広報ふじ 令和6年8月1日号

発行号の内容
-
くらし
〔特集 災害に備える〕9月1日日曜日は、富士市総合防災訓練
■大切な命を守るため 訓練に参加しましょう 大正12年(1923年)に発生した関東大震災を教訓として、9月1日は「防災の日」、8月30日~9月5日は「防災週間」と定められています。今年の9月1日も、南海トラフ地震が発生したことを想定し、市内全域で防災訓練を実施します。 当日は、同報無線で訓練広報を行います。災害の状況をイメージし、シミュレーションをしながら自宅などの防災対策も進めましょう。 ◆訓練…
-
くらし
〔特集 災害に備える〕耐震補強~工事で安心なまちづくり〜自分の命は自分で守る
令和6年能登半島地震の家屋倒壊など被害報道を見て、自宅の耐震に不安を抱く人も多いのではないでしょうか。市は、県とともに木造住宅などの耐震化を図るプロジェクト「TOUKAI(東海・倒壊)–0」を進めています。 ○木造住宅の無料耐震診断 昭和56年5月以前に建築された木造住宅を対象に、耐震診断を無料で行います(事前申込が必要です。電話または直接、市役所7階建築土地対策課へ)。 ○計画作成・補強工事の補…
-
くらし
〔特集 戦争と平和〕戦争を知り、平和を考える
終戦から79年。 戦争を体験した人は数少なくなり、戦争は過去のことだと思う人も少なくないかもしれません。 平和を感じることすら薄れてしまう今だからこそ、市内にある戦争遺跡から戦争のことを知り、平和について考えてみませんか。 ◆市内に戦争遺跡があることをご存じですか?この夏、戦争遺跡を訪れてみませんか。 静岡県抑留犠牲者慰霊碑(中島) 戦後、多くの日本人がソ連軍によってシベリアやモンゴルに連行され、…
-
くらし
健康ふじ21計画(2022~2026年) 富士市民の「健康状況」をお知らせします
健康ふじ21計画3は、「すこやかにくらしつながる富士市」を基本理念に、健康寿命の延伸を目指し、様々な取組を推進しています。 その中でも、近年増加傾向にある「大腸がん」と「肥満」について対策の強化を図っています。 ◆知っておきたい「大腸がん」 この20年間で、「大腸がん」で亡くなる市民は増加傾向にあります。 「大腸がん」の県内死亡率を100として比較した場合、富士市は男女とも100を超えています。全…
-
くらし
空き家を放置し続けると、固定資産税の軽減措置がなくなります
誰も住まなくなり、老朽化した危険な空き家が全国的に問題となっています。 市でも、放置されたままの空き家に対する相談が年々増えています。 「管理不全空家」に認定され勧告に至ると、土地の固定資産税が上がります。 ↓空き家の状態の確認(助言・指導) ↓管理不全空家の認定 ↓指導 ↓勧告※住宅用地特例の対象から除外 ○「管理不全空家」とは そのまま放置すれば倒壊する恐れがある空き家を「特定空家」、窓や壁が…
-
くらし
まちかどネットワーク
■発明くふう展で全国入賞 野澤亮太さん ○トイレットペーパーでpH(ピーエイチ)測定 昨年、「富士市発明くふう展」で市長賞を受賞した野澤亮太さん(富士第二小学校6年)の作品が、「第82回全日本学生児童発明くふう展」で、富士市で初めて日本弁理士会会長賞を受賞しました。 発明品は、紙のまち富士市の特産品であるトイレットペーパーに、ブルーベリーの皮の汁を染み込ませた「トイレットpH(ペーハー)“おじいち…
-
くらし
まちのトピックス
■6月8日 トノサマガエルの放流 浮島ヶ原自然公園ほか 市と旭化成(株)富士支社、富士自然観察の会は、生物多様性の保全意識を高めるため、「トノサマガエル放流事業」を実施しています。 2回目となる今回は、公園内の沼にオタマジャクシ80匹を放流。子どもたちは「大きく元気に育ってね」などと話しかけながら沼の中へ放ちました。 そのほか、木の実や石などを使って、カエルを制作するワークショップも開催。会場には…
-
子育て
お知らせ-みらいてらす 見守り託児DAY
■子育て世帯の多様な働き方を支援 子どもと一緒に過ごせる施設、複合型子育て拠点「みらいてらす」をもっと活用しませんか。 ○みらいてらすとは? 閉園した元吉原幼稚園を改修し、令和3年12月にオープンした複合型子育て拠点「みらいてらす」。 1階の子育て支援センターで子どもを遊ばせることができるほか、2階では子どもの様子を見守りながら、仕事や作業、打合せなど多目的に利用することができます。 また、親子で…
-
くらし
お知らせ-都市計画公園の見直し
■富士市都市計画公園の必要性を再検証 都市計画法の手続を行う公園について、説明会を実施します。 ○都市計画公園とは? 都市計画公園とは、都市の健全な発展と機能的な都市活動を確保することを目的に、都市計画法であらかじめ位置や区域などを定めた公園・緑地のことです。 ○なぜ見直しが必要なの? 市では、レクリエーション、防災、環境保全、景観形成などの役割を担う公園・緑地について、その機能を十分に果たすため…
-
しごと
お知らせ-介護の仕事をしてみませんか?
