広報みしま 2024年6月1日号

発行号の内容
-
その他
COVER PHOTO
市内在住の絵本作家えがしらみちこさんに描いていただきました。 市では、「水の都三島で子育て」と題したキャンペーンを実施していきます(詳細は3ページ)。
-
くらし
三島のまちを支えるサポーター 三島を支える市民の皆さんを紹介「まちサポ」
■No.009 なかざとゆりかご会のみなさん なかざとゆりかご会は、子育ての支援や花壇のお手入れなどを中心に、中郷文化プラザで活動するボランティアサークルです。 ~地域の公民館で活動~ 平成30年度に発足した「なかざとゆりかご会」は、現在8人の会員の皆さんが週に2回、文化プラザ内の「子育て交流室」に来るお子さんやその親御さんと交流を行い、地域の子どもの成長と子育てをサポートしています。 年に一度の…
-
子育て
三島市プロモーション『水の都三島で子育て』
三島に移住してきた人にお話を伺うと、「三島は首都圏へのアクセスも良く、通勤・通学ができることに加え、三島の水辺がとても良く、そのような自然環境の良いところで子育てをしたかったため三島へ移住しました。」という、うれしい感想をいただいています。 そのようなご意見をタイトルにしたプロモーション「水の都三島で子育て」。 今後、三島の水辺環境と子育て支援策について、市内外でPRしていきます。 今回は市の特徴…
-
くらし
みしまライフを応援します!
■移住・就業支援補助金 東京圏から移住し、テレワークなどで働いている人を支援します 補助金額: ・単身世帯 60万円 ・2人以上の世帯 100万円 ※18歳未満の子どもと移住する場合は、子ども1人につき100万円を加算 ※申請年度の4月1日時点で18歳未満の子どもが対象 申請期限:令和7年1月31日(金) 主な要件: ・移住直前の10年間のうち5年以上、かつ直前の1年以上東京23区に在住または東京…
-
くらし
受章おめでとうございます 叙勲・褒章
叙勲・褒章は、国家や公共に対して功労のある人や、社会の各分野で優れた功績のある人などを表彰するものです。叙勲には、春秋叙勲や危険業務従事者叙勲のほかにも、文化勲章などいくつかの種類があります。 ※詳細は本紙5ページをご覧ください。 問合せ:秘書課 【電話】983・2619
-
くらし
主な幹線道路の整備状況をお知らせします
市では、交通ネットワークを構築し、交通混雑の緩和、災害対策や産業の活性化を図る目的で都市計画道路の整備を進めており、現在、谷田幸原線、下土狩文教線、西間門新谷線の3路線で事業を実施しています。これに加え、通学時における児童などの安全を確保するため、錦田大場線などで歩道を新設する通学路の整備を進めています。 主要な幹線道路の整備は、国の交付金を活用し計画立案から用地測量、現況測量、詳細設計、道路用地…
-
くらし
6月は環境月間
さまざまな環境問題が注目されていますが、生活環境を守ることも大切です。 周りの人に迷惑をかけていないか、普段の生活をもう一度見直してみませんか? ■(1)騒音や悪臭に気をつけましょう 音や臭いは人によって感じ方が違います。これからの季節、窓を開ける機会が多くなるので、普段の生活で出る音や臭いに気をつけましょう。 ■(2)犬の糞尿の後片付けは飼い主の最低限のマナーです 犬の糞尿が放置されているとの苦…
-
くらし
みしま情報便 information 1
■〈情報〉近隣建物と住所が同一で困っている場合は申出を 住所(住居番号)に枝番号をつけられます 近接している建物などが付番ルールにより同じ住所(住居番号)になっている場合、申出により末尾に「枝番号」を付番できるようになりました。 対象:住居表示実施区域内で、住所が重複している、または重複のおそれがある建物の所有者 注意事項: ・枝番号を付番した場合、その建物に住んでいる人全員の住民票変更手続きが必…
-
くらし
みしま情報便 information 2
■〈情報〉あらかじめ準備をしておきましょう 風水害への備えはできていますか? 6月以降は梅雨、台風と本格的な出水期を迎えます。大雨に慌てる前に、今のうちから風水害の準備をしておきましょう。次の方法で風水害に備えるための情報を確認できますので、ぜひご活用ください。 ○ハザードマップで危険度を確認 大雨や洪水が起こった時に自宅が浸水するか、近くに崩れてきそうな崖や山があるか把握していますか? ハザード…
-
くらし
みしま情報便 information 3
■〈募集〉仲間たちと過ごす5日間 チャレンジスクール 日時:7月28日(日)~8月1日(木)(4泊5日) 場所:箱根の里・南伊豆臨海学園(南伊豆町) 内容:班別研修、シーカヤック・カッター訓練、キャンプファイヤーなど 費用:1人19,000円 ※医療費は自己負担 対象:25m以上泳げる市内在住の小学4~6年生で、7月7日(日)の児童事前研修、保護者説明会に出席できる人 ※アレルギーの種類・程度によ…
-
くらし
富士山南東消防本部からのお知らせ
