広報ふじのみや (令和6年5月号)

発行号の内容
-
その他
統計
■人口と世帯数(R6.4.1現在) ※( )は前月比 男性:63,327(-219) 女性:64,231(-135) 合計:127,558(-354) 世帯:58,973(+59)
-
くらし
災害から命を守るために
地震や風水害、噴火など、突然起こる災害から自分や家族を守るためには、普段から備えておくことが大切です。 ■住宅やブロック塀の倒壊を防ぐ 過去の地震で倒壊した建物の多くは、昭和56年5月31日以前に建てられたものです。 耐震補強工事を行うと、震度6~7程度の地震では倒壊しないとされています。 ◇わが家の専門家診断(令和6年度で終了) 専門家を派遣し、耐震診断します。 対象:昭和56年5月31日以前に…
-
スポーツ
日米対抗ソフトボール2024 JAPAN VS USA
1998年7月、第9回世界女子ソフトボール選手権大会(現在のワールドカップ)の開催に合わせて、富士宮市(山宮)に本格的なソフトボール専用球場「富士山スタジアム」が建設されました。 その後も富士宮市は、国内外の大会の誘致や競技の普及活動に積極的に取り組んでおり、長年、日本女子ソフトボールリーグや全国大会などの開催地となっています。 ソフトボールは、2028年に開催されるロサンゼルスオリンピックで2大…
-
スポーツ
地元小学生に聞く ソフトボールの魅力
■スピード感・緊迫感のある試合展開・駆け引き ソフトボールでは、ホームベースから投手板や外野フェンスまでの距離、各塁間の距離が野球と比べて短く、豪快でスピード感・緊迫感のある試合が展開されます。 間合いを取りながら、緩急や高低を使って投球する投手(ピッチャー)と、頻繁に内野安打(セーフティーバント)を狙う打者(バッター)との間では、緻密な駆け引きが行われます。 守備に少しでもミスがあると、内野ゴロ…
-
スポーツ
26年前の熱狂! 世界女子ソフトボール選手権大会《激闘編》
オーストラリアを除く上位4チームが、2000年シドニーオリンピックへの出場権を手にする大会として、各チームの意地とプライドをかけた熱い戦いが連日繰り広げられました。 ◎11日間の大会期間中、予選リーグで64試合、決勝トーナメントで11試合が行われた ◎予選リーグで最多打点・最多本塁打を記録した宇津木麗華選手(現・ソフトボール女子日本代表監督) ◎予選リーグで最高打率と最多安打を記録した主将の松本直…
-
その他
春らんまん ふじのみや
3月下旬から4月中旬、暖かな日差しに誘われて、春の花が見頃を迎え、市内各所を彩りました。 ◎稲瀬川 ◎冨士山興法寺・村山浅間神社 ◎富士山本宮浅間大社 ◎城山公園 ◎人穴 ※写真は本紙10ページをご覧ください
-
くらし
災害現場と消防を映像でつなぐ 映像通報システム Live119
◆映像通報システム「Live119」とは 火災や救急などで、スマートフォンから119番通報をしたときに、通報しながら映像や位置情報などを消防指令センターに送ることができるシステムです。 119番通報の内容によって、消防指令センターがLive119の活用が必要と判断すると、通報者のスマートフォンにURL付きのSMS(ショートメッセージサービス)が届きます。 ■スムーズな救命・救急活動につなげるための…
-
子育て
こども・こそだて
このコーナーでは…「妊娠中・子ども・子育て」に関する情報をお知らせします ■ユニークな遊具で遊べる大中里公園 西保育園の隣にある大中里公園には、花をモチーフにした複合遊具や、ハチの巣の形をしたジャングルジムなどがあります。 バリアフリートイレにおむつ替えシートが設置されているので、こども連れでも安心して利用できます。 ◎この記事はハハラッチ「エミリー」が取材しました ■こあら教室 ことばを育む遊び…
-
子育て
こども・こそだて -催し・募集-
■もりのおうち 南陵の森で色水を作って遊びます。 日時:5月25日(土)9:30~12:00 場所:富士山環境交流プラザ対4~6歳児と保護者 定員:5組(先着順) 料金:無料 申込み:5月12日(日)9:00~電話で 問合せ:富士山環境交流プラザ 【電話】59-0050 (休館日:火曜日) ■男女共同参画フォーラム講演会 「『自分らしさ』を育む多様性時代の子育て」をテーマに、実体験を交えて子育ての…
-
子育て
こども・こそだて -お知らせ-
■こどものことで心配事はありませんか ◇学習面 ・漢字をなかなか覚えられない ・本読みで読み間違いがある ・計算ができない ◇行動面 ・友達とうまく関われない ・集団行動がとりにくい ・忘れ物が多い 気になることや思い当たることがある場合は、通学している学校へ相談してください。 相談員と学校の先生が、サポートします。 問合せ:学校教育課 【電話】22-1185
-
健康
いきいきライフ
