広報かわべ 2024年11月号

発行号の内容
-
くらし
オーラルフレイルってなに?~体の健康はお口の健康から~
◆オーラルフレイルとは? 加齢によるお口の機能のささいな衰え(噛めない、飲み込めない、むせる、お口の乾きなど)のことです。放っておくと、体や心の機能の低下を意味する「フレイル」にもつながり、要介護状態にまで進行することがあります。 生涯豊かな暮らしができるよう、自分自身のお口の状態を知り、オーラルフレイルを予防しましょう。 ◆当てはまるものにチェックしてみよう! ・むせる・食べこぼす ・食欲がない…
-
くらし
Kawabe NEWS-かわべニュース-まちの話題を写真でお届け
◆9/18・9/26 100歳おめでとうございます! 老人福祉法で定められた『老人の日』の記念行事として、令和6年度に100歳を迎える4名の方に長寿を祝い、かつ多年にわたり社会の発展に寄与してきたことを感謝し、内閣総理大臣からのお祝い状と記念品の銀杯をお渡ししました。 ◆9/14 FC岐阜「川辺町ホームタウンデー」 ◇多くの来場者に町をPR 岐阜メモリアルセンター長良川競技場で、FC岐阜「川辺町ホ…
-
くらし
寄付・寄贈・奉仕活動(敬称略)
◆川辺町社会福祉協議会 ・米15キロ…匿名 ・靴32足…匿名 ・タオル6枚…匿名 ◆ゆうゆう舎川辺 ・ゆうゆう舎かわべ保護者会…金 14,000円
-
健康
国民健康保険・後期高齢者医療保険 被保険者証のお知らせ
令和6年12月2日をもって、被保険者証の新規発行・再発行が終了します。 令和6年12月1日までに制度に加入し、現在、被保険者証をお持ちの方については、お手元の被保険者証記載の期限まで使用することができます。 ◆令和6年12月2日以降に、新たに国民健康保険および後期高齢者医療保険に加入される方について ◇国民健康保険の資格があり、マイナ保険証の登録をしていない方と後期高齢者医療保険の資格がある方には…
-
くらし
川辺町防災フェア「見る・知る・感じる・体験する」
日時:12月15日(日)9時~13時 会場:川辺町中央公民館 主催:川辺町 共催:可茂消防事務組合 ◆参加・入場 無料(どなたでも参加いただけます) ・起震車 ・非常食試食会 ・地震体験 ・初期消火体験 ・応急手当体験 ・消防車乗車体験 ・パネル展示 ・講演会 ・はしご車 乗車体験 ◆タイムスケジュール ◆講演会 時間:11時00分~12時30分 講師:村岡 治道 先生 (清流の国ぎふ 防災・減災…
-
くらし
2025年農林業センサス(農林水産省)~農林業の統計調査にご協力ください~
◆農林業センサスとは? 農林業の実態を把握するために国が定めた大切な統計調査で、全国一斉に実施されます。5年毎に行われる農林業の各種政策に役立てるための極めて大切な調査です。 ◇調査の対象となる方 ・農林業を営んでいる方(農林業を委託している方を含む) ・農林業を営むには至らないが、耕作などしている方 ・農林業を営んでおらず、耕作などもしていないが、一定規模以上の土地を所有している方 など ◇調査…
-
子育て
小学校統合について Q and A
◆進行中の計画 3小学校を統合し、中学校の敷地に義務教育学校(小中一貫校)を新設し、令和12年4月に開校する予定です。 Q1 平成29年度の「川辺町小学校将来構想検討委員会」では、『小中一貫の教育をめざす』とありましたが、どうして義務教育学校にすることにしたのですか? A. 文部科学省調査より、小中一貫教育の成果は学習面・生徒指導面ともに多く報告されています。小中一貫教育を推進するために有効な方法…
-
子育て
川辺町の子育て支援ページ
◆11・12月の行事 ◇児童館・子育て支援センター ・乳幼児対象行事 ・小学生対象行事 ・幼児・小学生対象行事『敬老の日のプレゼント作り』の様子 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◇乳幼児学級 ・11月の予定 ・9月の学級の様子 ※詳細は本紙をご覧ください。 12月の学級はクリスマス会です。 ◆育児相談 保健センター 日程:11月11日(月)・12月3日(火) 受付時間:9:30~10:30 保健師と…
-
くらし
毎月 第3日曜日は「家庭の日」
◆今月の合言葉 『家族が協力して活動を達成しましょう』 ◆令和6年度「家庭の日」啓発図画・ポスター 入選作品紹介 ※詳細は本紙をご覧ください。 ◆大切な時間 米国のヒラリークリントンさんの本を見る機会がありました。その中には、「育児はルーティンとノンルーティンに分けられる」毎日行われる定期的な作業がルーティン。食事や着替え、洗濯、片付けなどのルーティンは、多少手を抜いても誰かに託してもかまわない。…
-
子育て
立志のつどいを開催しました
中学校2年生を対象に「立志のつどい」を9月25日~27日に開催しました。「立志のつどい」とは、14歳を1つの節目とし、親元を離れ、志を誓い立てるという目的で行っている行事です。立志式では、生徒1人1人が漢字1文字を掲げ、将来に向けた決意宣言を行いました。
