広報かさまつ (令和6年5月号)

発行号の内容
-
子育て
表紙 COVER STORY
4月8日、町内の小学校で入学式が行われました。 写真は、入学式で一生懸命に先生の話を聞く新1年生の姿です。背筋をピンと伸ばし、まっすぐなまなざしで見つめる姿は、これから起こる「はじめて」にどきどきわくわくしているように見えます。 未来に向かう大きな一歩、おめでとうございます。 (撮影:笠松小学校)
-
イベント
笠松春まつり
-
くらし
まちの話題 Town Topics
■自治功労者表彰 4月11日、町議会議員として多年にわたり町政発展に尽力された次の方々に表彰状と記念品を贈りました。 ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。 ■町内会長表彰(10年表彰) 3月28日、長年にわたり町内会長を務められ、町内会組織の発展などに尽力された次の方々に表彰状と記念品を贈りました。 ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。 ■水防功労者国土交通大臣表彰 3月14日、令…
-
イベント
ごみ処理施設建設工事の起工式を執り行いました
岐阜羽島衛生施設組合ごみ処理施設建設工事の着工に先立ち、4月11日に羽島市の建設地で、起工式を執り行いました。式には組合を構成する市町の首長をはじめとした関係者、来賓、地元の方々が出席しました。 これから約3年にわたり工事が進められ、令和9年4月から施設稼動の予定です。 事業主体:岐阜羽島衛生施設組合(岐阜市、羽島市、岐南町、笠松町で構成する一部事務組合) 建設地:羽島市福寿町平方地内(敷地面積約…
-
イベント
今年も、かさマルシェvol.6を開催します!
主催:笠松町プロモーション協会 共催:笠松町 協力:(株)ヒマラヤ、無印良品 ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。
-
くらし
-ひとり暮らしの高齢者・重度身体障がい者の方へ- 緊急通報システムのご案内
自宅内での急病・事故の緊急時に備え、ひとり暮らし高齢者などのご自宅に設置する「緊急通報装置」の貸し出しを行っています。 申請には、事前に民生委員の見守り対象となる「在宅ひとり暮らし高齢者」の登録が必要です。お住まいの地域の民生委員へご相談ください。 対象者:笠松町に住所がある方で、次のいずれかに該当する方 (1)ひとり暮らしの65歳以上の高齢者 (2)ひとり暮らしの重度身体障がい者 (3)寝たきり…
-
子育て
体験交流業事 北海道新ひだか町派遣研修に参加する中学生募集!
派遣先:北海道新ひだか町(および近隣市町) 研修内容: ・昆布とり体験、馬のお世話体験 ・アイヌ文化の学習、アポイ岳ジオパークでの学習 ・襟裳岬での強風体験 ・エスコンフィールド北海道での見学ツアー ・門別競馬場での見学など 派遣期間:7月30日(火)~8月2日(金)の3泊4日 募集定員:24人 参加費:50,000円(1人あたりの経費107,000円のうち) 応募期限:5月17日(金) 応募方法…
-
くらし
笠松町議会臨時会で議長などが決まりました
4月1日、第2回町議会臨時会が開かれ、議長・副議長の選挙、常任委員会委員と議会運営委員会委員の選任、監査委員の選任同意などが行われました。 ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。 ■就任のあいさつ 笠松町議会議長 伏屋 隆男 今年は暖冬と言われながらも桜の開花が遅れ3月下旬となりました。いよいよ春本番を迎え、この時期恒例の臨時議会が4月1日に開催され、第57代議長に就任することとなりました。…
-
くらし
第2回笠松町議会臨時会議決結果(4月1日開会 同日閉会)
■第40号 令和5年度笠松町一般会計補正予算(専決第4号)の専決処分の承認 補正額 502,000円 補正後歳入歳出予算額 8,487,589,000円 [主な補正内容] ・明治安田生命保険相互会社からの寄附をみんなの健活プロジェクト基金に積み立て ■第41号 監査委員の選任同意 後任委員として川島功士議員を選任 ■第42号 笠松町消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例 非常勤消防団員など…
-
くらし
第1回笠松町議会定例会議決結果(2月26日開会 3月7日閉会)(1)
