広報ふじのみや (令和6年3月号)

発行号の内容
-
その他
統計
■人口と世帯数(R6.2.1現在) ※( )は前月比 男性:63,561(-52) 女性:64,460(-96) 合計:128,021(-148) 世帯:58,902(-2)
-
くらし
富士宮の特産
■たけのこ 富士宮のたけのこは、定期的に伐採し肥料を与えるなど管理が行き届いた竹林で生産され、柔らかくあくの少ない上品な味が特徴です。 2月中旬から4月下旬に収穫される「内房たけのこ」は、「頂しずおか食セレクション※」に認定されており、さっと湯がくだけであくやえぐみがとれるため、刺身にしても絶品です。 ※多彩で高品質な静岡県の食材から、国内外に誇りうる価値や特長などを備えた商品を、静岡県が独自の基…
-
スポーツ
今年の富士宮はソフトボールが熱い!
今年、ソフトボール競技の国際大会や国内の主な大会が、富士宮市内で開催されます。 世界と日本のトップ選手が、このまちで熱い戦いを繰り広げます。 ■[開催決定]日米対抗ソフトボール2024 JAPAN VS USA ◇第2戦 7月6日(土) 富士山スタジアム 女子ソフトボールの日本代表とアメリカ代表が対戦する「日米対抗ソフトボール」では、世界最高レベルの戦いを間近に見ることができます。 ◇第1戦 7月…
-
スポーツ
富士山世界遺産登録10周年記念 第74回 富士宮駅伝競走大会
2月11日(日)、第74回富士宮駅伝競走大会が開催され、富士宮市役所を発着点とした全6区間32.7キロメートルのコースを、箱根駅伝の常連校から、中学生・高校生・職場の同好会など184チームのランナーが駆け抜けました。 ※詳しくは本紙6~7ページをご覧ください
-
くらし
犬・猫との暮らし方
犬や猫などのペットを飼うときは、近所などでトラブルが起きないように普段からしつけをするなど、マナーを守りましょう。 ■犬との暮らし方 ◆犬を飼うときは □登録し、犬鑑札を首輪などに着ける。 □毎年、狂犬病の予防注射を接種させ、注射済票を首輪などに着ける。 □基本的なしつけをする。 ・決められた場所で排泄させる。 ・ケージに入ることに慣れさせる。 ・「待て」「お座り」「伏せ」をできるようにする。 ・…
-
しごと
[一般事務(大卒)・技術職]富士宮市職員募集
[令和7年度採用 春日程] 第1次試験 4月1日(月)~14日(日) 申込受付:3月1日(金)~20日(水) ◇一般事務(大卒) ◇技術職(土木・建築・電気・機械) 【HP】トップページ→富士宮市について→市政情報→職員採用情報→令和6年度実施の職員採用試験について ■受験しやすい「春日程」 ◇市外・県外にいても ◇民間企業の就職活動と並行して ◇転職を考える社会人も ▽自分の都合に合わせて 第1…
-
しごと
[自分のまちを自分で守る]消防団員募集
市内の消防団には28の分団があり、約670人の消防団員が、仕事をしたり学校へ通いながら活動しています。 ■団員になると 非常勤特別職の地方公務員として、活動に応じた手当の支給や公務災害補償などを受けられます。 火災や地震などが起きたときは、災害現場へ駆けつけ、消火や救助を行います。 災害のないときは、地域の防災リーダーとして、消火・防災訓練や救命講習会、防火啓発などの活動を行います。防災・応急手当…
-
子育て
こども・こそだて
このコーナーでは…「妊娠中・子ども・子育て」に関する情報をお知らせします ■産後ケア事業 産後1年以内で心身の状態や育児について不安のあるお母さんや、沐浴や授乳などの指導を受けたい人は、サポートを受けることができます。 助産所に予約後、保健センターへ申請すると、宿泊型、通所型、訪問型のサポートを受けられます。 詳しくは、市公式ウェブサイトをご覧ください。 ハハラッチウェブサイトでは、助産所の様子や…
-
子育て
こども・こそだて -催し・募集-
■ちびっこ木登り教室&南陵の森ツリーイング教室 ロープを使った木登り(ツリーイング)を体験できます。 日時:4月13日(土)・14日(日)・20日(土)・21日(日) ◇ちびっこ木登り教室 日時:10:00~12:00 対象:4~6歳児と保護者(対象外のきょうだいも応相談) 定員:各日3組(先着順) 料金:1組1,500円(1人追加につき800円) ◇南陵の森 ツリーイング教室 日時:1…
-
子育て
こども・こそだて -お知らせ-
■小・中学校 卒業・入学おめでとうございます ・卒業式 3月19日(火) ・入学式 4月5日(金) 問学校教育課 【電話】22-1184 ■小児慢性日常生活用具購入費助成 電気式たん吸引機や紫外線カットクリーム、ネブライザー、車椅子などの日常生活用具の購入費用を助成します。 対象:小児慢性特定疾病医療受給者証を持ち、在宅療養ができると診断された人(他に購入費用の助成を受けていない人のみ) 申込み:…
-
くらし
いきいきライフ
