広報ふじ 令和7年1月1日号

発行号の内容
-
くらし
新年のご挨拶
明けましておめでとうございます ■富士市長 小長井義正(こながいよしまさ) 皆様におかれましては、健やかに新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。 昨年は、元日の能登半島地震に始まり、各地で地震や豪雨など自然災害が相次ぎ、さらに8月の日向灘地震では南海トラフ巨大地震の臨時情報の発表により、本市でも緊迫した状況となるなど、改めて危機管理、防災対策の重要性を認識した年でありました。 令和7年の干支であ…
-
その他
お年玉プレゼント
毎年恒例の市民限定お年玉プレゼント企画です。 ぜひ、お申し込みください! ■応募方法 1月15日(水)(必着)までに、市ウェブサイトで電子申請するか、郵送で、件名「1月号プレゼント」・下記のアンケートの答え・希望賞品(A〜Jから1つ)・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・年齢・電話番号を記入し、〒417-8601 富士市役所シティプロモーション課「広報ふじ係」へ ※応募者多数の場合、抽せんになります…
-
くらし
本と出会う(1)
市内には図書館や図書館分室のほかに、各地区を巡回している移動図書館など、本とふれあうことのできる場所がいくつもあります。 今回は、今話題の富士市出身の作家や図書館司書のお気に入りの本、便利なサービスなどを紹介します。 本と出会い、新たな世界をのぞいてみませんか。 ●富士市出身。昨年の本屋大賞受賞 宮島未奈 「成瀬は天下を取りにいく」新潮社 滋賀県大津市を舞台に、我が道をいく主人公・成瀬あかりの出来…
-
くらし
本と出会う(2)
■ご存じですか?図書館の4つの便利なサービス 令和6年9月にシステム変更を行い、スマートフォンで便利に貸出できる機能をはじめ、読書をさらに楽しんでいただくためサービスを新たに導入しました! 子育て世帯にお勧めの、子どもと一緒に読書を楽しめる内容もあります。 ぜひ、ご活用ください。 [1]ふじ電子図書館 ふじ電子図書館は令和4年からスタートした、インターネット上の図書館です。 自宅や外出先など、イン…
-
子育て
おいしい給食いただきます!
いろいろな人が、子どもたちの健康と楽しい毎日のために、心を込めて学校給食をつくります。 今日も学校中に、幸せな香りと笑顔があふれています。 ※詳細は本紙をご覧ください。
-
くらし
所得税、市民税・県民税の申告(1)
■令和6年(2024年)分の申告時期になりました。期限までに申告してください 所得税、市民税・県民税の申告はお早めに! ※所得税の確定申告をした人は、原則として市民税・県民税の申告は必要ありません。 所得税・復興特別所得税、贈与税:3月17日月まで 個人事業者の消費税、地方消費税:3月31日月まで ◆所得税の確定申告が必要な人 次に当てはまる人は、所得税の確定申告が必要です。 ・事業、不動産、譲渡…
-
くらし
所得税、市民税・県民税の申告(2)
■市民税・県民税 3月17日(月曜日)まで ◆申告会場のご案内 日時:2月17日月曜日~3月17日月曜日 9時~16時30分 (土・日曜日、祝休日を除く) 場所:消防防災庁舎7階大会議室 市民税・県民税申告書は2月6日木曜日頃、昨年の申告で送付を希望した人に発送します。各地区まちづくりセンターでは市民税・県民税申告書と医療費控除の明細書を配付します。 ▽申告の際はご注意を! ・市民税・県民税の申告…
-
健康
職場の健康づくりをお手伝いします
市では、働き盛りの人の健康対策として「ふじ職域健康リーダー」の設置を進めています。 この制度は、平成18年からスタートし、現在市内154事業所で設置されています。 40~64歳までの働き盛り世代において、メタボリックシンドロームや、高血圧の予備軍・該当者が、富士市は県と比較して多くなっています。メタボリックシンドロームや高血圧の状態が長く続くと、脳血管疾患や心疾患にかかるリスクが上がります。 そこ…
-
イベント
ものづくり力交流フェア
■ものづくり企業展示会 ものづくり力(りょく)2025 富士市を代表する企業 総勢約100社・団体が大集結! 2/7(金曜日)・8(土曜日) 10時~16時 場所:ふじさんめっせ 来場前に事前登録をお願いします 富士市の産業を支えるものづくり企業の高い技術力や革新的な取組を市内外に広く発信し、新たな企業間交流の促進や、将来のものづくりに携わる担い手づくりを目的に「産業交流展示会」を開催します。 ◆…
-
しごと
富士市男女共同参画 市民推進員・事業所等推進員を募集します!