-
くらし
11月の税
納付は便利な口座振替で ・固定資産税 3期 ・国民健康保険税 6期
-
くらし
上下水道課から皆さんへお願い~ご自宅の公共汚水ますの点検をお願いします~
「公共汚水ます」は、皆さまの敷地内の宅内排水設備と道路内に整備された下水道管を結ぶ施設です。 公共汚水ますは原則、敷地境界線から1m以内に設置されており、下水道管から公共汚水ますまでを町が設置・管理をしています。 公共汚水ますの蓋の破損は思わぬけがのほか、雨水が流れ込むことで汚水が溢れる事故や汚水処理施設に負荷がかかる場合があります。 ※公共汚水ますの蓋には、町章が刻印されています。 公共汚水ます…
-
くらし
水道管の凍結にご注意ください
◆水道管を凍結から守りましょう 気温が低くなると、水道管が凍結し、破裂することがあります。「むき出し」になっている水道管、家の北側などで日の当たらない場所や風当たりの強い場所の水道管は特に凍結しやすいため、早めに凍結防止の準備をしましょう。 ◆水道管の凍結防止方法 「むき出し」になっている水道管や蛇口に、保温材・古い毛布・布きれなどを巻き付け、その上からビニールテープなどを巻いて凍結を防止してくだ…
-
くらし
園芸用土などに浄水発生土はいかがですか
山之上浄水場では、「浄水発生土」を販売しています。 浄水発生土とは、水道水の原料となる河川水に含まれる土や砂などを固めたもので、次の特徴があります。 ・水はけが良い ・固いので崩れにくい ・雑草が生えにくい 肥料や腐葉土と混合させて園芸用土として多く利用されています。 他にも、グラウンド改良材や法面吹付材の材料としても利用されています。興味のある方はお気軽にご相談ください。 料金:1立方メートル当…
-
くらし
安全を 明日へつなぐ 特自検
11月は、建設荷役車両特定自主検査の強調月間です。 労働安全衛生法により、パワー・ショベルなどの車両系建設機械のほか、フォークリフト、不整地運搬車、高所作業車といった建設荷役車両を使用している事業者は、原則1年(不整地運搬車は2年)以内ごとに1回、特定自主検査を行うことが義務付けられています。事故や故障を未然に防ぎ、労働者の安全を守るため、設備の安全性を改めて見直しましょう。 問い合わせ:公益社団…
-
くらし
全国一斉「女性の人権ホットライン」強化週間
夫・パートナーからの暴力や職場などにおけるセクシュアル・ハラスメント、ストーカー行為などの女性をめぐる人権相談に対し、県内の女性人権擁護委員が中心となって電話で相談に応じます。 相談は無料で、秘密は固く守られます。どなたでもお気軽にご利用ください。 相談日:令和6年11月13日(水)~11月19日(火)午前8時30分~午後7時(土日は午前10時~午後5時) ※上記強化週間以外でも、平日の午前8時3…
-
くらし
11月12日~25日まで『女性に対する暴力をなくす運動』が実施されます
暴力は、その対象の性別や加害者・被害者の間柄を問わず、決して許されるものではありません。特に配偶者等からの暴力(DV)、性被害・性暴力、ストーカー行為、セクシュアルハラスメントなど女性に対する暴力は、女性の人権を著しく侵害するものです。それを踏まえ、11月12日~25日までの2週間は『女性に対する暴力をなくす運動』が実施されます。 女性の抱える様々な悩みや配偶者・パートナーなどからの暴力・暴言で悩…
-
くらし
不適正森林開発防止キャンペーン
森林の立木伐採や森林開発をする場合は、森林法に基づく手続きが必要です。 可茂農林事務所では、不適正な森林開発を防止するため、11月を「不適正森林開発防止キャンペーン」期間として指導強化に取り組んでいます。 森林内で不審な「木の伐採」や「新たな建築物や掘削」などを発見した場合は、下記へご連絡ください。 問い合わせ:不適正森林開発110番(岐阜県可茂農林事務所林業課) 【電話】0574-25-3111…
-
くらし
すぐメールかわべに登録していますか?
町からのお知らせや災害情報などの暮らしに役立つ情報をLINEアプリとメールで配信しています。スマートフォンなどで情報を受け取ることができますので、まだ登録されていない方はぜひご登録ください。ご不明な場合は、企画課までお問い合わせいただくか、町ホームページをご覧ください。 ◆LINE 次のいずれかの方法により「川辺町」を友達登録してください。登録後にLINEアプリに通知が届きます。 メッセージに記載…
-
くらし
ガラス工芸の体験をしてみませんか
わくわく体験館では、火曜日および祝日の休館日を除き各種の体験講座を実施しています。 普段見慣れているガラスを使い自分の作品を作り出す楽しさをぜひ体験してみてください。 (土日は、混み合うことがありますので、早めの電話予約をお願いします。) (1)クリスタルキャンドル体験(10月から3月までの体験です) 板ガラスを組み上げてキャンドルスタンドをつくります。 対象:小学3年生以上 参加費:1,300円…
- 1/2
- 1
- 2