このコーナーでは…「シニア・健康・医療・介護・障がい」に関する情報をお知らせします ■あなたは大丈夫? 正しく知ろう 《歯みがき》 歯みがきなどで口のケアをすることは、感染症を予防するなど全身の健康を守ることにもつながります。 正しい歯みがきができていないと、歯の表面や歯と歯茎の境目に歯垢(プラーク)が溜まります。歯垢1mgの中には、約1億以上もの細菌がいるため、歯垢を放置すると歯石になり、虫歯や…
-
イベント
いきいきライフ -催し・募集-
■初心者向け筋肉若返り塾 ストレッチやマシンを使ったトレーニングを行い、筋力の若返りを目指します。 日時:7月3日~24日の水曜日(全4回)9:00~12:00 場所:保健センター 機能訓練室 対象:65歳以上の市民で、介護保険未申請または介護保険などの通所サービスを利用していない人 定員:12人(応募多数の場合は抽選) 料金:無料 講師:筋トレ応援隊 申込み:6月11日(火)までに電子申請または…
-
くらし
いきいきライフ -お知らせ-
■不妊・不育症治療費助成 不妊治療や不育症治療を受ける夫婦の治療費を助成します。 対象:こどもがいないまたはこどもが1人の夫婦 内容:令和6年1月~12月末に支払った治療費の自己負担額の1/2(静岡県不妊治療費(先進医療)補助金などを受けた場合は、その額を差し引いた額の1/2) ※限度額は80万円(同一夫婦に1年度2回、通算して5カ年まで) 申込み:1月31日(金)までに申請書(保健センターで11…
-
イベント
見逃せない情報 -催し・募集-
このコーナーでは…「催し・募集・お知らせ・国保・年金・補助・助成・事業者」に関する情報をお知らせします ■芝川日和「梅の里」稲子まつり 梅の販売や出店、ステージ発表、芝川おどりコンテストを行います。 日時:6月9日(日)10:00~14:30 場所:新稲子川温泉ユー・トリオ 問合せ:観光課 【電話】22-1155 ■市営住宅入居者募集 市営住宅の7月入居者を募集します。 申込み:5月13日(月)~…
-
しごと
見逃せない情報 -事業者-
■市公式LINEでクーポンを配信できます 市公式LINEを使って、お店で使える割り引きやプレゼントなどのクーポンを配信できます。 申込み:毎月20日までに電子申請で その他:クーポンは、毎月1日に配信します。 問合せ:広報課 【電話】22-1119 【HP】トップ→富士宮市について→広聴・広報→富士宮市SNS→LINEクーポン
-
くらし
見逃せない情報 -国保・年金-
■離婚時の年金分割制度 離婚した場合、二人の婚姻期間中の厚生年金を分割して、それぞれ自分の年金にすることができます。 離婚後、2年以内に手続きが必要です。 問合せ:富士年金事務所 【電話】0545-61-1900
-
くらし
見逃せない情報 -お知らせ-
■草刈りなどで出た大量の雑草を捨てるときは 草が枯れてから、市の指定袋に入れ、燃えるごみの日に集積所へ出してください。 その他: ・1回につき1袋ずつ出してください。 ・自治会の清掃作業で出た草は、清掃センターへ事前に連絡してから持ち込んでください。 問合せ: ・生活環境課 【電話】22-1137 ・清掃センター 【電話】58-2667 ■固定資産税(家屋)の減額措置 次の改修工事を行うと、翌年度…
-
くらし
見逃せない情報 -補助・助成-
■小規模森林整備補助金 1ヘクタール未満の森林を整備する場合の費用の一部を補助します。 ◇補助金額 整備費用の1/2(上限額50万円) ※森林が道路や河川に接している場合は、整備費用の2/3 対象:市内で森林を所有する個人で、次の全てを満たす人 ・整備する森林面積が1ヘクタール未満である。 ・登記地目または現況地目が山林である。 ・森林法第5条(静岡県地域森林計画)に指定された森林である。 ・市が…
-
文化
ふるさと再発見!! 歩く博物館
富士宮市は、数多くの文化財が点在する歴史のまちです。まちの魅力的なスポットを訪ね歩き、身近に見て・触れて・感じてみませんか。 ■[上野地区]精進川浅間神社と「精進舎] 精進川浅間神社には、精進川の氏神が祀られています。『富士郡神社銘鑑(1929年刊行)』には、精進川村内にあった浅間神社、熊野神社、八幡宮を、文政5(1822)年に合祀※1し、社殿を造営したことが書かれています。 現在も境内には、瘡守…
-
くらし
暮らしのなかに
一人一人が少し工夫するだけで、誰かの優しい暮らしにつながります。できることから一つずつ、暮らしのなかに取り入れてみませんか。 ■富士山を守り未来につなぐ 富士山SDGs 富士宮市に住む私たちが、これからもずっとこのまちで住み続けるためにみんなで取り組む目標です。 できることから一つずつ、一人一人が意識して行動しましょう。 ここでは富士宮市の取り組みを紹介します。 17 市民・企業・行政が一体となり…
- 1/2
- 1
- 2