広報ふじ 令和6年12月1日号

発行号の内容
-
くらし
年末年始のお知らせ
年末は大掃除をする家庭が多く、ごみの排出量が増加する傾向があります。 また、年明け最初の収集日は、通常の3倍以上のごみが出されます。ごみの減量にご協力ください。 ■ごみ ◇年末年始のごみ収集日と新環境クリーンセンターへの持込み ・ごみは収集日の8時30分までに決められた集積場所に出してください。 ・ごみの収集日については、「令和6年度ごみのカレンダー」または、ごみ分別アプリ「さんあ〜る」でご確認く…
-
くらし
皆さんの声を市政に生かす 令和6年度 世論調査(よろんちょうさ)結果報告
市は、市民の皆さんの意見や要望を市政に反映させるため、毎年世論調査を実施しています。6月に行った世論調査の結果がまとまりましたので、一部を抜粋してお知らせします。 今回の調査にご協力いただいた皆さん、ありがとうございました。貴重なご意見を参考に、今後の市政運営を行っていきます。 ※詳しい調査結果は、各図書館や市ウェブサイトでご覧になれます。 テーマ:「市民活動」、「消費生活」、「生物多様性」 対象…
-
くらし
市内初 自動運転の公道実証運行を実施します
◆自動運転の社会実装に向けた取組 全国的に公共交通は、ドライバーの高齢化や人手不足が深刻化し、サービスの維持が困難な状況となっています。 国は、自動運転サービスの実現に向けて自治体や企業へ支援を行うなど様々な取組を実施しています。 本市においても、将来に渡って地域公共交通の維持・確保を図ることを目的に、自動運転の実現を見据えた取組を進めています。 ◆市の取組(昨年度〜今年度) 昨年度は、9月に中央…
-
くらし
令和7年2月3日からひまわりバスが変わります
◆乗りたいときに 予約する AIオンデマンドバス「のるーとひまわり」 富士急静岡バスがまちなか循環バスとして運行している「ひまわりバス」が、運行内容を大きく変えAIオンデマンドバス「のるーとひまわり」として生まれ変わります。 ▽今までと何が変わるの? (1)時刻表がなく、予約に応じて柔軟に運行 (2)決まったルートがなく、区域内を柔軟に運行 (3)LINEやアプリ、電話での予約により運行 この3つ…
-
子育て
子育て世帯のUターンを応援します!(子育て世帯Uターン支援補助金)
補助金の申請には、事前に計画書の提出が必要です。 計画書の提出は、転入の3か月前から転入後6か月以内に行う必要があります。 詳しくは、市ウェブサイトをご覧いただくか、移住定住推進室へお問合せください。 ◆子育て世帯Uターン支援補助金とは? 富士市出身の子育て中の人が、県外から再転入(Uターン)をする場合、次の費用の一部を最大50万円補助します。 ○引越しをサポート ・県外からの引越し費用 ・賃貸住…
-
イベント
田子の浦港のにぎわいづくり
田子の浦港漁協食堂からふじのくに田子の浦みなと公園までを「田子の浦港プロムナードゾーン」として活用しているのをご存じですか?市は、港のにぎわいづくりに取り組んでいます。 【12月のイベント】 ◆がついているイベントは、富士市田子の浦港にぎわいイベント開催事業補助金の対象事業です。 ●田子の浦港ライトアップ・イルミネーション 日時:12月12〜25日 17〜20時 ※点灯式を12月12日木曜日17時…
-
くらし
合理的配慮の提供
~ご存じですか?障害者差別解消のための法律があることを~ 毎年12月3日から9日までは「障害者週間」です。 障害や、障害のある人への関心と理解を深めていただくため、障害者差別解消法と合理的配慮の提供について紹介します。 ◆虐待かも?と思ったらすぐ連絡! 障害者虐待110番 ・市障害者虐待防止センター【電話】0545-55-2761 ・県障害者虐待防止センター【電話】054-221-2352 ◆障害…
-
くらし
障害者手帳の申請方法
障害者手帳は、障害によって日常生活に支障のある人などに交付される手帳で、「身体障害者手帳」、「療育手帳」、「精神障害者保健福祉手帳」の3種類があります。 手帳が交付されると様々なサービスを受けることができ、利用することで生活の幅が広がったり、社会に参加しやすくなったりするというメリットがあります。 ◆身体障害者手帳(赤色) 対象:病気やけがによって身体(上下肢・体幹・視覚・聴覚・音声言語・心臓・腎…
-
くらし
職員の給与などを公表します
市職員の給与や人事について、透明性を高めるために毎年公表しています。さらに詳しい内容は、市ウェブサイトに掲載しています。 ■会計年度任用職員の任用状況 会計年度任用職員とは、地方公務員法第22条の2第1項の規定に基づき、一会計年度内(4月1日から翌年3月31日まで)を任期として任用される非常勤職員です。 問合せ:人事課 ・人事に関して【電話】55-2711 ・給与に関して【電話】55-2712 【…
-
くらし
まちかどネットワーク
■見上げてみよう!夜空の星を 鷹岡天文クラブ ▽星の世界を鷹岡中学校で 鷹岡中学校の校舎の屋上に、大型の反射望遠鏡が設置された「天体ドーム」があることを知っていますか。1990年代後半に、使用頻度が少なくなり、一時は閉鎖状態になってしまいました。しかし、生徒や保護者の「鷹岡中学校のシンボルである天体ドームを復活させてほしい」という声が高まり、約20年前に修復。見事復活した天体ドームは、現在も地域で…