このコーナーでは…「シニア・健康・医療・介護・障がい」に関する情報をお知らせします ■障がいのある人の困りごとにあなたにできる手助けを ◇障がいを理由に差別をしてはいけません 障がいを理由とする差別をなくし、障がいのある人もない人も、お互いの人格や個性を尊重しながら共に生活できるようにするため、4月に障害者差別解消法が改正され、企業や店舗などでは、障がいのある人の特性や困りごとを理由に、差別をする…
-
イベント
いきいきライフ -催し・募集-
■脳活性化レクリエーション教室 指先や体、言葉を使ったゲームで脳を活性化し、転倒や関節痛、体力や認知機能の低下を予防します。 ◇しらいとデイサービスセンター(上井出1285-1) 日時:5月21日、6月18日、7月16日の火曜日14:00~15:30 ※3日間とも同じ内容です。 申込み:4月1日(月)9:00~しらいとデイサービスセンターへ電話(【電話】54-0168)で ◇デイサービスセンター幸…
-
くらし
いきいきライフ -お知らせ-(1)
■世界自閉症啓発デー ライトアップ 「自閉症や発達障がいを、多くの人に知って欲しい。」というメッセージを込めて、世界自閉症啓発デーと発達障がい啓発週間に合わせて、市役所庁舎を青色にライトアップします。 日時:4月2日(火)18:00~20:00 場所:市役所 正面玄関 問合せ:障がい療育支援課 【電話】22-1145 ■新型コロナワクチン接種 新型コロナワクチンを無料で接種できるのは、3月30日(…
-
くらし
いきいきライフ -おしらせ-(2)
■働き盛りの男性へ 悩みを一人で抱えず誰かに相談してください ◇春は環境が変わり、心が不安定になる人が増えます 3月は、進学や就職、転勤などで環境が変わることへ不安を感じたり、年度末で仕事が忙しく、心や体の疲れを感じることが多い時期です。 特に、中高年の男性は、責任感などから一人で悩みを抱えやすく、自殺者が増加傾向にあります。 ・家に帰りたくない ・男が弱音なんてはけない ・こどもの進学費用 ・職…
-
イベント
見逃せない情報 -催し・募集-
このコーナーでは…「催し・募集・お知らせ・国保・年金・補助・助成・事業者」に関する情報をお知らせします ■富士の巻狩り 狩宿さくらまつり 源頼朝が富士の巻狩りの際に、馬から下りつないだとされる「狩宿の下馬ザクラ」や一面に広がる菜の花が、会場を彩ります。 日時:10:00~15:00 ・4月13日(土) 開会セレモニー、お茶会、狂言 ・4月14日(日) 手すき和紙体験、ふるまい餅 ・両日 舞台公演、…
-
くらし
見逃せない情報 -国保・年金-
■国民健康保険加入者が進学で市外へ転出するときは 大学や短大、専門学校などへの進学のため、市外へ転出するときは学生用の保険証を交付します。 申込み:市役所1階保険年金課窓口で 持ち物: ・学生本人の国民健康保険証と学生であることが分かる書類(学生証・在学証明書・授業料の領収書など) ・学生本人と届出人の個人番号の分かる書類 ・届出人の身元確認書類 ・委任状(別世帯の人が届け出する場合) 問合せ:保…
-
くらし
見逃せない情報 -補助・助成-
■自転車用ヘルメット購入費助成 令和5年4月から、自転車に乗るときのヘルメット着用が努力義務化されました。 自転車用ヘルメットの購入した市民に、費用の一部を補助します。 補助金額:購入費の1/2(上限2,000円) 補助対象:市内の店舗で2月13日(火)以降に購入した、(1)SG(2)JCF(3)CE(4)GS(5)CPSCのいずれかの基準に適合しているもの 申込み:申請書(市役所5階交通対策室ま…
-
くらし
見逃せない情報 -お知らせ-
■人権擁護委員 長田ひとみさん(再任)・犬浦教雄さん(新任)が法務大臣から委嘱されました。(任期…令和8年12月31日) 家庭内や近隣関係などの問題、いじめやいやがらせ、虐待、セクハラなどに関する相談に応じます。 日時:毎月第3火曜日13:00~16:00 場所:市役所1階 相談室 料金:無料 問合せ:市民生活課 【電話】22-1132 ■不用品リサイクルバンク 家庭で不用になった物を無料で譲った…
-
文化
ふるさと再発見!! 歩く博物館
富士宮市は、数多くの文化財が点在する歴史のまちです。まちの魅力的なスポットを訪ね歩き、身近に見て・触れて・感じてみませんか。 ■[万野原新田地区]富士山の水害と防災 富士山には、いくつもの沢があり、大雨が降ったときに、土砂とともに雨水を麓に流す排水路の役割を果たしています。 弓沢川と風祭川の間に広がる万野原には、沢が発達していないため、雨水の通り道となり、かつて万野原や大宮町は多くの被害を受けてい…
-
くらし
暮らしのなかに
一人一人が少し工夫するだけで、誰かの優しい暮らしにつながります。できることから一つずつ、暮らしのなかに取り入れてみませんか。 ■富士山を守り未来につなぐ 富士山SDGs 富士宮市に住む私たちが、これからもずっとこのまちで住み続けるためにみんなで取り組む目標です。 できることから一つずつ、一人一人が意識して行動しましょう。 ここでは富士宮市の取り組みを紹介します。 12 環境への負荷を減らすため、廃…
- 1/2
- 1
- 2