広報みしま 2025年2月1日号

発行号の内容
-
その他
COVER PHOTO
中郷温水池から富士山を望むドローン空撮写真です。昨年末から雪が少ない状態が続いていましたが、ようやくきれいな雪化粧を見せてくれました。(1月10日撮影)
-
イベント
令和7年 三島市 二十歳を祝う式典
■人生の大きな節目を迎えた皆さんの二十歳の門出を祝福! 1月12日(日)、市民文化会館にて「令和7年三島市二十歳を祝う式典」が執り行われました。 今年は962人が二十歳を迎え、760人が出席しました。 式典では皆さんを代表して、重倉大揮さんと永田ひかりさんが壇上に立ち、「二十歳の誓い」を述べました。 2人は、「社会に貢献し責任を果たせる大人になるために、成長し続けていくことを誓います。」、「壁に直…
-
くらし
大切なひとやまちを守る消防団の活動
令和6年能登半島地震の際には、関係機関による支援が困難を極める中、地域に密着した消防団が、自らが被災しながらも住民への避難の呼びかけや救助、孤立集落からの住民搬送など懸命な活動にあたり、救援到着後も後方支援や夜間の見回りなど、住民の安心・安全を支えました。 また、令和6年11月の大雨では、160人を超える三島市消防団の団員が一早く出動し市内の混乱を最小限に抑えました。 今、「地域密着性」「要員動員…
-
イベント
2月23日は『富士山の日』
2(fu)2(ji)3(san)&三島市 2月23日は「富士山の日」です。 三島の豊かな自然や風土は、富士山の恩恵を受けています。 イベントへの参加を通じて、市民の心のよりどころ『富士山』について想いをはせてみませんか? ■《参加型》『富士山の日』協賛事業 ○富士山の日記念講演「富士山と三島の湧水群」 日時:2月21日(金) 午後2時~ 場所:生涯学習センター3階 講義室 講師:増島淳さ…
-
子育て
三島市プロモーション 水の都三島で子育て ~子育て相談・発達支援編~
一緒に子育て! 三島市が設置する相談窓口を紹介します! ■こども家庭センター 市では、全ての妊産婦、子ども(おおむね18歳まで)および家庭に関するさまざまな相談に切れ目なく対応するため、『こども家庭センター』を設置しています。 悩みが少しでも軽くなるように、まずは話すことから始めませんか? ○例えばこんな不安… ・初めての出産で心配 ・身近に助けてくれる人がいなくて不安 ・自分の時間が欲しい など…
-
くらし
~あなたの活動を応援します~ ウェルビーイング【幸せ】なまちを目指して
■ウェルビーイングミーティングを開催しました! 令和6年9月に市内4カ所で開催したウェルビーイングミーティングでは、市内で活動をしているシビックプライド(※)の高い人が集まり、地域の幸せについて理解を深めました。 グループメンバーの「やってみたいこと」を自分だったらどうやって応援できるか考えるワークショップでは、「やってみたいこと」に、みなさんからたくさんの「応援」が集まりました。 ※地域をより良…
-
くらし
mishima good pass
■博報堂・加和太建設・三島市『地域創生に関する包括連携協定』事業「mishima good pass」 goodな活動をしている人や想いに触れて、交流して、三島をもっとgoodなまちにしていこう! mishima good passは三島の魅力をつくるgoodな活動にLINEで参加できる・出会えるサービスです。 ・goodな活動情報をまとめて知れる! ・goodなイベントに気軽に参加できる! ・g…
-
くらし
~ひとりで悩まないで~ 三島市生活支援センターへ相談を
■ことわらない なげださない あきらめない 三島市生活支援センターでは、「ことわらない」「なげださない」「あきらめない」の三原則で皆さんの生活を支援しています。 相談無料、秘密厳守。 ○さまざまな生活の立て直しをお手伝い 病院に行きたいけどお金がない、電気・ガス・水道が止まりそう、仕事が見つからないなどの悩みに寄り添います。 ○就職活動から職場定着までのフォローアップ 個別プログラムの就労準備支援…
-
くらし
みしま情報便 information 1
■〈情報〉災害時に自分の力で避難できますか?「避難行動要支援者(ひなんこうどうようしえんしゃ)」名簿の登録調査にご協力を 市では、災害時に自力で避難することが困難で、家族による支援を受けることができず、家族以外の第三者による避難支援を必要とする人(避難行動要支援者)の名簿の整備を進めています。 名簿は要支援者の安否確認、避難誘導などの支援体制づくりに活用されます。災害時には近隣住民の助け合いが最も…
-
くらし
みしま情報便 information 2
■〈訓練〉「自らの命は自ら守る!」大地震発生時の1分間の安全行動 三島市シェイクアウト訓練にご参加ください 地震はいつどこで起こるかわかりません。その時いる場所でどのように行動するかが、わたしたちの人生を大きく左右します。 地震発生直後の安全行動を身につけるシェイクアウト訓練(市内一斉行動訓練)に参加して、「自らの命は自ら守る」行動を実践しましょう。 日時:3月11日(火) 午前10時 対象:市内…
-
くらし
三島駅南口東街区再開発事業