■第6号 令和5年度笠松町一般会計補正予算(専決第3号)の専決処分の承認 補正額 69,956,000円 補正後歳入歳出予算額 8,384,653,000円 [主な補正内容] ・低所得世帯物価高騰重点支援給付金を支給するための経費を計上 ・米野52号線坂路(いざり坂)改修工事請負費を増額 ■第7号 人権擁護委員候補者の推せん 勅使川原久貴子氏(西宮町)の任期満了に伴い、引き続き同氏を任命するため、…
-
くらし
第1回笠松町議会定例会議決結果(2月26日開会 3月7日閉会)(2)
■第25号 笠松町水道事業給水条例及び笠松町水道事業布設工事監督者の配置基準及び資格基準並びに水道技術管理者の資格基準に関する条例の一部を改正する条例 水道整備・管理行政を厚生労働省から国土交通省と環境省へ移管されることに伴う、所要の規定整備 ■第26号 教師用教科書・指導書・デジタル教科書の売買契約の締結 契約の金額 9,139,160円 契約の相手方 株式会社 林文堂 ■第27号 米野52号線…
-
くらし
令和4年度 一般会計等財務書類4表を公表します
町の普通会計の資産や負債、行政コスト、資金収支の状況を明らかにする「笠松町一般会計等財務書類4表」を公表します。 ※財務書類4表(一般会計等・全体会計・連結会計)の詳細は、町ホームページと役場1階の行政情報コーナーで公表しています。
-
くらし
令和6年度 民生委員・児童委員の皆さんのご紹介
民生委員・児童委員は、皆さんの立場に立って相談にのり、必要に応じて適切な関係機関へつなぎます。「一人暮らしが心細い」「子育てが不安」など、福祉や児童に関する悩みや相談などがありましたら、お気軽にご相談ください。 民生委員・児童委員には守秘義務があり、秘密は固く守られます。 ※詳しくは本紙またはPDF版をご覧ください。 5月12日(日)は民生委員・児童委員の日 問合せ:福祉子ども課 【電話】388-…
-
くらし
令和6年度 笠松町の事務体制
町長 古田聖人 副町長 村井隆文 笠松町役場 本庁(笠松町司町1番地 代表電話【電話】058-388-1111) 最寄りの巡回バスのバス停は「役場」
-
くらし
下水道の供用開始区域のお知らせ
【供用開始区域について】 町では、下水道の整備が完了した区域から順次供用開始をしています。 令和6年4月1日現在、下水道が利用できる区域は下図のとおりです。 令和7年4月からは、■の区域で下水道が利用できるようになる予定です。 なお、この予定時期は、変更される場合がありますのでご了承ください。 また、供用開始後3年以内に下水道への改造工事をしたときは、町の助成制度があります。 ※詳しくは本紙または…
-
くらし
お知らせ
■狂犬病予防集合注射と犬の登録 狂犬病予防法により、犬の登録と年1回の予防注射が義務付けられています。 また、飼い主さんや犬の所在地の変更があった場合は、登録変更の届出が必要です。 ○集合注射 ○料金 ※集合注射を受けられない場合は、動物病院で受けてください。 問合せ:環境経済課 【電話】388-1114 ■令和6年度自動車税・軽自動車税種別割の納期限 自動車税種別割と軽自動車税種別割の納期限は5…
-
くらし
募集
■町職員募集 採用予定人数:技術職員(土木・建築)・保健師 各若干名 採用年月日:令和7年4月1日 受検資格:日本国籍があり、公務員として法律的に欠格事項がない方 採用試験 申込方法:町ホームページからオンラインで申込み(5月1日(水)に掲載開始) 申込受付期間:5月1日(水)~31日(金) 申込み・問合せ:総務課 【電話】388-1111(〒501-6181笠松町司町1番地) ■令和6年度6月か…
-
スポーツ
町民スポーツ大会参加者募集
■町民ソフトバレーボール大会 日時:6月9日(日)午前9時~ 場所:町民体育館競技場 種目: (1)混成の部(男子2人と女子2人) (2)女子の部 ※(1)(2)ともに高校生以上 参加資格:6人以内で町内在住・在勤・笠松中学校卒業生の方が半数以上で編成されたチーム 参加費:1チーム500円 ※組み合わせ抽選会でお支払い 申込期限:5月30日(木) ■町民ゲートボール大会 日時:6月16日(日)午前…
-
くらし
全国一斉情報伝達試験
地震や武力攻撃などの災害時に、国から送られてくる緊急情報を、全国瞬時警報システム(J‐アラート※)により皆さんにお伝えするための試験を行います。この機会に災害発生時の行動を再確認するとともに、平常時の備えについて家庭内で話し合いましょう。 ※J‐アラートとは、地震や武力攻撃などの緊急情報を、国から市町村へ人工衛星などを通じて瞬時に情報を伝達するシステムのことです。 問合せ:総務課 【電話】388-…
-
子育て
6月のこども館「かさくら」行事
申込開始:5月1日(水) 申込み・問合せ:こども館「かさくら」 【電話】388-0811