広報養老 2024年9月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題いろいろ(1)
■現役力士の訪問にあふれる笑顔 7月8日(月)に現役力士である宇良関が養老福祉作業所を訪問し、利用者らとの交流会が開催されました。この会は、養老炎鵬クラブ支部が主催の「第2回養老ちびっ子相撲」の開催を記念し、サプライズで行われました。同クラブは相撲がさらに広く、多くの人に愛される競技となることを願い、相撲の魅力を伝え、普及するために活動しています。 利用者は突然の訪問に驚きながらも握手を求めるなど…
-
くらし
まちの話題いろいろ(2)
■呼びかける 交通ルールと 思いやり 夏の交通安全県民運動にあわせて、町、養老警察署、養老地区交通安全協会が合同で、町内スーパーなどでの交通安全啓発や町内小学校における登下校時の交通安全指導、名神高速道路養老SAでのシートベルトの全席着用や飲酒運転の根絶などの呼びかけを行うなど、町内全地区で交通安全の街頭啓発および広報活動を実施しました。 7月11日(木)の西濃地区「交通安全の日」には、自動車の往…
-
くらし
野外焼却(野焼き)はやめましょう!
野外焼却(いわゆる野焼き)に関する苦情が多く寄せられています。野外焼却は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律第16条の2」により、一部の例外を除いて禁止されています。 少量であっても、家庭から出るごみ(紙類・剪定枝など)をドラム缶やブロック囲いを利用したり、地面に穴を掘るなどによって焼却をしてはいけません。 例外となるもの: ・焼畑や畔の草の焼却(農業・林業で必要な場合) ・しめ縄や門松などを焚く(…
-
講座
移動型スマホ教室「スマホなんでもサポート号」
快適な車内で、少人数で実施するわかりやすいスマホ教室を開催します! 機種や携帯会社に関係なく、スマホをお持ちでない人でも受講することができます。参加を希望する教室を下記予約窓口にてお申し込みください。 開催日は「スマホ相談窓口」も併設します。スマホに関するお困り事など、お気軽にご相談ください。 開催場所:町役場駐車場 開催日: 9月4日(水)・11日(水)・18日(水) 10月2日(水)・9日(水…
-
くらし
空き家問題解決無料相談の10月開催の案内について
昨年度に引き続き、サテライト空き家相談事業として空き家に関しての悩みがある人などを対象に個別相談を開催しています。無料相談を希望する人は、建設課までお問い合わせください。 対象者:町内空き家所有者など (空き家所有者、今後相続などにより空き家の所有者になりそうな人、現在の住まいが空き家となる心配のある人など) 日時・場所: 10月17日(木)13時~16時 笠郷公民館(就業改善センター)にて開催し…
-
くらし
認知症カフェに参加してみませんか
認知症になっても住み慣れた地域で安心して生活できるよう、認知症の人や認知症へ不安のある人、その家族、地域住民、専門職など、皆さまが気軽に参加し集える場所として「認知症カフェ」を開催します。 9月の開催日は下記のとおりです。内容などの詳細については各事業者へお問い合わせください。 ■開催日時および事業者 9月6日(金)14時~16時 船戸クリニック(船附)【電話】36-0070 9月8日(日)10時…
-
くらし
マイナンバーカードに関する休日窓口を開設します
マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書更新などの手続きについて、下記の日程で休日窓口を開設します。休日窓口は完全予約制で、平日の8時30分から17時15分まで電話にて予約を受け付けします。 ■9月の開設日 開設日:9月8日(日) 受付時間:9時~11時45分 受付場所:住民環境課窓口 ※予約制ではありますが、手続きには1人あたり15分ほど時間を要しますので、時間に余裕をもってお越しください…
-
子育て
子ども未来シンポジウムを開催します
本町における児童数減少の推移を踏まえ、子どもたちが学ぶ教育環境について皆さまと情報共有することを目的とし、子ども未来シンポジウムを開催します。これからの学校のあり方を検討するにあたって、子どもたちにとってどのような学校の姿が望ましいのか、皆さまも一緒に考えてみませんか。予約不要で、どなたでも参加できますので、ぜひお越しください。 日時:9月21日(土) 開場…13時 開演…13時30分~ 場所:町…
-
くらし
SDGs“持続可能な養老のまちづくり”
ごみの量を減らすために自分たちでできることから始めましょう。どんなものも、ルールに従って正しく処分する意識が大切です。 ■焼やせないごみの正しい出し方 ◇小型電化製品(掃除機、アイロン、扇風機、電子レンジなど) 電池が入っている場合は必ず外すこと。 縦10cm、横30cmまでの小型家電は、町役場や各地区公民館などに設置されている回収ボックスへ。 ◇金属類(鍋、傘、カセットコンロ、アルミ箔、塗料缶な…
-
くらし
ごみ分別アプリリ「さんあ~る」をご利用ください
ごみ分別アプリ「さんあ~る」は、お手持ちのスマートフォンなどを利用して、ごみの分別方法や収集日などを調べることができるアプリです。また、収集日の前日や当日の設定した時間に通知を受け取ることもできる便利な機能もあります。今回、新たに「さんあ~る」の外国語版の配信を始めました。ご使用のスマートフォンやタブレット端末の言語設定により自動的に対応します。対応言語は英語、ポルトガル語、中国語、ベトナム語です…