~介護人材の確保・定着・育成に向けて~ 介護の仕事を始めたい人、介護の仕事をする人を応援します。 ■介護に関する入門的研修 これから介護職に携わりたい人が、介護の基本的な知識や技術を身につけることで、介護職に対する不安をなくし、介護職に就くきっかけとするため、研修を開催します。 日時:9月29日、10月5・6日(全3回) 場所:フィランセ 内容: ・介護に関する基礎知識・介護の基本 ・基本的な介護…
-
スポーツ
お知らせ-総合型地域スポーツクラブ
■だれもが・いつでも・どこでも・いつまでも、スポーツを楽しめるまち 総合型地域スポーツクラブは、身近で気軽にスポーツに親しむことができるよう、地域に根差したスポーツクラブです。 ○総合型地域スポーツクラブとは 子どもから高齢者まで(多世代)、様々なスポーツ(多種目)を愛好する人々が、初心者からトップレベルまで、それぞれの志向・レベルに合わせて参加できる(多志向)という特徴を持った、地域住民により自…
-
スポーツ
募集-岩崎恭子水泳教室・水泳大会
トップスイマーたちの高度な技術や、熱い戦いにふれてみませんか 日本を代表するスイマーを講師に招く水泳教室と、招待選手などが高いレベルで争う水泳競技大会を、県富士水泳場で開催します。 ◆岩崎恭子・ミズノスイムチーム水泳教室 子どもたちが高度な技術にふれ、ステップアップできる絶好のチャンスです。この水泳教室をきっかけに、世界に羽ばたく選手を目指しましょう。 日時:10月5日土曜日 開会式…15時〜 教…
-
くらし
お知らせ-ルールを守った屋外広告物を
9月1~10日は「屋外広告物適正化旬間」です。この期間中は、全国各地で違反広告物の是正指導を行うパトロールなど、官民が連携した意識啓発のための取組を実施します。 ◆簡易な違反広告物を撤去します 市では、屋外広告物適正化旬間の取組として、市条例に違反しているガードレールや街路灯など、公共物に掲出されている貼り紙、立て看板等の広告物を撤去します。自宅のフェンスなどに無断で広告物が設置されて困っている場…
-
健康
お知らせ-子宮頸がん予防のために予防接種が有効です
近年、ヒトパピローマウイルス(HPV)への感染により、子宮頸がんにかかる若い女性が増えています。希望する人は、早めに予防接種を受けましょう。特に、キャッチアップ接種(HPVワクチン接種を逃した人のための接種)対象者は、今年度が公費で接種できる最終年度です。 対象者:平成9~19年度生まれで、過去にHPVワクチンを合計3回接種していない女性 接種期限:令和6年度末(令和7年3月31日) 接種費用:公…
-
くらし
暮らしのたより-お知らせ
◆供養済の「御精霊様(おしょうろうさま)」を収集します お盆後に排出される供養済みの「御精霊様」を、各地区の燃えるごみ収集日に収集します。 日時: 月曜日・木曜日地区/8月19日月曜日 火曜日・金曜日地区/8月20日火曜日 方法:当日の午前8時30分までに、燃えるごみの集積所に出してください。 ・燃えるごみとは別にして、「御精霊様」でまとめて置いてください。 ・燃えるごみの指定袋を使う必要はありま…
-
くらし
暮らしのたより-「富士のふもとのグルメコンテスト」の結果発表
5月25日土曜日に行われた「富士のふもとのグルメコンテスト」の結果を発表します。 ●グランプリ受賞(各部門の得票数1位) ●金賞受賞(各部門の得票数2位) 問合せ:商業労政課 【電話】0545-55-2907
-
文化
暮らしのたより-富士山かぐや姫ミュージアム
●展示室2 富士山の玉手箱 特集展示「富士山登山絵図」 日時:9月29日日曜日まで ●夏のテーマ展 富士・沼津・三島三市博物館共同企画展 石器とくらし~愛鷹・箱根西麓の旧石器文化とその周辺~ 日時:9月7日~10月20日 9月の休館日:2・9・17・24・30日 問合せ:【電話】0545-21-3380
-
くらし
暮らしのたより-8月の水道料金・公共下水道使用料
納入期限:8月30日(金)まで (納入通知書は、8月中旬に郵送します) 口座振替日:8月28日(水) ●納入は便利で確実な口座振替で 申込み:直接、市指定金融機関の窓口へ 持ち物:通帳・印鑑(届印)・水栓番号(各世帯配付の「使用水量等のお知らせ」に記載) ※納入は2か月に1回です(地区によって納入月が異なります)。 問合せ:上下水道お客様センター 【電話】0545-67-2873
-
くらし
暮らしのたより-募集(1)
◆「のぞいてみよう国際交流ボランティア」参加者 日時:9月8日日曜日13時30分~ 場所:富士駅北まちづくりセンター 内容:FILSについて紹介、部会の説明と紹介、ボランティアによる活動内容の紹介、グループワークと交流会 対象:ボランティアに興味がある人、外国人との交流に興味がある人/30人程度(応募者多数の場合、抽せん) 申込み:8月15~31日に、直接または電話で国際交流ラウンジFILSへ(火…
-
くらし
暮らしのたより-募集(2)
◆令和7年4月採用 富士市職員採用試験(秋日程)第一次試験日程 申込期間:8月19日月曜日まで(必着) ※詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。試験内容・申込書などは、市役所8階人事課、各地区まちづくりセンターで配布(市ウェブサイトからもダウンロード可)します。 問合せ:人事課 【電話】054-55-2711 ◆会計年度任用職員登録(小・中学校給食調理員) 日時・場所:費用:職種によって異なりま…
- 1/2
- 1
- 2