広報ぬまづ 2024年5月1日号

発行号の内容
-
くらし
【特集】誇り高い「沼津方式」と新しくなるごみ処理施設[新中間処理施設](1)
あと5回春が来たら新しいごみの中間処理施設が動き出します ■循環型で持続可能(サステナブル)な愛される施設を目指して 香貫山の東麓(とうろく)、上香貫三ノ洞にある沼津市のごみ焼却施設、清掃プラント。市内の小学校に通っていたことがある人なら、社会科見学などで一度は訪れているのではないでしょうか。 また、季節の変わり目の大掃除などで大型のごみが出たときに、自家用車やトラックでごみの持ち込みをしたことが…
-
くらし
【特集】誇り高い「沼津方式」と新しくなるごみ処理施設[新中間処理施設](2)
■新中間処理施設ができると私たちの暮らしはどうなるの? 新しい施設ができると私たちの暮らしはどのように変わるのでしょうか。結論から言えば、私たちの生活が大きく変わることはありません。 しかし、変わることと言えば、私たちが丁寧に分別し排出したごみが、効率的かつ徹底的に資源として生まれ変わること。今から、施設の完成にご期待ください! ◆変わること ○いちばん変わるのはごみ処理施設のイメージかも!? ご…
-
くらし
新茶の季節です!「沼津茶愛飲運動」で沼津茶を全力応援!
今年も新茶の季節がやってきました。市内の農家さんたちが丹精込めて育てたおいしい沼津茶をたっぷり堪能しましょう! ■沼津茶を、知って、飲んで、全力応援!「沼津茶愛飲運動」とは? その名のとおり、沼津茶の愛飲を推進する運動です。 市制100周年を迎えた令和5年度に、市民の皆さんに毎日の習慣として沼津茶を飲んでいただけるよう、市と富士伊豆農業協同組合が「沼津茶愛飲運動」を宣言しました。沼津茶の振興に尽力…
-
子育て
【子育て】『子育て安心 明るい未来のまち』 ひろげよう、子育ての輪!
■イベント 保育士が遊びのお手伝い 「おひさま広場」においでよ 対象:子供とその保護者 ※当日、直接会場へどうぞ。 ※(1)(3)は駐車場があります。 ※汚れてもよい服装でお越しください。 問合せ:沼津っ子ふれあいセンター「ぽっぽ」 【電話】055-952-8077 ■イベント 子育てしている保護者大集合! 地域エンゼルサロンにどうぞ 対象:幼・保・こども園入園前の子供とその保護者 ※詳細は、沼津…
-
イベント
【催し】自転車で心と体をリフレッシュ! 楽しいイベント開催中!
■沼津市×富士市連携ランバイク大会! ランバイクは遊具としてだけでなく競技としても人気が広がっています。沼津市と富士市、それぞれの会場で子供向けのランバイク大会を開催します! 日時:6月16日(日)、8時30分~15時15分 場所:県営愛鷹広域公園テニスコート 対象:2~8歳の子供(保護者同伴) 参加料:1レースあたり2,500円 持ち物:ランバイク、ヘルメット、手袋 申込方法:6月3日(月)、1…
-
くらし
【お知らせ】5月は「消費者月間」消費者トラブルにご注意を!
毎年5月は「消費者月間」です。「サポート詐欺」に関する相談が増加しています。デジタル時代に求められる消費者力を身に付けましょう。 ■注意 「自分は大丈夫!」なんて思わないで!インターネットを利用したサポート詐欺にご注意ください! パソコンにウイルス感染の警告画面が表示されたため、表示された連絡先に電話したところウイルスの除去費用を請求されたので支払ってしまった。 サポート料として、次々と料金を請求…
-
くらし
【お知らせ】その困りごと、ご相談ください
■消費生活に関する相談 問合せ:消費生活センター 【電話】055-934-4841 ■暮らしに関する各種相談 申込み・問合せ:市民相談センター 【電話】055-934-4700 お問い合わせは 各電話番号へ
-
イベント
情報ひろば 催し
■沼津市民憲章講演会 日時:5月30日(木)、15時~16時 場所:市民文化センター大会議室 演題:幸せのヒント~ウェルビーイングって何?~ 講師:石島さわかさん(フリーアナウンサー) 定員:50人(先着順) 申込方法:5月8日(水)、9時から電話、ファクスまたはメールで 申込み・問合せ:沼津市市民憲章推進協議会事務局(地域自治課内) 【電話】055・934・4807【FAX】055・931・26…
-
講座
情報ひろば 講座・教室
■みんなで学ぼう!水の防災・あなたはどう動く? 川やダムについての講義や服を着たまま落水した時の対処法、ライフジャケットの正しい着用法、救助法の体験、自己救助の方法等を学びます。 日時:5月19日(日)、6月16日(日) 時間:(1)9時から(2)13時から 場所:東部スイミングスクール(西沢田) 対象:市内に住む人 定員:各30人(先着順) 申込方法:5月8日(水)、12時から電話、ファクスまた…
-
くらし
情報ひろば 募集