-
くらし
まちのトピックス
■10/13 ベルテックス静岡・パブリックビューイング 旧吉原東中学校 市とチャレンジタウン協定を結ぶプロバスケットボールチーム「ベルテックス静岡」の試合を大画面で観戦する、パブリックビューイングを開催。このイベントでは、富士市立高校の生徒の発案・協力により、生徒たちが飲料の販売やキッズスペースの運営などを行いました。 専属チア「VELUNA(ベルーナ)」のパフォーマンスに加え、富士市立高校のチア…
-
くらし
まちづくりに関する住民アンケート
■各地区で、住民アンケート調査を実施します 持続可能なまちづくりのため、各地区と市が協働し、まちづくりに関するアンケート調査を実施します。 ▽住民アンケートとは? 近年、人口減少や少子高齢化の進行、ライフスタイルの変化に伴い、地域課題の多様化・複雑化が一層進んでいます。 また、地域コミュニティを支えている最も身近な町内会・区においても、加入率の減少など、まちづくりを取り巻く状況は変化しています。 …
-
しごと
ユニバーサル就労支援センター
■生活や仕事のことで、困り事はありませんか ユニバーサル就労支援センターは、仕事のことはもちろん、生活のことなどあらゆる相談に応じ、相談する人の状況に合わせて適切な支援を提案します。相談内容によっては、ほかの相談窓口と連携して支援します。 ▽生活相談 「生活費が足りない」、「借金が返済できない」、「家賃を滞納していて家を出なくてはいけない」など、生活上の困り事について相談に応じます。 ▽就労支援 …
-
くらし
多様な性の在り方を尊重するために
■誰もが ありのままに 認め合って 社会にはいろいろな人がいます。誰もが否定されることなく、輝ける社会にしていくために、私たちに何ができるのか考えてみませんか。 ◇LGBTを知っていますか? L…レズビアン 女性を好きになる女性 G…ゲイ 男性を好きになる男性 B…バイセクシュアル 異性を好きになることもあれば、同性を好きになることもある人 T…トランスジェンダー 生まれたときに割り当てられた身体…
-
くらし
税制改正のお知らせ~令和7年度から変わります~
令和7年度市民税・県民税の申告(令和6年分確定申告や年末調整)から適用される主な税制改正についてお知らせします。 ◆住宅ローン控除に関するお知らせ 住宅ローン控除について、令和6年中に新築または買取再販の一定の省エネ住宅に入居した場合、特例対象個人*に限り、住宅ローン控除の借入限度額に係る上乗せ措置が行われます。 また、合計所得金額1000万円以下の人を対象に床面積要件が緩和されます。 *特例対象…
-
子育て
ファミサポ提供会員募集
■仕事と子育ての両立支援に向けて 働くお父さんお母さんが安心して仕事と育児を両立できるように、提供会員として一緒に活動してみませんか? ▽ファミサポとは? ファミリー・サポート・センターの略称で、依頼会員(子育てのサポートをしてほしい人)と、提供会員(サポートをしたい人)がセンターに登録をして、センター職員の橋渡しにより、会員同士が有料で一時的に子育てをサポートし合う会員組織です。 ▽どんなサポー…
-
くらし
発見!となりの活躍市民
私たちの暮らしの身近には、まちをよりよくするために、あらゆる分野で市民活動に携わっている人がいます。このコーナーでは、まちのために活躍している皆さんを紹介します。今回紹介するのは、富士市で初めて女性のまちづくり協議会会長になった、田子浦地区まちづくり協議会会長の柿並光江(かきなみみつえ)さんです。 ◆みんなが楽しめて、参加しやすいまちづくり 子どもが小学生の頃からPTAの一員として地区に関わり始め…
-
くらし
暮らしのたより-お知らせ(1)
■第16回富士山おむすび計画「食育弁当コンテスト」 市内中学生を対象とした食育弁当コンテストの二次審査を、インターネット投票で行います。どなたでも気軽に投票できます。詳しくは、市ウェブサイトをご覧ください。 日時:12月5~15日 問合せ:地域保健課 【電話】67-0201 ■「ふじ市民文芸」第61号審査結果 審査の結果、各部門の市民文芸賞の受賞者が決定しました(敬称略)。 ※受賞者は本紙をご覧く…
-
くらし
暮らしのたより-お知らせ(2)
■令和6年度前期(令和6年4月1日~9月30日)住民基本台帳の一部の写しの閲覧状況 問合せ:市民課 【電話】55-2746 ■年末年始の発熱時に備えましょう 年末年始は、救急医療機関が大変混雑することが予想されます。 新型コロナウイルス感染症と季節性インフルエンザの流行に備え、薬局で解熱鎮痛剤と検査キットを早めに購入し、各家庭で常備しましょう。 ※検査は、発熱後12~24時間以上経ってから実施して…
-
くらし
令和7年版 市民暮らしのカレンダーをご活用ください!
11月下旬から町内会・区を通じて配布しています。 ◆希望者には追加配布を行います 追加配布の方法は窓口配布か、郵送配布(ゆうパケット着払い)のいずれかです。 ※電話での受付は行いません。 部数:1世帯1部 ※配布予定数がなくなり次第終了します(予約・取り置きは不可)。 ▽窓口の場合 配布開始日:12月16日月曜日 配布場所:市役所2階総合案内 ※住所・氏名の記入をお願いしています。 ▽郵送(ゆうパ…
- 1/2
- 1
- 2