■第49回 再開発ノート 再開発事業の進捗状況 三島駅南口東街区では、市民の宝である地下水に配慮した工事が行われています。 東街区では、既存建物の解体工事が完了し、新築工事が進められています。 本事業は計画当初から地下水保全を大前提としており、杭を打たない直接基礎としているほか、掘削の際も地下水に影響を与えない工法を採用しています。 また、事業者が区域内に地下水観測井戸を設置し、地下水位や水質を計…
-
くらし
連載 ガーデンシティみしま
■三島の美しい風景をあなたの手で 水と緑、文化と歴史、景観など昔からの市民の宝物に、「花」という癒しの彩りを添えることで、誰もが「三島に住みたい、訪れたい」と感じてもらえるまちづくりを皆さまのご理解とご参加により協働で進めていこうとする取り組みです。 ■私も参加しています ガーデンシティ(45) ○企業花壇 三島郵便局(日本郵便(株)) 当社の三島郵便局(南田町)正面玄関前にある花壇は、現在では季…
-
イベント
お知らせアラカルト「イベント」1
■「メルカリShops」を活用粗大ごみなど即売会 家庭から清掃センターに搬入された粗大ごみの中から、まだ使用できる物を販売します。現地で商品を確認・購入し、持ち帰ることができます。 販売する商品:家具、玩具、スポーツ用品ほか 購入方法:現地で商品確認後、「メルカリShops」で商品を購入 ※事前に「メルカリ」のアカウント作成をお願いします。 日時:2月9日(日) 午前10時~11時30分 場所:清…
-
イベント
お知らせアラカルト「イベント」2
■~絵本のまち三島~「楽しいお話がいっぱい! 読み聞かせを楽しもう!」 幼児を対象とした絵本の読み聞かせと、親子で一緒になって簡単な手遊びを行います。 日時:2月27日(木) 午前10時 場所:北上文化プラザ 子育て交流室 ※午前9時~午後5時まで子どもの遊び場としても利用可 講師:図書館職員 対象:幼児とその保護者 問合せ:北上公民館 【電話】987・5950 ■展覧会 江戸の「ぜいたく屋」ー七…
-
くらし
Pick Up!! PayPay クーポン キャンペーン実施中
1月27日(月)からPayPayアプリ上に掲載する「三島市クーポン」を一度だけ取得し、2月1日(土)以降(クーポン獲得後)に対象店舗でPayPay支払いをすると決済額の最大30%のPayPayポイントが付与されます。 開催期間:2月1日(土)午前0時~2月28日(金)午後11時59分まで ※ポイント付与総額が予算に達する見込みがでた場合、早期に終了します。 キャンペーン対象店舗:市内のPayPay…
-
講座
お知らせアラカルト「講座・募集」1
■鳥獣被害対策セミナー 日時:2月13日(木) 午後2時~3時30分 場所:大社町別館1階 防災研修室 内容:イノシシ、シカ、ハクビシンなどの生態、被害対策についてのセミナー 講師:古谷益朗さん(野生生物研究所ネイチャーステーション代表) 対象:鳥獣対策に関心のある人 定員:20人程度 申込み・問合せ:2月12日(水)までに電子申請または農と食のまちづくり課 【電話】983・2652 ■ツリークラ…
-
講座
お知らせアラカルト「講座・募集」2
■年金セミナー開催 60歳以降の生活設計に役立つ年金、健康保険、失業保険についてお話します。 日時:3月2日(日) 午前10時~正午 場所:市民文化会館3階 大会議室 対象:市内在住・在勤の人 定員:先着50人 持ち物:筆記用具、ねんきん定期便(手元にない場合不要) 申込み:2月25日(火)までに電話で(一財)静岡県年金福祉協会 【電話】054・251・2767 問合せ:保険年金課 【電話】983…
-
くらし
お知らせアラカルト「環境・エコ」
■令和6年度第2回 三島市エコエコデー実施結果 令和6年12月13日に交通混雑緩和、公共交通の利用促進、SDGs達成および地球温暖化防止のため、市内協賛事業所が通勤時のノーマイカー、時差出勤、テレワークなどの取り組みを行いました。参加していただいた事業者の皆さん、ご協力ありがとうございました。 参加人数:2277人 参加事業所:22事業所 通勤自家用車削減台数:355台 問合せ:都市計画課 【電話…
-
くらし
お知らせアラカルト「おしらせ」1
■同報無線(声の広報)などを用いたJアラートの全国一斉試験の実施 日時:2月12日(水) 午前11時ころ 内容: (1)市内各所に設置の同報無線のスピーカーおよび防災ラジオから一斉に放送。チャイム音の後に「これはJアラートのテストです」と3回案内があり、その後チャイム音 (2)みしまるホッとメール・市公式LINE配信 (3)市役所の館内放送 問合せ:危機管理課 【電話】983・2650 ■向山古墳…
-
くらし
お知らせアラカルト「おしらせ」2
■マイナンバーカードのオフピーク時手続きにご協力お願いします マイナンバーカードおよび電子証明書は、有効期限の3カ月前から更新手続きをすることができます。 3月下旬から4月上旬(特に週明けおよび週末)にかけて、住所異動の手続きに来庁する人が多く、窓口が非常に混雑するため、混雑する期間を避けた更新手続きにご協力ください。 問合せ:市民課 【電話】983・2602 ■確定申告に必要な書類をご確認くださ…
- 1/2
- 1
- 2