■沼津市奨学金返還支援制度事前エントリー受付中 本市の産業の未来を担う人材の確保や、定住を促進するため「沼津市奨学金返還支援制度」を設けています。 今年度からは対象要件を拡大し、既卒2年目までの人も事前エントリーが可能となりました! 令和7年4月就職予定の人の事前エントリーを受け付けていますので、ご応募ください。 補助金額:奨学金返還金の月額を基礎とし、年間24万円まで 補助期間:奨学金を返還して…
-
くらし
情報ひろば お知らせ(1)
■水道料金納付の夜間相談窓口 日時:5月9日(木)・21日(火)、17時15分~20時 場所:水道部庁舎1階水道サービス課 問合せ:水道サービス課(料金係) 【電話】055・934・4853 ■水道メーターの交換にご協力ください 市が委託した水道工事業者がメーターの定期交換に伺います。 ※該当する人には、はがきで通知します。 問合せ:水道サービス課(料金係) 【電話】055・934・4853 ■5…
-
くらし
情報ひろば お知らせ(2)
■Jアラートの全国一斉情報伝達試験の実施 Jアラートの全国一斉情報伝達試験を実施します。このシステムは、緊急地震速報や津波警報、弾道ミサイル攻撃に関する情報等を、同報無線で瞬時に市民の皆さんに伝達するものです。 日時:5月22日(水)、11時頃 内容「これはJアラートのテストです」を3回繰り返す 問合せ:危機管理課(防災地震係) 【電話】055・934・4803 ■国民年金保険料の「学生納付特例制…
-
イベント
情報ひろば 市民伝言板
このコーナーの催しは参加無料です。 詳細は、お問い合わせください。 ■剣道初心者講習会 日時:5月11日~7月27日の土曜日、9時~12時(全10回) 場所:香陵アリーナ武道場 対象:5歳以上の人 定員:40人(先着順) 申込方法:5月8日(水)から電話で 申込み・問合せ:沼津市剣道連盟 搆(かまえ)さん 【電話】090・5366・2429 ■沼津美術協会展 日時:5月13日(月)~19日(日)、…
-
文化
千本プラザミニギャラリー
■沼津藩五万石水野家と幕末の日本 5月8日(水)~15日(水)、9時~16時30分(最終日は15時まで) ■お気楽写真会の仲間達による「第11回写真展」 5月17日(金)~24日(金)、10時~16時(初日は13時から、最終日は14時まで)
-
くらし
【お知らせ】保健センターからのお知らせ
■新たな予防接種助成等 ○帯状疱疹ワクチン接種費用の一部助成 対象:市内に住民登録のある50歳以上の人 ※助成は、生涯1度限りです。 ※指定医療機関での接種は接種前に、それ以外は接種後に申請してください。 ※指定医療機関では接種費用から助成額を引いた差額を、それ以外では接種費用全額を、接種日に医療機関にお支払いください。 ※申請方法等の詳細は、お問い合わせいただくか市ホームページをご覧ください。 …
-
くらし
【お知らせ】エコ生活に取り組みましょう
沼津市は、温室効果ガス排出量の削減を図り「ゼロカーボンシティNUMAZU2050」を実現するための取組を進めています。環境への負荷低減のため、できることから行動しませんか。 ■クールビズで省エネ推進! 市では、5月1日~9月30日をクールビズ期間とし、室温の適正化、市役所や市所管の公共施設での衣類の軽装化に取り組みます。 地球温暖化を防止するため、冷房時の室温28度でも涼しく効率的に働くことができ…
-
くらし
救急協力医 2024年5月1日(水)~20日(月)
協力医は変更される場合があります 事前に電話またはHPでご確認を!! ○救急協力医テレホンサービス 【電話】055-958-0119 ○ホームページアドレス 【URL】https://www.city.numazu.shizuoka.jp/kyouryokui/ ■夜間や休日のこどもの病気や怪我で受診させるべきか迷ったときはこちらへ 静岡こども救急電話相談 【電話】#8000 または 【電話】05…
-
文化
ぬまづの宝100選さんぽ
■沼津茶と茶の湯・茶会文化 5月1日(水)は八十八夜。愛鷹山の山裾には新芽の清々しい緑色の茶畑が広がっています。 昭和58年、「ぬまづ茶」は皇室献上の栄誉に浴し、市制60周年に合わせてぬまづ茶会が開催されました。今年も5月12日(日)に沼津御用邸記念公園で茶道7流派が集う第42回ぬまづ茶会が開かれ、季節の風情を感じる四季茶会、沼津市芸術祭茶会に代表されるように、沼津では豊かな茶会文化が築かれていま…
-
その他
その他のお知らせ(広報ぬまづ 2024年5月1日号)
■沼津市の住民基本台帳人口(4月1日現在) 人口:18万6,676人 男性:9万2,065人 女性:9万4,611人 世帯数:9万3,608世帯 ■『広報ぬまづ』で検索が付いている記事は、市ホームページの「広報ぬまづ」から詳細をご覧になれます。 ■がいこくごばんこうほうぬまづは、本紙またはPDF版掲載の二次元コードよりご覧ください。 ■広報ぬまづ 2024年5月1日号 No.1712 【URL】h…