広報養老 2025年8月号

発行号の内容
-
くらし
まちの話題いろいろ(1) ■ふるさと養老を思うキモチをカタチに 7月4日(金)に新拓興産株式会社(高田)より、地域振興のために120万円を寄附いただきました。同社の久保田寛治代表取締役は「養老町は生まれ育ったまちであるとともに、会社を設立して以来、ともに成長してきたまちです。その恩を返したい思いと、ふるさと養老がよりよいまちになっていくように願って寄附しました。少子高齢化や人口減少が進んでいるなど、大変なときではあると思い...
-
くらし
まちの話題いろいろ(2) ■学びを活かして地域に貢献 6月30日(月)と7月3日(木)に大垣養老高等学校 環境科学科 2年生の生徒により、宮の森公園の樹木剪定が行われました。この活動は総合実習の授業として行われ、これまでに授業で学んだことを活かした環境美化活動の実践により、地域に貢献したいという生徒たちの思いから実現しました。 実習に参加した小野寺礼恩さんは「地域の人たちに宮の森公園を気持ちよく利用してもらうことができるよ...
-
くらし
令和6年度 養老町の人事行政の概要についてお知らせします! 町人事行政の運営状況の公表に関する条例に基づき、次のとおり公表します。この条例は、前年度における町の職員の採用や給与をはじめ勤務条件に関すること、さらに職員研修や福利厚生の状況に関することなどを公表することについて定めたものです。 1.職員の任免および職員数に関する状況 (単位:人) 2.職員の人事評価の状況 前年度の業績評価および能力・態度評価の結果を、勤勉手当、定期昇給に反映させました。 (3...
-
講座
移動型スマホ教室「スマホなんでもサポート号」 快適な車内で、少人数で実施するわかりやすいスマホ教室を開催します! 機種や携帯会社に関係なく、スマホをお持ちでない人でも受講することができます。参加を希望する教室を下記予約窓口にてお申し込みください。 開催日は「スマホ相談窓口」も併設します。スマホに関するお困り事など、お気軽にご相談ください。 開催場所:町中央公民館 駐車場 ■スマホなんでもサポート号予約窓口 【電話】(通話料無料)0800-11...
-
くらし
空き家問題解決無料相談の9月開催の案内について 町では、サテライト空き家相談事業として空き家に関しての悩みがある人などを対象に個別相談を開催しています。無料相談を希望する人は、建設課までお問い合わせください。 対象者:町内空き家所有者など (空き家所有者、今後相続などにより空き家の所有者になりそうな人、現在の住まいが空き家となる心配のある人など) 日時・場所:9月18日(木)13時~16時 池辺公民館にて開催します。 予約:事前予約が必要です。...
-
くらし
マイナンバーカードに関する休日窓口を開設します ■マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書の更新 マイナンバーカードの申請、受け取り、電子証明書更新などの手続きについて、下記の日程で休日窓口を開設します。休日窓口は完全予約制で、平日の8時30分から17時15分まで電話にて予約を受け付けします。 ◇8月の開設日 開設日:8月10日(日) 受付時間:9時~11時45分 受付場所:住民環境課窓口 ※予約制ではありますが、手続きには1人あたり15...
-
くらし
督促状と延滞金について ■督促状について 町税などについて、納期限までに完納されない場合、地方税法において「納期限後20日以内に、督促状を発しなければならない」と定められており、督促状が発送されます。 納付後、金融機関から公金として入金されるまで日数(2日間~1週間程度)が必要です。納付の時期によって、すでに納付したものでも行き違いで督促状が発送されてしまう場合がありますので、ご了承ください。 ■延滞金について 納期ごと...
-
子育て
令和8年度新規入園に関する説明会のお知らせ 令和8年4月から保育園・認定こども園への入園を希望される児童の保護者を対象に、申込書類の配布と新規入園に関する手続きの説明会を開催します。 ■対象児童 保育:0歳~5歳のお子さまで、保護者の就労、病気や介護などの理由で、保育の必要性が認定される人 教育:3歳~5歳のお子さまで、教育を希望される人 ■説明会日程 開催日:9月26日(金) 開始時間:10時 開催場所:町中央公民館中ホール 備考:※本年...
-
子育て
児童扶養手当の現況届を提出してください! 児童扶養手当は、ひとり親家庭などの生活の安定と自立を助け、児童の福祉の増進を図るための制度です。現在、児童扶養手当の資格がある人(所得制限で支給停止になっている人も含む)は8月中に現況届を提出してください。現況届を提出しないと11月以降の手当が受けられなくなります。 なお、現況届の関係書類については、受給者に対して送付しています。添付書類が必要な場合がありますので、同封のお知らせを参考にして手続き...
-
くらし
マリサポ相談室を開催します! これから婚活をはじめようと思っている人や現在婚活でお困りごとがある人の悩みや相談を養老町婚活サポーターがお聞きします。どんな話でも結構ですので、お気軽にご参加ください。 また、おみサポ・ぎふ会員は、県が運営する「ぎふ広域結婚支援相談ネットワーク(おみサポ・ぎふ)」の閲覧が可能です。(閲覧を希望する場合は、写真付き身分証明書の提示が必要です) 希望者には、その場で養老町婚活サポーター制度や、おみサポ...
