広報やいづ 2024年9月1日号

発行号の内容
-
くらし
認知症になっても安心して暮らせる街♡焼津市 抱え込まずに皆で笑顔で暮らそう
〔今月は認知症月間〕 焼津市では、住み慣れた地域で自分らしく暮らし続けることができるためのまちづくりを目指し、さまざまな取り組みをしています。 自身や家族が認知症になっても、さまざまなサポートがあるので、抱え込むことなく相談することができます。 ■認知症って? 認知症は、脳の疾患により認知機能が低下し、日常生活に不具合が生じる状態をいいます。老化による物忘れとは異なる特徴(下図)があり、早期発見や…
-
その他
市議会9月定例会の開催
本会議日程・内容: ・第1日…9/2(月)(議案上程) ・第2日…9/17(火)(一般質問) ・第3日…9/18(水)(一般質問) ・第4日…9/19(木)(一般質問・質疑) ・第5日…10/3(木)(採決) 委員会日程:9/20(金)・24(火)、10/1(火) ※日程・内容は変更される場合があります。 時間:9:00〜 内容:令和5年度一般会計ほか11会計の決算審査 など 本会議を傍聴できる場…
-
くらし
地震発災時初動訓練 焼津市シェイクアウト訓練
シェイクアウト訓練とは、地震の際の安全確保行動「まず体を低く、頭を守り、動かない」を身に着けるための1分間の訓練です。 9/26(木)10:00に市内全域でサイレン放送を流し、実施します。 ■訓練の流れ 9/26(木)10:00に、同報無線や防災メールで一斉に合図します。それに合わせて訓練を実施してください。 ■訓練1 必須訓練 3つの安全確保行動「まず体を低く、頭を守り、動かない」を1分間実施 …
-
くらし
12月2日~ 現行の保険証は廃止されます 「マイナ保険証」の利用登録を
今年12月2日以降、現行の健康保険証は廃止されます。マイナンバーカードを保険証として使用する「マイナ保険証」をご活用ください。 ■保険証の廃止 国民健康保険、後期高齢者医療制度に加入している場合、12月1日の時点でお手元にある保険証は有効期限まで使用できます。有効期限が切れるまでは破棄せず保管してください。 マイナ保険証を利用するためには利用登録が必要です。登録はマイナポータルや医療機関のカードリ…
-
くらし
新婚生活を応援します
結婚後、焼津市で新たな生活を始めるための新居住宅費や引っ越し費用などを助成します。 対象: ・令和6年1月1日~令和7年3月10日に婚姻届を提出し、受理された夫婦(受理された時点で夫婦ともに39歳以下) ・令和5年中の夫婦の合計所得額が500万円未満 ・補助金交付申請時に申請に係る住宅に住所を有している ・補助金の交付を受けてから1年以上、申請に係る住宅に定住する意思がある など 補助対象経費:4…
-
くらし
〔9月・10月は「行政相談月間」です〕行政相談をご存じですか
行政相談では、国の仕事、行政のサービスや手続きに関する意見などを受け付け、解決を図ります。 相談会場・日時: (1)市民相談室(市役所本庁舎3階)…第1月曜日13:00~15:30 (2)大井川福祉センター「ほほえみ」…第3木曜日13:00~15:30 ※予約不要、相談無料、秘密は厳守します。 〔行政相談員は本紙をご覧ください〕 問合せ:市民相談室 【電話】626-1133
-
くらし
〔動物愛護週間 9/20(金)~26(木)〕動物と人が住みよい環境に
動物を飼育する場合は、動物を命あるものとして慈しみ、必ず最後まで責任を持ちましょう。地域の中には動物が嫌いな人もいます。9/20(金)~26(木)の動物愛護週間を機に、動物と人が住みよい環境となるよう、飼い方マナーを確認してみましょう。 ■猫を飼っている皆さんへ ・市への登録をする(無料) ・室内で飼う ・不妊・去勢手術をする ■飼い主のいない猫に餌を与えている人へ ・飼い主のいない猫に無責任に餌…
-
講座
〔募集〕犬の飼い方講座~災害時のために備えること~
犬を飼うに当たっての心構えのほか、災害時の備えや避難所で過ごすための基本的なしつけについて学びます。 対象:これから犬を飼いたいと思っている人や、すでに犬を飼っている人 日時:9/28(土)9:30~11:30(受け付け9:00~) 会場:大富地域交流センター大集会室 定員:20人(申込順) 申込方法:9/3(火)以降に電話で申し込む 申込・問合せ:環境課 【電話】626-2153
-
くらし
手間をかけずに売ることができるかも! 不要品を捨てる前にリユースを検討しませんか?