■令和7年度採用試験について ○富士山南東消防組合職員募集 今年度から採用試験を前期・後期に分けて実施し、一次試験は適正検査(SPI3)を導入し、全国のテストセンター(オンライン会場含む)で期間中の都合のよい日時に受験可能となりました。 日時:一次試験 ・前期(大学卒・短大卒)…7月8日(月)~7月21日(日) ・後期(高校卒)…9月16日(月・祝)~9月29日(日) 場所:全国のテストセンター会…
-
イベント
お知らせアラカルト「イベント」1
■6月のおはなし会 問合せ: ・図書館本館【電話】983・0880 ・中郷分館【電話】982・5102 ■第14回三島市民活動フェスティバル ○講座「能登半島地震から学ぶ災害の備え」 日時:6月15日(土) 午前10時~午後1時 場所:市民活動センター 会議室 講師:能登半島地震の災害地派遣を経験した市職員 ※講座後お茶菓子交流会実施 ○市民活動パネル展 日時: (1)6月6日(木)~14日(金)…
-
イベント
お知らせアラカルト「イベント」2
■中郷文化プラザ サマーコンサート「週末の吹奏楽へようこそ」 子どもから大人まで楽しめます。 日時:7月27日(土) 開場…午後1時30分、開演…午後2時 場所:中郷文化プラザ 出演:三島市民吹奏楽団 曲目:東京ブギウギ、ちびまる子ちゃんメドレー、オトナブルー、天城越え ほか 対象:市内在住・在勤の人 定員:110人 ※応募多数時抽選 ※1人2枚まで 申込み:6月18日(火)までに電子申請または直…
-
イベント
Pick Up!! 楽寿園 6・7月のイベント・展示会
■イベント(6月中旬~7月上旬) (1)Capyba La Fiesta(カピバ・ラ・フィエスタ) 6月15日(土)~16日(日) カピバラまみれのイベントが再登場。カピバラの写真や動画の展示、講座、グッズ販売 (2)N’sマルシェ 6月22日(土) ティラノサウルスが出現する、県東部や楽寿園でも定番のフードや雑貨の大人気マルシェ (3)Mishima Craft Beer March…
-
講座
お知らせアラカルト「講座・募集」1
■街中ほっとサロン健康講座 日時:6月13日(木) 午後1時30分~2時30分 場所:市役所中央町別館4階 第1会議室 内容:「『健康長寿の秘訣』ってあるのかな?ーヒントは、身近な生活習慣!ー」 講師:田内美津子さん(医師) 対象・定員:65歳以上の市民(30人) 申込み:6月11日(火)までに街中ほっとサロン 【電話】973・4165 問合せ:高齢者福祉政策室 【電話】983・2609 ■銀杏の…
-
講座
お知らせアラカルト「講座・募集」2
■《北上公民館》少年教室(書道B・C)生徒追加募集 日時: ・書道B…第2・第4火曜日 ・書道C…第1・第3金曜日 各午後3時30分~5時30分 場所:北上文化プラザ1階 実習室 内容:1~2年生は硬筆、3~6年生は毛筆を学びます。 ※保護者には掃除当番など係あり 講師:眞鍋久美子さん 費用:年間約8000円(講師料) 対象:市内在住の小学生 定員:各10人程度 持ち物: ・1~2年…2B鉛筆、下…
-
くらし
お知らせアラカルト「講座・募集」3
■令和6年度三島市中学生宿泊研修参加者募集 日時:8月4日(日)~7日(水)(3泊4日) ※保護者説明会、事前研修(1泊2日)、事後研修あり 場所:箱根の里、南伊豆臨海学園(南伊豆町) 内容:班別研修、シーカヤック訓練、カッター訓練、キャンプファイヤーなど 費用:1万7000円 対象:市内在住・在学の中学生 定員:48人 ※応募多数時抽選、応募者が定員の半数に満たない場合、中止する可能性あり 申込…
-
くらし
お知らせアラカルト「福祉」
■令和6年度 前期分 介護者手当を支給します 対象:6月30日(日)までに6カ月以上継続して市に住民票があり、介護保険の要介護3・4・5に該当する65歳以上の人と同居し、かつ生計を同じくして在宅で介護した人 注意事項:6カ月の期間中に1カ月に11日以上、入院・入所(ショートステイを含む)をした場合は対象外 手当額:5万円 ※9月末支給 持ち物: (1)介護を受けている人の介護保険被保険者証 (2)…
-
くらし
お知らせアラカルト「おしらせ」1
■図書館(本館・中郷分館) 6月の休館日 日時:3日(月)、10日(月)、17日(月)、24日(月)、28日(金) 問合せ:図書館 【電話】983・0880 ■生涯学習センター 空調設備更新修繕工事に伴う全館閉館のお知らせ 日時:7月8日(月)~13日(土) 場所:生涯学習センター 注意事項:期間中は、図書館本館・児童センター・青少年相談室などを含めた全館休館。屋外立体駐車場およびロータリー部分も…
-
くらし
お知らせアラカルト「おしらせ」2
■はかりの定期検査 計量法の規定により、2年に1回の定期検査を受けなければ「取引・証明」に使用できません。 集合検査受検者は、事前に(社)静岡県計量協会から送付された通知書に記載の指定場所に、はかりを持参してください。 ○定期検査の対象となるはかり ・販売など「取引」に使用する計量器 ・宅急便の料金特定など「証明」に使用する計量器 問合せ:商工観光まちづくり課 【電話】983・2655 ■パブリッ…
- 1/2
- 1
- 2