-
子育て
里親を知る会(個別相談会)の開催について 県では、生みの親の事故や病気、離婚などにより、家庭で暮らせなくなった子どもたちを児童福祉法に基づき、親に代わって養育する里親を募集しています。里親制度について関心のある人を対象とした個別相談会を開催しますので、参加を希望する人は里親支援センターこころへお申し込みください。 開催日時:8月13日(水)14時~16時(1世帯30分程度) 相談場所:町役場 3階第4会議室 ※上記以外でも里親制度の個別説...
-
子育て
全国一斉「こどもの人権相談」強化週間 ~なんでもおしえて こころのもやもや~ いじめ、虐待のほか、学校生活、家庭の問題など、こどもの人権に関わる悩みごと、心配ごとなどの相談に応じます。 日時:8月27日(水)~9月2日(火)8時30分~19時 ※ただし8月30日(土)・31日(日)は10時~17時 ■相談専用電話(こどもの人権110番) 【電話】0120-007-110(フリーダイヤル) ■SNS(LINE)による人権相談 アカウント名:法務局LINEじんけん相談 検索ID...
-
健康
特定健診はもう受診しましたか? 特定健診は、あなたが生活習慣病(糖尿病・高血圧症・脂質異常症など)に近づいていないかを早期発見するための重要な健診です。症状が現れにくい病気だからこそ、健診を毎年受診し続けることで、体の変化に素早く気付くことができます。前回は異常がなかったからと健診を先延ばしにしてしまうと知らぬ間に悪化していることも考えられます。一年に一度、自分のためだけでなく家族のためにも特定健診・特定保健指導を必ず受診しまし...
-
健康
8月10日は「健康ハートの日」です 「健康ハートの日」は、健康習慣を見直し、血圧などをチェックすることで、暑い夏の一日が「こころとからだの休日」となるよう日本心臓財団が提唱しました。 心臓病は、町民の死因において悪性新生物(がん)に次いで第2位を占めています。町の特定健康診査の結果では約3人に1人が高血圧となっていますが、血圧が高い状態が長く続くと、血管は次第に厚く、硬くなり(動脈硬化)、心疾患や脳血管疾患を引き起こしやすいことが分...
-
健康
後期高齢者の皆さまへ すこやか健診、さわやか口腔健診のご案内 この健診は、生活習慣病の早期発見や重症化予防、健康の保持・増進を目的として行うものです。健康な毎日を送るために、年に1度受診しましょう。 ※6カ月以上入院している人や特別養護老人ホーム・介護保険施設などに入所中の人は対象外です。 ※現在治療中の人も対象です。医師と相談のうえ、受診してください。 ※すこやか健診については、期間内に受診できない場合でも12月27日(土)までは受診可能です。
-
くらし
国民年金保険料の口座振替について 口座振替は、指定の金融機関の預金口座から希望する振替方法で定期的に国民年金保険料を納付する方法です。口座振替で納付すると手間がかからず、納め忘れを防ぐこともできます。また、まとめて前払い(前納)すると国民年金保険料が割引されます。金融機関の窓口やコンビニエンスストアでのお支払いが困難な場合は、便利な口座振替をご利用ください。国民年金保険料の口座振替をご希望の場合は、口座振替に対応している金融機関で...
-
くらし
不適正な森林開発の早期発見のための取り組みについて 実施目的:県では森林の適正管理を積極的に推進するため、不適正な森林開発の早期発見・早期解消に努めています。 内容:不適正な森林開発の防止に対する県民の理解の促進および県職員による定期的な森林パトロールに取り組んでいます。また「森林の不適正事案110番」を設置していますので、森林内での不審な「伐採」、「建築物」、「採掘」、「不法投棄」など、不適正と思われる事案を発見した場合には県西濃農林事務所にご連...
-
くらし
SDGs “持続可能な養老のまちづくり” プラスチックは安価で軽く、便利な素材として身の回りの多くの製品に使われています。しかし、人の手を離れ、自然環境中に出てしまうと、分解されずに半永久的に残存し続けます。 ■プラスチックごみのゆくえ ■資源として再利用する(リサイクル) ※プラマークがあるプラスチック製容器包装 ◇プラスチック製容器包装収集袋に入れるもの (養老町指定の赤い収集袋) プラマークがある汚れていない容器や包装 たとえば…た...
-
くらし
し尿汲み取りおよび浄化槽清掃料金改定のお知らせ 物価上昇などの著しい社会情勢の変化に伴い、9月1日(月)からし尿汲み取りおよび浄化槽清掃料金が改定されることとなりました。 なお、各料金については、浄化槽清掃業許可業者である養清興業株式会社(【電話】32-0586)までお問い合わせください。
-
講座
屋外広告物講習会の開催について 岐阜県および岐阜市では、屋外広告物の表示および屋外広告物を掲出する物件の設置に関する必要な知識の修得を目的として、毎年、屋外広告物講習会を開催しています。参加希望者は下記担当窓口に受講申込書をご提出ください。 実施日時:9月19日(金) 受付開始…9時~ 講習…9時30分~17時(予定) 会場:岐阜市生涯学習センター(ハートフルスクエアーG)2階大研修室(岐阜市橋本町1-10-23) 対象:屋外広...