市では、不要品の一括査定サービス「おいくら」を運営している(株)マーケットエンタープライズと連携協定を締結し、より一層ごみ排出量削減に努めることとしました。 不要品をごみとして捨てる前に「おいくら」を利用してリユースに挑戦してみましょう。 ■一括査定の流れ ステップ1 不要品の商品情報を入力して査定を依頼 ↓ ステップ2 届いた査定結果を比較して買取店を選択 ↓ ステップ3 とっても簡単! 手間な…
-
講座
〔大人世代の趣味づくり〕-新元気世代プロジェクト-焼津おとな倶楽部(50歳以上の皆さん)
対象:市内在住・在勤のおおむね50歳以上の人 申込方法:焼津おとな倶楽部(クラブ)ホームページか電話で申し込む ※内容など、詳しくはホームページを確認するか問い合わせてください。 ※定員を超えた場合は、会員を優先して抽選。 ■受講者の声 太田(おおた)高子(たかこ)さん(大島) これまで料理教室・運動・音楽などに参加しました。楽しみながら新たな知識を得たり、発見があったり、そして、友人もでき、自宅…
-
子育て
10月~ 児童手当の制度が変わります
今年10月から児童手当の制度が改正されます。制度改正により、申請が不要な場合と必要な場合があります。 詳しくは問い合わせてください。 ■主な改正内容 ・所得制限の撤廃 ・支給回数が年3回から年6回(各偶数月)に増加 ・支給対象児童が高校生年代までに変更 ・第3子以降の支給額が月額30,000円に増額 ・第3子算定対象年齢が22歳年度末までに変更 ※制度改正後の手当額が適用される最初の振り込み月は、…
-
子育て
0歳から高校生世代までの子ども医療費受給者証を郵送
10/1(火)から、子ども医療費受給者証が更新されます。対象者には新しい受給者証(緑色)を9月末までに郵送します。 現在使用している受給者証(オレンジ色)の有効期限は9/30(月)です。有効期限を過ぎた受給者証は使用できません。回収箱へ返却するか、細かく切って処分してください。 ※今回の更新について、申請は不要です。 ※高校生世代で就職や婚姻により受給資格がなくなった場合は、速やかに届け出てくださ…
-
文化
〔作品募集〕第71回 市民文化祭展示部門
皆さんが、日頃努力して制作した作品を発表する機会として、ぜひ応募してください。作品は、焼津文化会館展示室へ指定の搬入日時に出品料を添えて直接搬入してください。 応募方法など詳しくは、各部門へ問い合わせてください。 共通:会場 小…焼津文化会館小ホール 展…焼津文化会館展示室 ※最終日は16:00まで。10/15(火)は休館日。 問合せ:文化振興課 【電話】626-9412
-
子育て
〔募集〕令和7年度 保育所入所児童
令和7年4月以降に入所を希望する児童を募集します。 対象児:令和7年4月1日以降に保育所への入所を希望する0~5歳の児童 ※小規模保育事業所・事業所内保育事業所は、0~2歳の児童が対象です。 募集期間:9/9(月)~10/15(火) 入所要件:保護者や同居の親族などが就業・疾病などの事由により、児童の保育を必要とすると認められる場合 申込方法:申請書を保育・幼稚園課(市役所本庁舎2階)または大井川…
-
子育て
〔募集〕令和7年度 幼稚園入園児童
令和7年4月より市立幼稚園・私立幼稚園に入園する児童を募集します。 ■市立幼稚園入園児童の募集 対象児: ・大富・さつき幼稚園…令和2年4月2日~令和3年4月1日生まれ ・静浜・下藤分園・大井川西・大井川南幼稚園…令和3年4月2日~令和4年4月1日生まれ 申込方法:9/6(金)から各園で配布する入園申込書に必要事項を記入し、9/13(金)以降(土日・祝日を除く)の9:00~17:00に直接各園に申…
-
子育て
来年4月に小学校に入学する皆さん 就学時健康診断
令和7年度の小学校就学予定者を対象とした就学時健康診断を行います。 この健康診断は法令で定められたものです。必ず受診をお願いします。 対象:令和7年4月に小学校へ就学予定の児童 実施日:下表のとおり 会場:各小学校体育館 ※大井川西小学校は多目的ホールで実施します。 持ち物:」就学時健康診断通知はがき(裏面を記入)、上履き ※自分で着脱できる簡単な服装で、保護者同伴で来場してください。 ※受診でき…
-
イベント
焼津遺産 焼津神社大祭 荒祭
焼津神社では、8/12(休)、13(火)に焼津神社大祭「荒祭(あらまつり)」が開催されました。 8/12(休)には国選択無形民俗文化財の「神(かみ)ころがし」が、8/13(火)には県無形民俗文化財の「獅子木遣(ししきや)り」と焼津遺産の「荒祭渡御行列(あらまつりとぎょぎょうれつ)」が執り行われました。 ■国選択無形民俗文化財「神ころがし」 子どもの健やかな成長を願い行われるもので、二人一組の神社総…
-
くらし
まちのホットな話題 Photo News ‐フォトニュース‐
■やいづ少年の船大海原へ 海や水産業を学び、友情育む 7/24(水)~26(金)、「やいづ少年の船」が開催され、市内の中学生36人が県立焼津水産高校の実習船「やいづ」に乗船し、操舵体験や釣り実習、伊豆大島での貝の養殖現場の見学などを行いました。 参加した生徒は、「最初は不安や緊張でいっぱいだったけど、皆が話しかけてくれて緊張がほぐれた」「船の上で食べたごはんがとってもおいしかった」などと話し、航海…
-
健康
出張版 病院広報誌 ひだまり Vol.16
市立総合病院では、市民の皆さんに向けた「看護の出前授業」や「出前講座」を開催し、健康に役立つ情報や医療の豆知識などをお話しています。 ■看護の出前授業 市立総合病院では、県看護協会と連携し「看護の出前授業」を市内の小学校や中学校、高等学校で開催しています。 「看護職の仕事内容」や「薬物やたばこが健康に及ぼす影響」など、看護や生命について興味を持ってもらえるような話をしています。 実際の医療現場で仕…
-
くらし
〔9月の生活情報〕夜間の診療など
※変更になる場合があります。詳しくは各問合先に問い合わせてください。 ※夜間の診療と相談室は、翌月5日までの日程を記載しています。 ■志太・榛原地域救急医療センター 診療科目:内科、小児科 受付時間: ・月~金曜日…19:30~22:00 ・土・日曜日…19:30~翌日7:00 ※9/8(日)・14(土)・22(祝)・28(土)、10/5(土)の22:00以降は、診療科目が小児科のみ。 持ち物: …