現在、市内26地区から推薦いただいている「男女共同参画地区推進員」は、令和7年度から公募にします。市内全域で活動する「富士市男女共同参画推進員(市民推進員)」として活動してみませんか。また、事業所などにおいても「富士市男女共同参画推進員(事業所等推進員)」を設置し、ジェンダー平等の視点を成長戦略につなげていきませんか。 ◆市民推進員 活動内容:男女共同参画に関する推進・普及に向けた活動 ・講演会や…
-
くらし
まちかどネットワーク
■毎週土曜日に朝市を開催! 岳南富士地方卸売市場 ○市場を知ってもらうために 富士市田島にある岳南富士地方卸売市場で、一般市民に向けた朝市が開催されているのをご存じですか? この朝市は、主に毎週土曜日(祝日を除く)の8時から11時まで行われています。5店舗ずつある仲卸店と附属店のほかに、出店を希望する店舗が軒を連ね、旬の野菜や魚、菓子、乾物などの加工食品を販売。安くて新鮮な食材を求め、朝早くからお…
-
くらし
まちのトピックス
■11/2・3 第37回富士市産業まつり商工フェア 中央公園 富士市の産業の魅力を伝えるため、市内の企業や団体が一堂に会し、富士地域ならではの特産品などの販売や、ステージイベントなどが行われました。 初日は雨となってしまいましたが、2日目は秋晴れのイベント日和となりました。飲食エリアでは、地元グルメや各店の自慢の品が並び、行列ができるブースもありました。会場内で開催された体験エリアでは、親子連れの…
-
くらし
お知らせ-富士市空き家バンク制度
■あなたの空き家を登録しませんか? 空き家バンク制度は、市が宅建業者と協力して、空き家を利用したい人に紹介する制度です。「売りたい」「貸したい」など、空き家を所有している人は、ぜひご活用ください。 ▽利用の流れ 【1】事前相談 住宅政策課に連絡し、次の要件を確認する。 ・個人所有の空き家であること ・暴力団等の所有でないことなど 【2】宅建業者との媒介契約 宅建業者と売買または、賃貸の媒介を依頼す…
-
しごと
募集-市民プロデュース講座 受託者
■ご自身が主体となって講座を企画・運営してみませんか? 市民プロデュース講座は、学んでみたいことや取り組んでみたいことを、市民の皆さんが主体となって企画・運営する講座です。令和7年度後期(11月以降)開講の受託者を募集します。 対象:市内在住・在勤・在学の人が中心となって組織し、次の4つの条件を全て満たす団体または個人 (1)講座の企画・運営などに関する書類の作成・提出をすること (2)講座運営に…
-
しごと
募集-富士市消防団 団員募集中!
■あなたのやってみたいが役立つ場所 火災だけでなく、災害時にあなたが住む地域を守るために活動する消防団。あなたも消防団員として、活動しませんか? ▽消防団員とは? 消防団員は、消防士とは異なり、火災や災害発生時に自宅や職場から現場へ駆けつけ、その地域で生活する経験を生かした消火活動や救助活動を行う、非常勤特別職の地方公務員です。 ▽消防団の特性 地域とのつながりが深く、水利や地形など、地域の各種事…
-
イベント
イベント-第37回 富士市国際交流フェア
■「心通い合う多文化共生のまちふじ」を目指して 市内在住の外国人や市内で活動する国際交流団体・ボランティア団体が集合!いろいろな国の踊りや料理、民族衣装など、外国の文化を楽しめるイベントです。 日時:2月2日(日曜日)10~15時 場所:ふじさんめっせ ○屋内展示 市内で活動する国際交流団体・ボランティア団体が、活動内容を展示発表します。 様々な国の特産品。団体で作った作品の販売コーナー、日本の伝…
-
くらし
暮らしのたより-お知らせ
■第34回富士本町軽トラ市 日時:2月2日日曜日 9時30分~14時 場所:富士本町通り 内容:商店街を歩行者天国にして、軽自動車で地元の新鮮な野菜や果物・食品・雑貨などを販売 ※当日9時〜15時の間、交通規制を行います。ご協力をお願いします。 問合せ: 富士本町商店街振興組合【電話】61-0715 商業労政課【電話】55-2907 ■新病院建設基本構想 意見提出フォームを設置します 中央病院ウェ…
-
文化
暮らしのたより-富士山かぐや姫ミュージアム
●展示室2 富士山の玉手箱特集展示 「武田弘富士山コレクション展」 日時:1月4日~5月6日 ●春のテーマ展 浮世絵版画の世界 日時:2月1日~4月13日 休館日:2月3・10・12・17・25日 問合せ:【電話】21-3380
-
しごと
暮らしのたより-募集
■学生×若手社員ぶっちゃけキャリアトーク参加者 学生の皆さんの就職に対する疑問や不安、就活のコツ、仕事のリアルからプライベートの過ごし方まで、市内企業の若手社員に直接聞いてみましょう。 日時:2月8日土曜日 10時~12時 場所:ふじさんめっせ会議室 対象:令和8年3月以降に卒業予定の学生など/20人(応募者多数の場合、抽せん) 申込み:2月6日木曜日までに、市ウェブサイトで電子申請 問合せ:商業…
-
くらし
暮らしのたより-フードドライブにご協力をお願いします!
フードドライブは、家庭などで眠っている食料品の寄附を皆さんにお願いするキャンペーンです。認定NPO法人「フードバンクふじのくに」が行政などの生活相談窓口と連携し、生活困窮者などへ無料で食料を提供するフードバンク事業の一環として行います。 寄附していただいた食品は、行政や各種支援団体を通じて、食べるものがなくて困っている人々へ渡ります。 日時:1月6〜31日(時間は、各施設の開館時間に準じます) ※…
- 1/2
- 1
- 2