ください。 ■広報かには、ボランティアグループ「音訳・ヴォイスの会」により音訳されています。 音訳版を希望する人は、図書館本館または福祉支援課へご連絡ください。 ■広報番組のお知らせ ※番組内容は、急遽変更する場合があります。 ▽ケーブルテレビ可児で ・可児市ふるさと応援番組 いき+マイプラス(ikiiki My town Plus) 市政、子育て、福祉など、あなたの知り…
-
その他
市の人口
11月1日現在 ( )内は前月比 99,819人(+8) 男:49,324人(+6) 女:50,495人(+2) 世帯:44,563世帯(+44)
-
その他
その他のお知らせ(広報かに令和6年12月号)
■今月の表紙 慢性腎臓病について説明する職員 ■「岐阜県広報 岐阜県からのお知らせ」については本紙をご参照ください。 ■「清流の国ぎふ」から広げる自然と共生した暮らし 第42回全国都市緑化ぎふフェア 期間:2025.4.23(水)~2025.6.15(日) ■国勢調査2025 調査員募集(二次元コードは本紙掲載) ■広報かに12月号は、11月12日時点の情報で作成しています。掲載記事の内容が変更と…