-
くらし
国民年金保険料の免除期間・納付猶予期間がある人へ(追納制度について)
国民年金保険料(以下、年金保険料という)の全額・一部免除、若年者納付猶予、学生納付特例の承認を受けた期間がある場合、年金保険料を全額納めた場合と比べて、老齢基礎年金(65歳から受け取ることのできる年金)の受け取り額が少なくなります。 免除などの承認を受けた期間の年金保険料は、10年以内であれば遡って古い月分から追納することにより、将来受け取ることのできる老齢基礎年金を増やすことができます。ただし、…
-
くらし
重度心身障害者福祉医療費受給者証の更新について
重度心身障害者福祉医療費受給者証の有効期限が近付いています。更新が必要な人は、手続きを忘れず行いましょう。 ■対象者 ・有効期限が令和6年9月30日までの福祉医療費受給者証をお持ちの人 ・前年度、所得制限により受給できなかった人 (令和5年中(令和5年1月~12月)の所得によっては受給が可能です) ■更新に必要なもの ・福祉医療費受給者証交付申請書 ・現在お持ちの福祉医療費受給者…
-
イベント
養老町制施行70周年記念 第25回養老町社会福祉大会の開催について
社会福祉の発展に功績のあった皆さまを表彰するとともに、住民参加のまちづくりを推進し、各種団体・住民とともに地域福祉活動に取り組む機会とするために社会福祉大会を開催します。人口減少・少子高齢化の進行とコロナ禍の影響で社会孤立や生活困窮などの問題が深刻化し、地域福祉活動における皆さまとの連携・協働が必要な社会となってきています。皆さまのお力添えをよろしくお願いします。 日時:9月28日(土) 13時3…
-
くらし
濁り水(赤水)について
災害や事故、工事などが原因となり、ご家庭の蛇口から出る水道水が濁ることがあります。その際は慌てずに下記のとおり対応していただきますようお願いいたします。 ■濁水原因 ・町の水道水の水源は、すべて地下水→鉄やマンガンなどのミネラル成分が多い ・水道管は鋳鉄管などを使用している→滅菌消毒の塩素により内部が酸化し、赤錆が発生 ・水道工事による断水や火災時に消火栓を使用→付着した鉄分などが剥離する ■濁り…
-
くらし
養老町除雪活動補助金について
■事業の目的 除雪が行われない道路の通行確保のため、区が整備する除雪に必要な機材の購入費用に対して補助金を交付します。 ■補助金の申請者 除雪に必要な機材を購入する区の区長 ■補助金の額 補助対象経費の2分の1とし、20万円を限度額とします。(1,000円未満の端数があるときは、端数を切り捨て) ※予算の範囲内での受け付けとなります。 ■補助対象機材 ・小型除雪機 ・凍結防止剤などの散布機 ・スノ…
-
子育て
令和7年度 新規入園申込の受付日時と場所について
受付期間:10月1日(火)~15日(火)(10月5日(土)・6日(日)・13日(日)・14日(月・祝)を除く) 受付場所・時間: 注意事項: ※園によって申し込みの受付場所が異なりますので、十分にご注意ください。 ※私立の園については園行事などにより、対応可能な時間が変わることがありますので、事前にご確認ください。 ※申込書以外にも状況に応じて別途添付書類が必要な場合があります。詳しくは申込書類を…
-
子育て
児童手当制度が拡充されます
子ども・子育て支援法等の一部を改正する法律が施行されることに伴い、10月より児童手当制度が一部改正され、拡充されます。 主な改正内容は以下のとおりです。 (1)所得制限の撤廃 (2)支給期間を中学生から高校生年代まで(※1)延長 (3)第3子以降(※2)の支給額を月1万5千円から月3万円に増額 (4)支給月を年6回(偶数月)に増加 ※1:高校生年代までとは、18歳に達する日以後の最初の3月31日ま…
-
文化
令和6年度『 町文化フェスティバル 』を開催します♪
養老町制施行70周年記念 第39回国民文化祭 第24回全国障害者芸術・文化祭 「清流の国ぎふ」文化祭2024 会期:10月19日(土)~11月24日(日) 会場:町中央公民館・中ホール・町民会館 ■美術展 ◇一般の部 10月19日(土)〜27日(日) ※10月21日(月)は開館します。 ◇少年の部 11月16日(土)〜24日(日) ■養老町美術協会展 ■養老教職員作品展 11月2日(土)〜4日(月…
-
スポーツ
今年も町を代表して全国大会、東海大会へ多くの選手が出場しました!
・全国中学校体育大会 東海中学校総合体育大会 ・全国高等学校総合体育大会 全国高等学校定時制通信制体育大会 ・第58回全国道場少年剣道大会 ・第10回全国中学生フェンシング選手権大会 ※詳細は本紙またはPDF版をご覧下さい。 町を代表して全国大会や東海大会へ出場する選手たちの健闘を祈り、激励会を開催しました。川地憲元町長は「全国には、県内では対戦したことのない強豪がたくさんいることと思いますが、練…
-
スポーツ
46回養老町スポーツ大会 ひとり1スポーツ スポーツマンのこころで
(公財)町スポーツ連盟主催の養老町スポーツ大会の総合開会式が5月26日(日)に開催され、各競技種目がそれぞれの会場で実施されました。 開会式は、伊藤隆志会長と大会名誉会長の川地憲元町長からのあいさつがあり、来賓の皆さまからも祝辞をいただくなど盛大に開催されました。養老町ゲートボール協会の川瀬政義さんが大会出場選手を代表し、各団旗に囲まれる中で、大会にかける思いや意気込みを力強く宣誓しました。多くの…